本文へ移動
国際経営学科
Department of International Management
経営学部 / 佐世保校
国際的な経営感覚を身につけて、世界で活躍できる知識と言語力を養います。
国際経営学科の様子
修科目の海外語学研修で学生の英語力を底上げする
国際経営学科では、フィリピン・セブ島での語学研修が1年次の必修科目。8月末から3週間ほど現地の語学学校で英語を学びます。
研修の目的はTOEICスコアの上昇、そして総合的な英語力を伸ばし多様な文化の中でのコミュニケーション能力を養うことです。大学と語学学校が協議を重ね、本学科ならではのカリキュラムを作成。
特徴的なのは、現地講師とのマンツーマン授業です。研修中は授業や模試、自習などで1日に約10時間以上勉強します。その結果、英語によるディスカッションや、英語で考えて英語で発信する力を養うことができます。もちろんTOEIC平均点も上昇し、学生の自信を深めるとともに、学習意欲の向上にも繋がっています。
ジョン・C・テイラー首席領事
ジョン・C・テイラー首席領事
「アメリカの外交官と話そう~グローバルランチセミナーfor Nagasaki youth~」
国際経営学科では、在福岡米国領事館やJETRO(日本貿易振興機構)、JICA(国際協力機構)などの外部機関と連携して各種セミナーを開催し、グローバルでの視野を広げていく機会を多く設けています。

<2020年度開催事業>
・アメリカの外交官と話そう~グローバルランチセミナーfor Nagasaki youth~
・長崎県立大学×ジェトロ長崎公開講座「チャレンジ!海外ビジネス」
・JICA DAY ~キックオフ・セミナー~
学びのポイント
01.国境を超えた経営課題に対応する
企業経営の国際化が進む現代社会において、企業経営に必要な経営学の知識・知見と実践力、そして国際的経営感覚を身につけることを目的としています。また様々な企業の課題に、グローバルな視点で主体的に対応できる人材を育成するため、国際経営分野を中心に語学や経営・経済分野を学び、グローバル化する企業の課題を理解します。

02.国際社会で通用する実践科目が充実
専門教育で修得した理論を実際の国際社会で活かすため『実践科目』群を設けています。人種や宗教、言語などの多種多様な価値観や、グローバルなビジネスシーンに必要なスキルを学習。また国際社会で活躍するための基礎知識や応用力を育成する科目に加え、コミュニケーション手段としての高いレベルの英語力を育成する科目もあります。さらにこれまで培った基礎力を実際の社会で応用するために「海外ビジネス研修」を必修としています。
求める学生像
~ 国際経営学科のアドミッション・ポリシー ~
国際的な経営に関する専門知識を学び、グローバルに活動する企業で活躍したい人
語学力向上に意欲を持ち、国際社会の中で活躍したい人
他国の人とも協働しながら経営に関する企画・立案能力を高めて、国際社会の成長に貢献したい人
学科長メッセージ
矢野 生子 学科長
学科長
矢野 生子
専門分野:国際経済学、貿易論
主要担当科目:国際経済論、貿易論、ミクロ経済学
学位:修士(経済学)
チャレンジ精神を持ち、世界へはばたく人材を!!
 国際経営学科では、世界で活躍するグローバル人材を育成するための必要な場を提供し、多くの学びを修得できる環境を整えています。まず経営学の理論を体系的に学び、国際経営についての知識を深めます。そして高い英語力を修得します。培ってきた理論や教養をもとに、海外(シンガポール、タイ、ベトナム)でのインターンシップを通じて国際人としての知見を養います。インターンシップでは、国連などでの座学やバラエティ豊かな研修も魅力です。
 また少人数による徹底した英語教育、就業力や社会人基礎力の育成にも力を入れており、世界で活躍したいと考えている学生には充実した4年間が待っています。
講義内容ピックアップ
比較経営論
比較経営論
人の行動や考え方が文化・社会・宗教・歴史などの環境に影響され、国によってある程度特徴づけられるものを「国民性」と言います。その国民性の違いは企業経営に影響しますし、国の制度にも影響します。また、バックグラウンドの異なる人と働く場合、価値観の違いからぶつかることもあります。
本授業では、日本と日本以外の企業経営の特徴を取り上げ、その背景と合わせて学ぶことで、異なる価値観を受け入れたグローバル経営のあり方について考えていきます。
経営組織論
経営組織論
人が集まり、同じ目標を持って、分業し行動するとき、そこに組織が形作られます。現代社会は政府、自治体、学校、PTA、病院、協同組合、NPG・NGO、クラブ活動など、様々な組織で成り立っています。その中で最も機能している組織として企業の経営組織が考えられます。
現代企業の経営行動を理解する上で、企業を組織面からみていくことは重要です。経営組織論では、理論と具体例を織りまぜて授業を進めていきたいと考えています。
4年間のカリキュラム
国際経営学科4年間の学びの流れ
※卒業要件として修得すべき科目には、検定試験合格等が修得要件となっている次の科目も含まれます。下記科目のうち1つを選んで選択必修とします。
「英語実践演習Ⅵ」(修得要件:TOEIC 600点)、「海外語学研修(英語)」(履修要件:TOEIC 600点)、「英語実践実習Ⅸ」(修得要件:TOEIC 730点)
「海外ビジネス研修」(履修要件:TOEIC 730点)
※2020年度のカリキュラムです。
4年間のカリキュラムの流れ
1年次
経営学や商学の基礎や海外語学研修に必要な英語のスキルを高めます。

経営学の入門編を学ぶとともに前期中にTOEIC600点を目指します。
・経営学総論
・商学入門
・英語実践演習
2年次
経営学や流通学などの専門科目とともに「しまなびプログラム」としてフィールドワークもあります。
経営学の専門科目が多くなり前期では離島でのフィールドワークもあります。
・国際経営論
・しまにまなぶ
・異文化理解
・基礎演習
3年次
海外ビジネス研修として実際に約3週間の海外でのインターンシップをおこないます。

経営学の応用理論を学ぶとともに海外ビジネス研修に向けてTOEIC 730点を目指します。
・海外ビジネス研修
・国際金融論
・ビジネスコミュニケーション実践
・専門演習
4年次
卒業論文の作成



これまで演習などを通じて学んだことの集大成として卒業論文を作成します。
・卒業論文
取得できる資格・免許など
  • TOEIC®
  • 日経TEST

想定される進路
  • 商社
  • 日本企業の海外事業部門
    (小売・サービス、通信、運輸、金融など)
  • 外資系企業や海外企業 など
研究内容ピックアップ
山本 裕 教授
経営学部 国際経営学科 教授
山本 裕

#海運経済論、#ロジスティクス (物流)論
世界の海運と港湾に関する研究
 社会人での大学院以来、世界の海運と港湾の研究に取り組んでおり、実務経験を入れると30年ほどになります。実証的な研究として、スペインのバルセロナ港、イタリアのナポリ港、フランスのマルセイユ港、ベルギーのアントワープ港、オランダのロッテルダム港などを対象に聞き取り調査を行い、日本やフランスの海運会社へは意見交換にも行きました。港湾の研究は国際的なガバナンスの比較、海運の研究は独占禁止法との関係、アライアンス(企業連携)と企業合併などです。
在学生メッセージ
MESSAGE 01 / 在学生

わからないことはすぐに質問できる、
先生方との近い距離感はとても心強く感じています。
国際経営学科 1年(取材時)
長崎県 出身 山下 光輝さん
 なぜこの学科を選びましたか?
 私は中学生の頃から英語を学ぶことが好きで、大学でもっと深く学びたいと考えたのが理由です。将来は日本だけではなく、海外にも焦点を当てて活躍したいと思っています。学んだことを実践できる海外研修がカリキュラムとして設けられているのも大きな魅力でした。

 現在学んでいることや学科の魅力は?
 英語のスピーチを理解したり、ネイティブの先生と英語だけでコミュニケーションする講義などがあり、今まで知らなかった新しい考え方や文化も学んでいます。定期的に開催されるセミナーで、世界を舞台に活躍される方々の貴重なお話を聞けるのもとても楽しいです。

 長崎県立大学に進学してよかったことは?
 グローバルな考えや知識を身につける講義だけではなく、地元に根ざした学びや視点に着目した講義もあり、それぞれの物事の関連性に気付くことができました。わからないことがあればすぐに質問できる、先生方との近い距離感はとても心強く感じています。

 将来の目標や夢を教えてください
 将来について、はっきりとした夢はまだありませんが、国際経営学科で着実に得ていると実感できる英語力を活かした職につくことを目標にしています。また、いま学んでいる国際的なビジネスに必要な知識を得た上で全く違う文化の中に身をおいて生活することも大きな目標です。ビジネスなどの1つのことに固執せず、広い視野をもったうえで将来の夢や目標を見つけたいと思っています。

PICKUP!
\ 注目の授業 /
オーラルコミュニケーション
これまで学んできた英語の文法などのスキルをより一層上達させられるだけではなく、ネイティブな講師の方々のバックグラウンドに息づく文化の違いも深くレベルで学ぶことができる講義です。
MESSAGE 02 / 在学生

英語について細かく学修でき、
着実に英語力を伸ばせています。
国際経営学科 2年(取材時)
島根県 出身 佐藤 安奈さん
 国際経営学科の魅力は?
 英語の基礎を学ぶことはもちろん、自分の考えをうまく表現するためにたくさん練習することができます。それに加えて、国際的な経営について学ぶこともできます。
学科の人数は1学年60人ほどで、交友関係も広げやすく、様々な方言が飛び交っていてとても賑やかです。1年次には海外語学研修、3年次には海外ビジネス研修があり、さらに英語力を伸ばすことができるのもポイントです。

 長崎県立大学を選んだ理由は?
 私は昔から英語の学修が好きで、大学でも勉強したいと考えていました。でも、ただ英語力だけを身に着けるのでは物足りないなという気持ちもありました。英語を学びながら他の分野の専門的な知識を得られるところはないだろうかと考えて行きついたのが長崎県立大学でした。英語に加えて経営についての知識を身に着けられることを知って、一気に惹きつけられました。また、海外研修がカリキュラムに組み込まれているのも大きな決め手でした。

 実際に入学してのギャップは?
 英語について細かく学修できるという点は想像通りでした。おかげで着実に英語力を伸ばせていると感じます。また、入学前は自分の学科の特色や講義ばかりに注目していましたが、入学後はそれ以外にも面白い講義があるということに気づけました。長崎についての講義や、現代の問題に着目した講義、運動や健康、食について学べる講義など、本当に様々なものがあります。

 今、大学生活で楽しいと感じることは?
 新たな発見ができる瞬間はとても楽しいです。講義はもちろんそうですが、それ以外の場面にも様々な発見がありました。私は他県からやってきて一人暮らしをしています。入学後、自分の生活に大きな変化がたくさんありました。そういった中での気づきや、今まで自分が挑戦してこなかったことにあえて挑戦してみることで得られた気づきもありました。発見するたびに自分の成長を感じられて嬉しいです。

 長崎県立大学を受験する受験生のみなさんにひとこと!
 将来についての計画がある人は精一杯学修されると良いと思います。長崎県立大学はしっかりとサポートしていただけます。将来、やりたいことが見つかっていなくて不安に感じている人でも自分の心を刺激するような講義に出会えるはずです。オープンな気持ちで取り組んでみてください。

PICKUP!
\ 注目の授業 /
英語実践演習
英語の文法を学ぶ以外に、TED Talksという教材を使って英語のスピーチを聞きます。世界中で生まれた面白い意見や発明を知ることができ、それについてクラスメイトと楽しく意見交換をおこないます。様々なテーマがあるので毎回飽きない講義です。
MESSAGE 03 / 在学生

私たちの身近な存在である
企業について学ぶことができます。
国際経営学科 3年(取材時)
長崎県 出身 柿本 理緒奈さん
 国際経営学科の魅力は?
 国際経営学科は語学力を身につけその力を活かすことができる機会があることが魅力だと思います。英語の講義はもちろん、より深めるための海外語学研修や海外ビジネスインターンシップに参加できる点がとても素晴らしいと感じています。
また、私たちの生活に関わりがあり、身近な存在である企業について学ぶことができる講義を受けることができる点も魅力だと思います。

 長崎県立大学を選んだ理由は?
 私は高校生の時に主に外国語を学ぶ学科に所属していました。そのため、大学に進学する条件の1つとして語学にも力を入れているところに進学したいと考えていました。
当時お世話になった先生方に勧めていただいたことも選んだきっかけとなりました。身につけた語学の力を活用できる機会があることと身近な存在である企業について知識を深められることが決め手になりました。

 実際に入学してのギャップは?
 英語の講義がたくさんあったことは入学前のイメージ通りでした。入学前のイメージと違った点としては、卒業要件であるTOEIC対策の講義だけではなく、英語でのディスカッションなど、ビジネスシーンで役に立つ生きた英語を学べる機会があったことです。

 今、大学生活で楽しいと感じることは?
 私は今、講義の空き時間に気の合う友人とお菓子などを買って会話を楽しんだり、課題を一緒したりと、大学生ならではの過ごし方を楽しんでいます。
また、私は飲食店でアルバイトをしており大変な時もありますが充実した時間を過ごすことができていると思います。

 長崎県立大学を受験する受験生のみなさんにひとこと!
 今後ますます外国と関わる機会はビジネスシーンでも増えていくと思います。経営や企業についての知識を深め、語学の力を身につけ活用できる場所を探している方は長崎県立大学がおすすめです。

PICKUP!
\ 注目の授業 /
貿易論
難しい講義ですが、私たちの生活は貿易を通じて成立していることを実感でき、とても勉強になります。
MESSAGE 04 / 在学生

きっかけや動機がなんであれ、
好奇心をもって行動すれば、
刺激的な出会いがある場所です。
国際経営学科 3年(取材時)
福岡県 出身 立石 博子さん
 国際経営学科の魅力は?
 組織の運営やマーケティングについて、実在の企業を例に分析したりしながら、経営学の知識を学ぶことができます。その中で、貿易や英語で議論する講義を通して、国際的な視点が加わっているのが特徴です。
経営学には社会学や心理学などの側面もあり、全てに当てはまる公式や正解はなかなかありません。しかしだからこそ面白いともいえると思います。

 長崎県立大学を選んだ理由は?
 もともと特定の大学や分野にこだわりはありませんでした。そこで、得意であった英語を活かすことができ、語学だけでなく何か専門分野について学ぶことができるところを探していた中でここの学科が目に留まりました。当時経営学について無知だったため調べてみると、「組織の管理・運営についての研究」とのことだったので、業界を問わずに有用な学問であると思い、ここを選びました。

 実際に入学してのギャップは?
 学科に「国際」とついてはいるものの経営学部なので、経営学について中心に勉強すると思っていました。しかし入学後少なくとも1年次の夏までは、とにかく英語を中心に勉強していました。TOEICの対策で文法もしっかり学んだことは、その後の英語のライティングやディスカッションの講義の土台にもなったと思います。この学科では卒業要件としてTOEICで730点以上のスコアが求められていますが、それをクリアするとTOEIC対策から、英語を使った1歩深い内容の講義になるので、できる限り早いうちにクリアすると、より講義が面白くなるではないかと思います。

 今、大学生活で楽しいと感じることは?
 講義であれ、それ以外の活動であれ、自分が好奇心を持って臨んだことは楽しいです。もともととても内向的な性格ですが、大学に入ってから意識的にとりあえず何でもやってみるようにしています。例えば昨年は、ゼミの先生のご紹介で2つの集まりに参加しました。読書会ではみんなと一緒に読み進めることで苦手な読書を楽しんでいますし、オンラインでは毎週ネイティブスピーカーの講師の方々と英語でお喋りしています。最初だけ勇気を出して飛び込んでみると素敵な人たちと出会うことができ、そうした出会いがまた新しい機会をもたらすということを実感できたのは、私の中の大きな収穫でした。

 長崎県立大学を受験する受験生のみなさんにひとこと!
 「より良い人間になろう」、というひどく漠然とした動機で夢も目標もなく進学しましたが、これは私の人生において最も良い選択の1つだと思っています。
しかし、単語帳を持っているだけでその中の全ての単語が頭に入るわけではないように、大学にいれば勝手に私が望む良い人間になるわけではありません。大学は、個性的な先生方のご講義や、普段お目にかかることのないような方のご講演、インターンシップなど、人生を変え得る刺激的な多くの機会のプラットフォームですが、その機会を掴むかは私たち次第です。私の1年次はどちらかといえば科されたことをこなすのがメインでしたが、学ぶところがたくさんある素敵な友人たちや先生方に触発され、勢いで飛び込んでみることを少しずつ積み重ねた2年次は、はるかに楽しく、幸せな1年でした。
みなさんの中には、進路に不安を抱えていたり、確信を持てないでいたりする方もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫です。冒頭のように夢も目標もなかった私でさえ、今心から楽しいと思えています。きっかけや動機がなんであれ、好奇心をもって行動すれば、刺激的な出会いがある場所であることを、私の経験からお伝えします。

PICKUP!
\ 注目の授業 /
国際マーケティング
講義内で学ぶ、貿易の実務に関する知識や、マーケティングの理論などを踏まえて、最終的にテーマに沿って事業の企画・提案をグループでおこないます。
実現の可能性も考えつつ、自由な独創性のあるアイデアが求められるので、アイデアを絞り出す過程は、正解がない分個人的に難しくもあり、楽しかったです。
MESSAGE 05 / 在学生

TOEICを受験してスコアを更新できた時に
やりがいを感じます。
国際経営学科 4年(取材時)
岐阜県 出身 清水 龍二さん
 国際経営学科の魅力は?
 グローバル化しているビジネスをおこなう上で重要となってくる英語力だけでなく、経営学部としての経営に関する知識や教養についてもきちんと学ぶことができるのが魅力であると感じています。また、先生方との距離が近いため、普段できないことに挑戦することや、キャリア・学修などの相談をできる機会が多いことも魅力であると考えます。
 また、実際の外交官の方やJETRO、JICAの方のセミナーを受講する機会もあります。学生では知り得ないような生の声を聞くことができ、グローバル視点でのものの考え方やキャリア形成に生かすことができます。なかなか自分で現地に訪れることができない分、このような機会を通して実際にグローバルに活躍されている方々のお話を伺うことができたのは、とても貴重な経験です。

 長崎県立大学を選んだ理由は?
 私は知識や教養をつけてグローバルに活躍したいという思いがあり、グローバル人材の育成に力を入れた学科のある大学へ進学したいと考えていたところ、高校の先生から勧められ、この大学を受験しました。
カリキュラムに1年次の語学研修や3年次のビジネス研修が組み込まれていることを知り、実際の現場で経験を積むことができることに魅力を感じ、入学したいと思いました。

 実際に入学してのギャップは?
 学生の主体性が大切になるというイメージは考えていたとおりで、積極的に参加することが重要でした。しかし、先生方との距離が思ったよりも近いため、相談やアドバイスをいただける機会が多いと感じています。
また、英語の学修も力を入れていますが、その他の経営の知識や教養も学ぶ講義が幅広く組み込まれていると思います。

 今、大学生活で楽しいと感じることは?
 休日や空いた時間に友人と遊んだりご飯にいったりすることが楽しいです。大学は時間の使い方を自分で柔軟に決められるので趣味を深めるなど大学生でしかできないことをたくさんできます。
また、楽しみとは少し異なりますが、TOEICを受験してスコアを更新できた時にもやりがいを感じます。

 長崎県立大学を受験する受験生のみなさんにひとこと!
 国際経営学科では英語力と経営学どちらも身につけることができるため、グローバル人材としてのキャリア形成に長けた学科だと思います。
将来グローバルに活躍したいという方にはぴったりだと思います。

PICKUP!
\ 注目の授業 /
海外ビジネス文献
購読
ビジネスの場で求められる海外の文献の読み方や速読のコツについて実際に文献を読んで学んでいくことができる講義です。それに加えて、ビジネス英語の知識や教養も学ぶことができるため、とても有意義な講義であると感じています。
卒業生インタビュー
Q&A
英語教育内容を教えてください。
国際経営学科では何を専門的に学ぶのですか?
卒業するには資格検定試験が必要ですか?
実践的科目の取り組みは何ですか?
海外ビジネス研修を通じての成果は何ですか?
就職に向けたサポートはありますか?

PICK UP -おすすめコンテンツ

クラブ&サークル活動についてはこちら
入試情報についてはこちら
進路・就職状況
入学を決めた理由
長崎・佐世保ってどんなところ?はこちら
授業料・入学金についてはこちら
障がい者支援についてはこちら
TOPへ戻る