公開講座・学術講演会
平成30年度学術講演会
1. | 目的 | : | 現代社会の諸問題について県民の皆様に学習の機会を提供し、地域における生涯学習の振興に貢献することを目的とする。 |
2. | 主催 | : | 長崎県立大学 |
後援 | : | 長崎県教育委員会、佐世保市、平戸市、松浦市、対馬市、壱岐市、五島市、長与町、小値賀町、佐々町、新上五島町 ※この講演会は、ながさき県民大学の連携講座となっております。 |
|
3. | 場所 | : | 佐世保校新館講義棟2階505教室、 シーボルト校中央棟1階M103講義室 |
4. | 時間 | : | 13:30~15:00 |
5. | 対象者・受講料 | : | 一般・受講料無料 |
6. | 参加申し込み | : | 不要 ※どなたでも参加可能 |
7. | 問い合わせ先 | : |
地域連携センター
【佐世保校】 企画広報課企画広報グループ TEL:0956-47-5856
【シーボルト校】総務企画課企画グループ TEL:095-813-5500
|
日程 | 開催場所 | テーマ | 講師 | 当日の様子 |
---|---|---|---|---|
10/6(土) 13:30~15:00 |
【主会場】 佐世保校 新館講義棟2階 505教室 【遠隔会場】 シーボルト校 中央棟1階 M103講義室 |
インバウンド急増で、日本はどうなるのか? | 本保 芳明 氏 (国連世界観光機関(UNWTO)駐日事務所代表、観光庁参与、首都大学東京客員教授) |
|
12/8(土) 13:30~15:00 |
【主会場】 シーボルト校 中央棟1階 M103講義室 【遠隔会場】 佐世保校 新館講義棟2階 505教室 |
IoTとはなにか | 丹 康雄 氏 (北陸先端科学技術大学院大学 学長補佐、先端科学技術研究科 教授) |
こちら |
12/15(土) 13:30~15:00 |
【主会場】 シーボルト校 中央棟1階 M103講義室 【遠隔会場】 佐世保校 新館講義棟2階 505教室 |
コミュニケーションロボットも一緒に生活する時代へ~何ができるのか、どう変わるのか~ | 坂田 信裕 氏 (獨協医科大学 情報教育部門 教授、情報教育センター センター長) |
こちら |
平成30年度公開講座
1. | 目的 | : | 地域住民に本学の有している研究成果を広く公開し、生涯教育の振興に寄与することを目的とする。 |
2. | 主催 | : | 長崎県立大学 |
後援 | : | 長崎県教育委員会、佐世保市、長与町、新上五島町 ※この公開講座は、ながさき県民大学の連携講座となっております。 |
|
3. | 場所 | : | 佐世保校新館講義棟1階504教室、シーボルト校中央棟1階M103講義室、 新上五島町鯨賓館活動支援室 |
4. | 時間 | : | 土曜日13:30~15:40 |
5. | 対象者・受講料 | : | 一般・受講料無料 |
6. | 参加申し込み | : | 不要 ※どなたでも参加可能 |
7. | 問い合わせ先 | : |
地域連携センター
【佐世保校】 企画広報課企画広報グループ TEL:0956-47-5856
【シーボルト校】総務企画課企画グループ TEL:095-813-5500
|
日程 | 開催場所 | テーマ | 講師 | 当日の様子 |
---|---|---|---|---|
5月26日(土) 13:30~14:30 |
【主会場】 佐世保校 新館講義棟1階504教室 【遠隔会場】 シーボルト校 中央棟1階M103講義室 新上五島町 鯨賓館活動支援室 |
長崎県の新旧企業の栄枯盛衰から経営学を学ぶ | 三戸 浩 (経営学科 教授) |
こちら |
14:40~15:40 | 私たちのくらしと改正民法 | 板垣 太郎 (経営学科 講師) |
||
6月9日(土) 13:30~14:30 |
【主会場】 佐世保校 新館講義棟1階504教室 【遠隔会場】 シーボルト校 中央棟1階M103講義室 |
ネット社会における「お金」~金融論の基礎から仮想通貨問題を考える~ | 石田 和彦 (国際経営学科 教授) |
こちら |
14:40~15:40 | 宗教改革から500年 欧州の精神文化を古典から学ぶ ~資本主義の精神とは~ | 山本 裕 (国際経営学科 教授) |
||
6月23日(土) 13:30~14:30 |
【主会場】 シーボルト校 中央棟1階M103講義室 【遠隔会場】 佐世保校 新館講義棟1階504教室 |
暮らしに活かす色彩学~色とヒトの不思議な関係~ | 片山 徹也 (情報システム学科 准教授) |
こちら |
14:40~15:40 | 自覚しにくい聴力の衰え ~耳のしくみと音の聴こえ方~ | 藤沢 望 (情報システム学科 講師) |
||
7月7日(土) 13:30~14:30 |
【主会場】 シーボルト校 中央棟1階M103講義室 【遠隔会場】 佐世保校 新館講義棟1階504教室 |
糖尿病の治療と予防 | 森田 茂樹 (栄養健康学科 教授) |
こちら |
14:40~15:40 | わが国の震災から学ぶ災害後の健康と食事 ~被災時の食事を考える~ | 湯浅 正洋 (栄養健康学科 助教) |
||
7月28日(土) 13:30~14:30 |
【主会場】 シーボルト校 中央棟1階M103講義室 【遠隔会場】 佐世保校 新館講義棟1階504教室 |
習近平の新時代における中国の現状と展望 | 祁 建民 (国際社会学科 教授) |
こちら |
14:40~15:40 | 人、物、金のつながりから見る日本と中国の関係 | 鈴木 暁彦 (国際社会学科 教授) |
||
9月15日(土) 13:30~14:30 |
【主会場】 シーボルト校 中央棟1階M103講義室 【遠隔会場】 佐世保校 新館講義棟1階504教室 |
数学の未解決問題で楽しみましょう | 永野 哲也 (情報セキュリティ学科 教授) |
こちら |
14:40~15:40 | 明るい暗号のお話~プライバシーの時代~ | 穴田 啓晃 (情報セキュリティ学科 教授) |
||
9月22日(土) 13:30~14:30 |
【主会場】 シーボルト校 中央棟1階M103講義室 【遠隔会場】 佐世保校 新館講義棟1階504教室 |
生と死について考える~身内・友人の看取り、自己の病気を通して考える~ | 中村 鈴子 (看護学科 特任教授) |
こちら |
14:40~15:40 | 精神疾患を抱えながら子育てをしている人への子育て支援~訪問看護師への調査を通した検討~ | 堂下 陽子 (看護学科 講師) |
||
9月29日(土) 13:30~14:30 |
【主会場】 佐世保校 新館講義棟1階504教室 【遠隔会場】 シーボルト校 中央棟1階M103講義室 新上五島町 鯨賓館活動支援室 |
歩いて見つけた地域の宝 | 西村 千尋 (公共政策学科 教授) |
こちら |
14:40~15:40 | これからの地方自治 ~ガバメントからガバナンスへ~ | 黒木 誉之 (公共政策学科 准教授) |
||
10月13日(土) 13:30~14:30 |
【主会場】 佐世保校 新館講義棟1階504教室 【遠隔会場】 シーボルト校 中央棟1階M103講義室 |
ダーウィンはどうしてマルサス人口論を読んだのか | 柳田 芳伸 (実践経済学科 教授) |
こちら |
14:40~15:40 | 忘れられた近代長崎の偉人 杉亨二(すぎこうじ) | 菅 宜紀 (実践経済学科 教授) |