過年度開催分(平成29年度)
平成29年度学術講演会
1. | 目的 | : | 現代社会の諸問題について県民の皆様に学習の機会を提供し、地域における生涯学習の振興に貢献することを目的とする。 |
2. | 主催 | : | 長崎県立大学 |
後援 | : | 長崎県教育委員会、佐世保市、平戸市、松浦市、対馬市、壱岐市、五島市、長与町、小値賀町、佐々町、新上五島町
| |
3. | 場所 | : | 佐世保校新館講義棟2階505教室、 シーボルト校中央棟1階M103講義室、 新上五島町鯨賓館活動支援室(11/19、12/2のみ) |
4. | 時間 | : | 13:30~15:00 |
5. | 対象者・受講料 | : | 一般・受講料無料 |
6. | 参加申し込み | : | 不要 ※どなたでも参加可能 |
7. | 問い合わせ先 | : |
地域連携センター
【佐世保校】 企画広報課企画広報グループ TEL:0956-47-5856
【シーボルト校】総務企画課企画グループ TEL:095-813-5500
|
日程 | 開催場所 | テーマ | 講師 | 備考 |
---|---|---|---|---|
11/19(日) 13:30~15:00 |
【主会場】 佐世保校 新館講義棟2階 505教室 【遠隔会場】 シーボルト校 中央棟1階 M103講義室 新上五島町 鯨賓館 活動支援室 |
グローバル能力構築競争の時代-現場発のものづくり経営戦略論- | 藤本 隆宏 氏 (東京大学大学院経済学研究科教授・東京大学ものづくり経営研究センター長・(一社)ものづくり改善ネットワーク代表理事) |
11/19 当日の様子 |
12/2(土) 13:30~15:00 |
【主会場】 シーボルト校 中央棟1階 M103講義室 【遠隔会場】 佐世保校 新館講義棟2階 505教室 新上五島町 鯨賓館 活動支援室 |
コンピュータ技術は医療をどう変えようとしているのか | 黒田 知宏 氏 (京都大学医学部附属病院教授・医療情報企画部長・病院長補佐) |
12/2 当日の様子 |
12/9(土) 13:30~15:00 |
【主会場】 シーボルト校 中央棟1階 M103講義室 【遠隔会場】 佐世保校 新館講義棟2階 505教室 |
2期目に入る中国の習近平政権と世界情勢 | 加藤 千洋 氏 (同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授) |
12/9 当日の様子 |
平成29年度公開講座
1. | 目的 | : | 地域住民に本学の有している研究成果を広く公開し、生涯教育の振興に寄与することを目的とする。 |
2. | 主催 | : | 長崎県立大学 |
後援 | : | 長崎県教育委員会、佐世保市、長与町、新上五島町
|
|
3. | 場所 | : | 佐世保校新館講義棟1階504教室、シーボルト校中央棟1階M103講義室 9月23日は新上五島町鯨賓館活動支援室でも開催します。 |
4. | 時間 | : | 土曜日13:30~15:40 |
5. | 対象者・受講料 | : | 一般・受講料無料 |
6. | 参加申し込み | : | 不要 ※どなたでも参加可能 |
7. | 問い合わせ先 | : |
地域連携センター
【佐世保校】 企画広報課企画広報グループ TEL:0956-47-5856
【シーボルト校】総務企画課企画グループ TEL:095-813-5500
|
日程 | 開催場所 | テーマ | 講師 | 備考 |
---|---|---|---|---|
4月29日(土) 13:30~14:30 |
【主会場】 佐世保校 新館講義棟1階504教室 【遠隔会場】 シーボルト校 中央棟1階M103講義室 |
ASEAN3か国の市場の現在(いま)を読み解く~ベトナム、タイ、インドネシアの日系企業幹部のインタビュー調査を通して~ | 江崎 康弘 (国際経営学科 教授) |
4/29 当日の様子 |
14:40~15:40 | グローバル化の中の人材育成 | 齋藤 毅 (国際経営学科 准教授) |
||
5月13日(土) 13:30~14:30 |
【主会場】 シーボルト校 中央棟1階M103講義室 【遠隔会場】 佐世保校 新館講義棟1階504教室 |
農業を変える情報通信技術 | 有田 大作 (情報システム学科 教授) |
5/13 当日の様子 |
14:40~15:40 | 最先端IT技術が開く新しい文化の扉~エジプトのピラミッドから長崎の教会群まで~ | 金谷 一朗 (情報システム学科 教授) |
||
5月20日(土) 13:30~14:30 |
【主会場】 シーボルト校 中央棟1階M103講義室 【遠隔会場】 佐世保校 新館講義棟1階504教室 |
C型慢性肝炎患者の語りから学ぶもの | 高比良 祥子 (看護学科 准教授) |
5/20 当日の様子 |
14:40~15:40 | 自死遺族の語りから考える~レジリエンスを促進するものとは~ | 濵田 由香里 (看護学科 講師) |
||
6月3日(土) 13:30~14:30 |
【主会場】 シーボルト校 中央棟1階M103講義室 【遠隔会場】 佐世保校 新館講義棟1階504教室 新上五島町 鯨賓館活動支援室 |
やわらかい米食パンについて | 樋口 才二 (栄養健康学科 教授) |
6/3 当日の様子 |
14:40~15:40 | からだに必要なビタミンの働き | 山口 範晃 (栄養健康学科 助教) |
||
9月23日(土) 13:30~14:30 |
【主会場】 佐世保校 新館講義棟1階504教室 【遠隔会場】 シーボルト校 中央棟1階M103講義室 新上五島町 鯨賓館活動支援室 |
生活に役立つ心理学 | 橋本 優花里 (公共政策学科 教授) |
9/23 当日の様子 |
14:40~15:40 | 市民参加手法の最前線 | 石田 聖 (公共政策学科 講師) |
||
9月30日(土) 13:30~14:30 |
【主会場】 シーボルト校 中央棟1階M103講義室 【遠隔会場】 佐世保校 新館講義棟1階504教室 |
インターネット被害未然防止講座 | C.ソムチャイ (情報セキュリティ学科 教授) |
9/30 当日の様子 |
14:40~15:40 | 歴史上の未解読言語と人工知能 | 山口 文彦 (情報セキュリティ学科 教授) |
||
10月7日(土) 13:30~14:30 |
【主会場】 佐世保校 新館講義棟1階504教室 【遠隔会場】 シーボルト校 中央棟1階M103講義室 |
長崎県経済の基幹産業「造船業」の今と未来 | 宮地 晃輔 (経営学科 教授) |
10/7 当日の様子 |
14:40~15:40 | インフラ関連企業の高信頼性組織と安全文化〜原子力発電所を事例に〜 | 四本 雅人 (経営学科 准教授) |
||
10月14日(土) 13:30~14:30 |
【主会場】 佐世保校 新館講義棟1階504教室 【遠隔会場】 シーボルト校 中央棟1階M103講義室 |
地域資源としてのエネルギーの活用を考える | 芳賀 普隆 (実践経済学科 講師) |
10/14 当日の様子 |
14:40~15:40 | 地域交通を考える~交通経済論の視点から~ | 鶴指 眞志 (実践経済学科 講師) |
||
11月11日(土) 13:30~14:30 |
【主会場】 シーボルト校 中央棟1階M103講義室 【遠隔会場】 佐世保校 新館講義棟1階504教室 |
芥川龍之介から遠藤周作へ | 下野 孝文 (国際社会学科 教授) |
11/11 当日の様子 |
14:40~15:40 | FinTechで変わる?!~お財布のヒモを誰が握るのか~ | 河又 貴洋 (国際社会学科 准教授) |