情報システム学部
長崎県立大学の理念と教育目標
長崎県立大学は、「人間を尊重し平和を希求する精神を備えた創造性豊かな人材の育成」、「長崎に根ざした新たな知の創造」、「大学の総合力に基づく地域社会及び国際社会への貢献」を基本理念として掲げています。
このため、人間を尊重し世界の平和を希求する精神を基本に、深い洞察力と実践力を備えた感性豊かな人材を育成します。また、理論と実践を融合した高度な教育研究を推進するとともに、長崎の地理的・歴史的・文化的特性を踏まえた新たな知の創造を目指します。
さらに、社会における諸問題に大きな関心をもち、地域社会および国際社会に貢献できる人材を育成します。
情報システム学部
教育目標
情報システム学部では、情報システムに関する知識と実践力を身に付け、高度情報化社会における課題を解決できる人材を育成します。具体的には次のような分野で活躍できる人材です。
○ | システム開発にかかる知識や技術を有し、情報技術分野で幅広く活躍できる人材 |
○ | 感性豊かな実践的創造力を有し、情報技術を駆使して創造的デザイン分野で活躍できる人材 |
○ | 情報セキュリティに関する知識や技術を有し、情報セキュリティ分野で活躍できる人材 |
ディプロマポリシー
情報システム学部では以下の能力等を有し、所定の単位を修得した者に学位を授与します。
1. | 情報技術者として必要なネットワーク、データベース、OS、プログラミング、システム開発等に関する知識や技術 |
2. | CGや映像、サウンドなどの各種コンテンツを制作するための感性豊かな実践的創造力 |
3. | 情報セキュリティ分野において活躍するための基本的な知識や技術 |
4. | 高度情報化社会における諸問題を自ら発見し、解決する能力 |
カリキュラムポリシー
情報システム学部では、教育目標を実現するため、以下のような方針に基づき教育課程を編成しています。
1. | 情報技術者として身につけておくべき知識や技術を修得させるため、学部共通科目として情報数理やIT技術に関する基本的な科目を配置する。 |
2. | 情報システム学科では、プログラミングやコンテンツ制作に関する知識を深めるため、学科専門科目として情報システムに関する応用科目と情報デザインに関する科目を配置する。 |
3. | 情報セキュリティ学科では、セキュリティに関する知識を深めるため、学科専門科目として情報セキュリティ技術とセキュリティマネジメントに関する科目を配置する。 |
4. | 専門知識を修得しながら、コミュニケーション能力、課題解決能力及び協働する力を身につけさせるため、演習科目を配置する。 |
5. | それまでに学んだ全てを統合し、課題の設定・調査・分析・考察・解決法の提案等の能力を涵養するため、卒業論文の作成を課す。 |
情報システム学科
教育目標
情報システム学科では、情報システムに関する広い視野と知識を備え、システム開発のプロフェッショナルとして活躍できる人材を育成します。具体的には次のような分野で活躍できる人材です。
○ | システム開発にかかる知識や技術を有し、情報技術分野で幅広く活躍できる人材 |
○ | 感性豊かな実践的創造力を有し、情報技術を駆使してデザイン分野で活躍できる人材 |
ディプロマポリシー
情報システム学科では以下の能力等を有し、所定の単位を修得した者に学士(情報システム学)の学位を授与します。
1. | 情報技術者として必要なネットワーク、データベース、OS、プログラミング、システム開発等に関する知識や技術 |
2. | CGや映像、サウンドなどの各種コンテンツを制作するための感性豊かな実践的創造力 |
3. | 高度情報化社会における諸問題を自ら発見し、解決する能力 |
カリキュラムポリシー
情報システム学科では、教育目標を実現するため、以下のような方針に基づき教育課程を編成しています。
1. | 情報技術者として身につけておくべき知識や技術を修得させるため、学部共通科目として情報数理やIT技術に関する基本的な科目を配置する。 |
2. | プログラミングやコンテンツ制作に関する知識を深めるため、学科専門科目として情報システムに関する応用科目と情報デザインに関する科目を配置する。 |
3. | 専門知識を修得しながら、コミュニケーション能力、課題解決能力及び協働する力を身につけさせるため、演習科目を配置する。 |
4. | それまでに学んだ全てを統合し、課題の設定・調査・分析・考察・解決法の提案等の能力を涵養するため、卒業論文の作成を課す。 |
カリキュラムツリー
情報セキュリティ学科
教育目標
情報セキュリティ学科では、情報セキュリティ全般にわたる広い視野と知識を備え、情報セキュリティのプロフェッショナルとして活躍できる人材を育成します。具体的には次のような分野で活躍できる人材です。
○ | 情報セキュリティに関する知識や技術を有し、企業や行政などの情報セキュリティ分野で活躍できる人材 |
ディプロマポリシー
情報セキュリティ学科では以下の能力等を有し、所定の単位を修得した者に学士(情報セキュリティ学)の学位を授与します。
1. | 情報セキュリティ分野において活躍するための基本的な知識や技術 |
2. | 情報技術者として必要なネットワーク、データベース、OS、プログラミング、システム開発等に関する知識や技術 |
3. | 高度情報化社会における諸問題を自ら発見し、解決する能力 |
カリキュラムポリシー
情報セキュリティ学科では、教育目標を実現するため、以下のような方針に基づき教育課程を編成しています。
1. | 情報技術者として身につけておくべき知識や技術を修得させるため、学部共通科目として情報数理やIT技術に関する基本的な科目を配置する。 |
2. | セキュリティに関する知識を深めるため、学科専門科目として情報セキュリティ技術とセキュリティマネジメントに関する科目を配置する。 |
3. | 専門知識を修得しながら、コミュニケーション能力、課題解決能力及び協働する力を身につけさせるため、演習科目を配置する。 |
4. | それまでに学んだ全てを統合し、課題の設定・調査・分析・考察・解決法の提案等の能力を涵養するため、卒業論文の作成を課す。 |
カリキュラムツリー