
黒木 誉之(クロギ タカユキ)
KUROGI Takayuki
所属地域創造学部 公共政策学科
職名教授
専門分野
|
市民自治論、地方自治論、参加・協働論、行政学、公共政策、公法学、平和学
|
担当授業科目 |
|
研究・業績について
これまでの研究や業績
私は、自治行政に携わっていた経験もあり、「自治(デモクラシー・民主主義)」という視点から研究を重ねています。現代の社会構造は、ガバメントという行政による一元的な統治社会から、市民、NPO、企業そして行政等の多元的な主体による協治社会、ガバナンスへと変容してきました。このガバナンス社会は市民の自治意識により支えられていますが、未だ市民の間に温度差があるのが現状です。また、ガバナンス社会において注目されるのがPPP(公民協働体制)、いわゆる「協働」です。この「協働」は市民の自治意識を前提とすることから、今後の政治・行政システムは、垂直的分権(官官分権)と水平的分権(官民分権)を図りながら、自治の中核をなす市民性を「自立性」「自律性」そして「友愛性」へと発展的に育み、自治的社会を成熟化させていくシステムへと転換させる必要があります。分権(Skill)から自治(Will)へ、「モノづくり」から「ヒトづくり」へのパラダイム・シフトです。このためには、市民が物事を決定するに当たり自らが有効な参加をしていると実感できる「場」が必要なのですが、それがまさしく「地方自治」なのです。この地方自治の政治的教育機能は、すでに19世紀にトクヴィルが『アメリカの民主主義』の中で言及しています。今、まさに原点回帰し、地方自治の政治的教育機能を具現化するための制度設計が、自治行政、地域ガバナンスに求められています。そこで現在、これまでの地方自治、自治行政の政治的教育機能を再考し、「自治」「協働」「SDGs」「シティズンシップ」「内発的発展」「ソーシャル・キャピタル」「サードプレイス」等をキー概念に、「市民自治に関する基礎理論」について研究を重ねています。そして、この研究を地域、国家、国際社会へとステージを広げ、「地球的平和構築に関する基礎理論」の確立を目指しています。
研究・業績内容、企業等での勤務経験等
【書籍】①共著『コロナ後の地方自治』清文社、2025年。②共著『非営利用語辞典』全国公益法人協会、2022年。③共著『地方自治の法と政策』法律文化社、2019年。④共著『“知”と“地”の新たな創造-地域創造学部』長崎文献社、2019年。⑤共著『創る×まち 育てる×ひと 地域創造と大学』長崎新聞、2017年。⑥共著『現代自治行政学の基礎理論』成文堂、2012。※担当論文・第2章「自治概念の動態性に関する基礎理論-ガバナンス社会における政治・行政のパラダイム」は2013年度自治体学会研究論文賞受賞。その他。【論文等】①単著「フィールドワークにおけるICT活用に関する一考察-公共政策実習(教員プロジェクト)・黒木ゼミナールの活動を通して-」所収『長崎県立大学論集(経営学部・地域創造学部)』第57巻第4号。②単著「分権(Skill )から自治(Will)へ-求められる地方自治のパラダイム・シフト-」 『自治体学会』 第36巻 第2号。③単著「官民協働による地域ガバナンスの可能性-長崎県佐世保市の地域公共交通政策からの一考察-」所収『長崎県立大学論集(経営学部・地域創造学部)』第55巻第2号。④単著「災害とソーシャル・キャピタルに関する一考察」所収『非営利法人研究学会誌』VOL.22。⑤単著「内発的発展の主体形成に関する基礎理論的研究」所収『地方自治研究』Vol.36、No.1。⑥単著「災害とソーシャル・キャピタルに関する一考察-熊本県益城町津森地区を事例に-」所収『非営利法人研究学会誌』Vol.22。⑦「これからの地域ガバナンス-2つの分権改革とガバナンス-」所収『ながさき自治研』No.77。その他。
教員情報詳細
学歴(大学院)
- 熊本県立大学 アドミニストレーション研究科 アドミニストレーション専攻 博士課程 2001年04月(入学) 2004年03月(修了)
- 熊本県立大学 アドミニストレーション研究科 アドミニストレーション専攻 修士課程 1999年04月(入学) 2001年03月(修了)
取得学位
- 学位区分:博士、学位名:アドミニストレーション、学位の分野:政治学、授与機関:熊本県立大学、取得年月:2004年03月
research map
CiNii
学内職務経歴
- 公共政策学科長 本務 常勤 2023年04月01日 ~ 2025年03年31日
- 教授 本務 常勤 2022年04月01日 ~ (継続中)
- 准教授 本務 常勤 2016年04月01日 ~ 2022年03月31日
所属学会
- 日本地方自治研究学会 2018年09月 ~ (継続中)
- 非営利法人研究学会 2014年08月 ~ (継続中)
- 日本公共政策学会 2012年06月 ~ (継続中)
- 自治体学会 2012年05月 ~ (継続中)
- 日本政治学会 2008年06月 ~ (継続中)
- 日本行政学会 2008年05月 ~ (継続中)
- 日本地方自治学会 2004年11月 ~ (継続中)
所属委員会
- 長崎県総合計画・総合戦略懇話会 会長兼にぎわい・まち部会長 2025年1月 ~ 2032年3月
- 長崎県地方自治研究センター 研究講師(団) 2024年10月 ~ 2026年9月
- 長崎県次期総合計画策定に向けた調査分析及び提案業務委託 2024年7月 ~ 2024年7月
- 長崎県次期総合計画策定に向けた調査分析及び提案業務委託 2024年4月 ~ 2024年6月
- 長崎県地方自治研究センター 研究講師(団) 2022年10月 ~ 2024年9月
- 長崎県佐々町総合計画審議会 会長 2020年07月 ~ 2021年2月
- 長崎県佐世保市中央公園整備及び管理運営事業者選定委員会 2018年10月 ~ 2019年12月
- 長崎県佐世保市指定管理者選定委員会 委員長 2017年11月 ~ 2019年11月
- 長崎県大村市行政不服審査会 2016年10月 ~ (継続中)
専⾨分野(科研費分類)
- 政治学
- 社会学
- 公法学
取得資格
- 防災士 2013年07月(取得)
研究経歴
- 震災復興と地域ガバナンス 地方自治、参加・協働、ガバナンス、コミュニティ、防災、震災復興 政治学、社会学 政治学、社会法学
- 市民自治・市民協働と地域ガバナンス 自治(デモクラシー)、協働、コミュニティ、ガバナンス、地球的平和、内発的発展、ソーシャル・キャピタル、防災・震災復興など 政治学、社会学 政治学、社会法学
学位論⽂
-
2004年03月 専門分野:政治学、社会学、 題目名:自治概念の動態性に関する基礎理論的研究-地方自治の政治的有効性の観点から-、 掲載誌名:共著『現代自治行政学の基礎理論-地方自治の理論的地平を拓く-』
概要:共著:荒木昭次郎他『現代自治行政学の基礎理論-地方自治の理論的地平を拓く-』(成文堂、2012年)に、第2章「自治概念の動態性に関する基礎理論-ガバナンス社会における政治・行政のパラダイム-」として学位論文の一部を掲載。※当論文(第2章)は、2013年度自治体学会:研究論文賞を受賞。
論⽂
- 「自治行政における『実務』と『理論』の融合」 『自治体学会』 第38巻 第1号 P18-19(2024年12月)黒木誉之他 共著
- 「フィールドワークにおけるICT活用に関する一考察-公共政策実習(教員プロジェクト)・黒木ゼミナールの活動を通して-」 『長崎県立大学論集(経営学部・地域創造学部)』 第57巻 第4号 P1-28(2024年3月)黒木誉之 単著
- 「分権(Skill )から自治(Will)へ-求められる地方自治のパラダイム・シフト-」 『自治体学会』 第36巻 第2号 P36-38(2023年3月)黒木誉之 単著
- 「日本における地域コミュニティ政策の変遷と今後の展望-市民自治に関する基礎理論的研究-」 『自治体学会』 第36巻 第1号 P33-34(2022年12月)黒木誉之 単著
- 「官民協働による地域ガバナンスの可能性-長崎県佐世保市の地域公共交通政策からの一考察-」 『長崎県立大学論集(経営学部・地域創造学部)』 第55巻 第2号 P1-16(2021年09月)黒木誉之 単著
- 「内発的発展の主体形成に関する基礎理論的研究」 『地方自治研究』 第36巻 第1号 P30-41(2021年05月)黒木誉之 単著
- 「災害とソーシャル・キャピタルに関する一考察-熊本県益城町津森地区を事例に-」 『非営利法人研究学会誌』 第22巻 P93-104(2020年08月)黒木誉之 単著
- 「これからの地域ガバナンス-2つの分権改革とガバナンス-」 『ながさき自治研』 第77巻 P4-8(2020年03月)黒木誉之 単著
- 「人口減少社会における住民主体の地域づくり-なごみの里協議会(熊本県和水町)と愛林館(熊本県水俣市)の活動事例を通して-」 『熊本県立大学「COC地域志向教育研究活動事業報告書(中間報告)」』 P39-44(2016年03月)黒木誉之 単著
- 「ポスト成長時代の地域ガバナンス-水俣市の市民協働の地域づくり-」 『非営利法人研究学会西日本研究部会「地域における行政、医療及び福祉の現状と課題」(最終報告書)』 P103-120(2014年09月)黒木誉之 単著
- 「コミュニティと自治-中山間地域における地域ガバナンス-」 『非営利法人研究学会西日本研究部会「地域における行政、医療及び福祉の現状と課題」(中間報告書)』 P35-47(2013年09月)黒木誉之 単著
- 「コミュニティとシティズン・ガバナンス」 『非営利法人研究学会誌』 第15巻 P123-134(2013年08月)黒木誉之 単著
- 「過疎地域における「新たな公」による地域振興策の調査研究」 『平成20年度熊本県立大学地域貢献研究事業報告書「過疎地域における『新たな公』による地域振興策の調査研究」』 P20-26 他(2009年03月)荒木昭次郎他 共著
- 「ガバナンス社会における地方議会の変容-討議デモクラシーのプラットホーム-」 『遠藤光男元最高裁判所判事喜寿記念文集「論集編-実務法学における現代的諸問題-」 』 P549-566(2007年09月)黒木誉之 単著
- 「自治の本質と価値」 『地方自治叢書18・道州制と地方自治』 P161-183(2005年11月)黒木誉之 単著
- 「域内分権における公と民の協働-シティズン・ガバナンスの創造-」 『平成14年度熊本県立大学地域貢献研究事業報告書『NPO等との協働システムの構築に関する調査研究』』 P11-34(2003年03月)黒木誉之 単著
- 「ガバナンスと行政(政策)評価」 『季刊TOMORROW』 第16巻 第2号 P78-87(2002年03月)荒木昭次郎、黒木誉之 共著
著書
- 『コロナ後の地方自治』 清文社 2025年1月 黒木誉之他 担当:第9章「第3次国土形成計画、デジタル田園都市国家構想とこれからの地域ガバナス-ソーシャル・キャピタル、サードプレイス、ナッジ理論の観点から-」 共著
- 『非営利用語辞典』 全国公益法人協会 2022年03月 黒木誉之他 担当:「コミュニティ」「コミュニティ・サービス」「権限移譲」「ソーシャル・キャピタル」「協働」 共著
- 『地方自治の法と政策』 法律文化社 2019年04月 黒木誉之他 担当:第9章「住民参加-参加・協働と自治」 共著
- 『“知”と“地”の新たな創造-地域創造学部-』 長崎文献社 2019年04月 黒木誉之他 担当:第9章「『ゼミナール』という授業-地域公共人材の育成を目指して」 共著
- 『創る×まち 育てる×ひと 地域創造と大学』 長崎新聞社 2017年01月 黒木誉之他 担当:第9章「キーワードで学ぶ地域創造『これからの地方自治』」 共著
- 『現代自治行政学の基礎理論-地方自治の理論的地平を拓く-』 成文堂 2012年03月20日 荒木昭次郎他 担当:第2章「自治概念の動態性に関する基礎理論-ガバナンス社会における政治・行政のパラダイム」 共著 担当論文(第2章)は、2013年度自治体学会賞・研究論文賞を受賞。
総説・解説記事
- 「シティズン・ガバナンスの理論的源流」 図書館だより 熊本県立大学附属図書館 2024年04月 黒木誉之 単著
- 「市民自治・市民協働と地域ガバナンス(2) -近年の日本における地域コミュニティ政策の変遷-」 令和3年度学長裁量研究成果報告書 2022年03月 黒木誉之 単著
- 「学術論文(卒業論文)と参考文献-『協働』の概念を事例に-」 図書館だより 熊本県立大学附属図書館 2021年04月 黒木誉之 単著
- 「市民自治・市民協働と地域ガバナンス」 令和2年度学長裁量研究成果報告書 2021年03月 黒木誉之 単著
- 「災害と車中泊」 JAF Mate JAF(日本自動車連盟) 2020年04月 その他
- 「市民自治・市民協働と地域ガバナンス-災害対応を中心として(3)-」 平成31年度学長裁量研究成果報告書 2020年03月 黒木誉之 単著
- 【書評】金井利之編著『縮減社会の合意形成-人口減少時代の空間制御と自治-』 自治体学 自治体学会 2019年03月 黒木誉之 単著
- 「市民自治・市民協働と地域ガバナンス-災害対応を中心として(2)-」 平成30年度学長裁量研究成果報告書 2019年03月 黒木誉之 単著
- 「市民自治・市民協働と地域ガバナンス-災害対応を中心として-」 平成29年度学長裁量研究成果報告書 2018年03月 黒木誉之 単著
その他研究活動
- 震災復興と地域ガバナンス 2013年02月 ~ (継続中) 宮城県南三陸町、熊本県、熊本県益城町、同県南阿蘇村 他
- 市民自治・市民協働と地域ガバナンス 2008年04月 ~ (継続中) 熊本県水俣市、同県和水町 他
学術関係受賞
- 自治体学会 2013年度自治体学会賞:研究論文賞 黒木誉之 2013年11月
- 【その他】熊本県 熊本県知事表彰受賞 黒木誉之
- 【その他】熊本県 熊本県総務部長表彰受賞 黒木誉之
- 【その他】熊本県立大学 熊本県立大学事務局長表彰受賞 黒木誉之
研究発表
- 2024年9月 ~ 2024年9月 日本地方自治研究学会 自由論題セッション6「九州7県におけるランニング大会の減少の状況-大都市集中、平成の大合併、超高齢化の影響を受けて-」の討論者として登壇 熊本県立大学 口頭(一般) 国内会議 政治学 討論者として登壇
- 2024年8月 ~ 2024年8月 自治体学会 「国土利用計画における実務と理論の融合-地方分権、補完性の原理、市民自治及び国土強靭化の観点から-」 鹿児島県日置市中央公民館 口頭(一般) 国内会議 政治学 (公募企画)自治行政における「実務」と「理論」の融合
- 2023年8月 ~ 2023年8月 日本地方自治学会 「地域公共交通とガバナンス-長崎県長崎市の地域公共交通政策からの一考察」 東海大学 口頭(一般) 国内会議 政治学
- 2023年8月 ~ 2023年8月 自治体学会 セッションG:参加・協働 川崎市教育文化会館 口頭(一般) 国内会議 政治学 討論者として登壇
- 2022年12月 ~ 2022年12月 2022年韓日キャプストン教科共同セミナー 「地域内循環型の住み替えによる持続可能なまちづくり-長崎県佐世保市への政策提案-」の討論者 オンライン 口頭(一般) 国際会議 政治学 討論者として登壇
- 2022年10月 ~ 2022年10月 日本地方自治研究学会 自由論題セッション4-3「コミュニティにおけるユースワークの課題と可能性」の討論者 同志社大学寒梅館 口頭(一般) 国内会議 政治学 討論者として登壇
- 2022年09月 ~ 2022年9月 九州政治研究者フォーラムin佐世保 「市民自治に関する基礎理論的研究とその可能性-地球的平和の構築を目指して-」 長崎県立大学佐世保校 口頭(一般) 国内会議 政治学
- 2022年08月 ~ 2022年08月 自治体学会 「日本における地域コミュニティ政策の変遷と今後の展望-市民自治に関する基礎理論的研究-」 オンライン 口頭(一般) 国内会議 政治学
- 2022年03月 ~ 2022年03月 非営利法人研究学会・NPO法人第2回研究会 「市民自治に関する基礎理論的研究-コミュニティとシティズン・ガバナンス再考-」 口頭(一般) 国内会議 政治学
- 2019年09月 ~ 2019年09月 長崎地方自治研究センター2019年度記念講演 「これからの地方自治に何が必要か-被災地の取り組みからの一考察-」 口頭(基調) 国内会議 政治学
- 2019年09月 ~ 2019年09月 非営利法人研究学会全国大会 「災害とソーシャル・キャピタルに関する一考察」 口頭(一般) 国内会議 政治学
- 2019年03月 ~ 2019年03月 非営利法人研究学会九州部会 「ソーシャル・キャピタルと災害」 口頭(一般) 国内会議 政治学
- 2018年11月 ~ 2018年11月 日本地方自治学会 「コミュニティと生活支援-佐世保市の予約制乗合タクシーを中心に-」 口頭(一般) 国内会議 政治学
- 2017年07月 ~ 2017年07月 非営利法人研究学会九州部会 「災害時の避難所運営に関する一考察 -熊本地震 阿蘇熊本空港ホテル・エミナースでの取組を事例に-」 口頭(一般) 国内会議 政治学
- 2016年07月09日 ~ 2016年07月09日 非営利法人研究学会九州部会 「防災と地域ガバナンス ― 被災者支援のあり方を中心に ― 」 久留米大学 口頭(一般) 国内会議 政治学、社会学
- 2015年09月12日 ~ 2015年09月13日 水俣環境アカデミー・キックオフシンポジウム 「人口減少時代の地域ガバナン-水俣市の市民協働の地域づくりと水俣環境アカデミー」 水俣市 口頭(一般) 国内会議 政治学、社会学
- 2014年11月15日 ~ 2014年11月16日 日本地方自治学会研究会 「内発的発展と震災復興」 熊本県立大学 口頭(一般) 国内会議 政治学、社会学
- 2014年09月10日 ~ 2014年09月11日 非営利法人研究学会大会 「内発的発展による地域再生-水俣市の『もやい直し』を主軸とした市民協働の地域づくり-」 横浜国立大学 口頭(一般) 国内会議 政治学、社会学
- 2014年05月10日 ~ 2014年05月10日 非営利法人研究学会九州部会 「水俣市の内発的発展による地域再生-『もやい直し』を主軸とした市民協働の地域づくり-」 久留米大学 口頭(一般) 国内会議 政治学、社会学
- 2013年09月21日 ~ 2013年09月22日 非営利法人研究学会大会 「コミュニティと自治」 近畿大学 口頭(一般) 国内会議 政治学、社会学
- 2012年08月26日 ~ 2012年08月27日 非営利法人研究学会大会 「ガバナンス社会における地域コミュニティの変容-『新しい公共』を主軸とするシティズン・ガバナンスの創造-」 北星学園大学 口頭(一般) 国内会議 政治学、社会学 西日本研究部会報告「地域における行政、医療及び福祉の現状と課題」の共同報告者の1人として発表
- 2004年11月06日 ~ 2004年11月07日 日本地方自治学会研究会 「自治の本質と価値-動態性理論とシティズン・ガバナンス(市民的公共空間)の創造-」 岩手県立大学 口頭(一般) 国内会議 政治学、社会学
その他教育活動及び特記事項
-
2024年11月 ~ 2024年11月 「これからの地方自治-ガバメントからガバナンス、そして地球的平和へ-」講師
オムニバス「現代社会と政治」において -
2023年11月 ~ 2023年11月 「これからの地方自治-ガバメントからガバナンス、そして地球的平和へ-」講師
オムニバス「現代社会と政治」において -
2022年11月 ~ 2022年11月 「これからの地方自治-ガバメントからガバナンス、そして地球的平和へ-」講師
オムニバス「現代社会と政治」 -
2024年6月 ~ 2024年6月 「ローカル・ガバナンス-市民主体の地域づくり-」講師
オムニバス「地域創造概論」 -
2023年6月 ~ 2023年6月 「ローカル・ガバナンス-市民主体の地域づくり-」講師
オムニバス「地域創造概論」 -
2024年7月 ~ 2014年7月 「市民自治論-地球的平和を目指して-」講師
オープンキャンパス模擬授業 -
2024年5月 ~ 2024年5月 「黒木が考えるインターンシップ等の心構え」講師
オムニバス「公共機関インターンシップ・公共政策実習プレ講座」 -
2023年5月 ~ 2023年5月 「黒木が考えるインターンシップ等の心構え」講師
オムニバス「公共機関インターンシップ・公共政策実習プレ講座」 -
2022年7月 ~ 2022年7月 「市民自治論-地球的平和を目指して-」講師
オープンキャンパス模擬授業 -
2022年6月 ~ 2022年6月 「黒木が考えるインターンシップ等の心構え」講師
オムニバス「公共機関インターンシップ・公共政策実習プレ講座」 -
2022年6月 ~ 2022年6月 「ローカル・ガバナンス-市民主体の地域づくり-」講師
オムニバス「地域創造概論」 -
2021年11月 ~ 2021年11月 「これからの地方自治-ガバメントからガバナンス、そして地球的平和へ-」講師
オムニバス「現代社会と政治」において -
2021年8月 ~ 2021年8月 「市民自治論-地球的平和を目指して-」講師
WEBオープンキャンパス模擬授業 -
2021年6月 ~ 2021年6月 「ゼミナールと地域公共人材-黒木ゼミナールの活動を通して-」講師
オムニバス「地域創造概論」において -
2020年8月 ~ 2020年8月 「地方行政論」&補論:「大学で『学ぶ』ということ」講師
WEBオープンキャンパス模擬授業 -
2020年6月 ~ 2020年6月 「ゼミナールと地域公共人材-黒木ゼミナールの活動を通して-」講師
オムニバス「地域創造概論」において -
2018年7月 ~ 2018年7月 「これからの地方自治-ガバメントからガバナンスへ-」講師
オープンキャンパス模擬授業 -
2017年7月 ~ 2017年7月 「これからの地方自治-ガバメントからガバナンスへ-」講師
オープンキャンパス模擬授業 -
2015年10月 ~ 2015年10月 「震災復興と地域づくり」講師
熊本県立大学、科目「もやいすと(防災)ジュニア育成」において -
2015年01月 ~ 2015年01月 「震災復興とガバナンス」講師
熊本県立大学、科目「新熊本学:熊本の生活と環境」において -
2014年11月 ~ 2014年11月 「政策形成と地域づくり」講師
熊本県立大学、科目「新熊本学:地域社会と行政」において -
2014年09月 ~ 2014年09月 「熊本の社会」講師
熊本県立大学、科目「新熊本学:熊本の文化と自然と社会」において -
2014年01月 ~ 2014年01月 「震災復興とガバナンス」講師
熊本県立大学、科目「新熊本学:熊本の生活と環境」において -
2013年12月 ~ 2013年12月 「国土政策と地域づくり」講師
熊本県立大学、科目「新熊本学:地域社会と行政」において
学会・委員会等活動
- 2024年09月 ~ (継続中) 日本地方自治研究学会 常任理事
- 2021年09月 ~ 2024年09月 日本地方自治研究学会 理事
学外の社会活動(⾼⼤・地域連携等)
- 2020年02月 ~ 2020年02月 地域連携等 地域公開講座(江迎地区公民館)「体験しよう!防災シミュレーションゲーム『クロスロード』」
- 2020年02月 ~ 2020年02月 地域連携等 地域公開講座(佐々町公民館)「体験しよう!防災シミュレーションゲーム『HUG』」
- 2020年01月 ~ 2020年01月 高大連携等 出前講義(波佐見高等学校)「体験しよう!防災シミュレーションゲーム『HUG』」
- 2019年12月 ~ 2019年12月 高大連携等 平成31年度県立大と県北地区高等学校との高大連携事業高校生向け公開講座「これからの「地域政策」とは何か?-やわらかアタマで考えよう-」
- 2019年12月 ~ 2019年12月 地域連携等 地域公開講座(川棚町教育委員会)「体験しよう!防災シミュレーションゲーム『クロスロード』」
- 2019年11月 ~ 2019年11月 地域連携等 地域公開講座(長崎市琴海文化センター)「体験しよう!防災シミュレーションゲーム『HUG』」
- 2019年10月 ~ 2019年10月 地域連携等 地域公開講座(長崎市琴海文化センター)「体験しよう!防災シミュレーションゲーム『クロスロード』」
- 2019年10月 ~ 2019年10月 地域連携等 地域公開講座(長崎市南公民館)「体験しよう!防災シミュレーションゲーム『クロスロード』」
- 2019年9月 ~ 2019年9月 高大連携等 出前講義(長崎南高校)「体験しよう!防災シミュレーションゲーム『クロスロード』」
- 2019年2月 ~ 2019年2月 地域連携等 地域公開講座(佐々町教育委員会)「体験しよう!防災シミュレーションゲーム『クロスロード』」
- 2018年12月 ~ 2018年12月 高大連携等 平成30年度県立大と県北地区高等学校との高大連携事業高校生向け公開講座「これからの地方自治-ガバメントからガバナンスへ-」
- 2018年11月 ~ 2018年11月 地域連携等 地域公開講座(なごみの里協議会)「これからの地方自治-ガバメントからガバナンスへ-」
- 2018年9月 ~ 2018年9月 地域連携等 平成30年度秋の公開講座「これからの地方自治-ガバメントからガバナンスへ-」
- 2017年10月 ~ 2017年10月 高大連携等 出前講義(島原高校)「これからの地方自治-ガバメントからガバナンスへ-」