本文へ移動
国際社会学部
Faculty of Global and Media Studies
- シーボルト校 -
国際社会及びメディアに関する知識と実践力を身に付け、
グローバルな視野を有する人材の育成を目指す。
国際社会学部は、グローバルに、そして地域へのまなざしを含めて理解するための専門(理論)科目に加えて、語学研修やインターンシップなどの実践的な科目を取り入れ、社会の様々な問題を読み解く力を育てます。専門科目では開発援助や環境、メディアについて英語や中国語で学ぶほか、メディア関連の専門分野に応える科目群も用意しています。
国際社会学部はこんな人を求めています

~国際社会学部のアドミッション・ポリシー~
  • グローバル社会やメディア社会など現代の様々な特性や仕組みについて幅広い関心を持つ人
  • グローバル化する地域社会における様々な問題を解決しようとする意欲を持つ人
  • 現代社会におけるメディアの役割に関心を持ち、社会の様々な出来事に対して自らの考えを論理的に展開できる人
  • 東アジアに関心を持ち、東アジア諸国を中心としたグローバルな交流の推進に貢献したい人
  • 英語や中国語などの外国語による高いコミュニケーション能力を習得する意欲を持つ人
学部長メッセージ
森田 均 学部長(兼 学科長)
学部長(兼 学科長)
森田 均
専門分野:メディア論
主要担当科目:ネットワーク社会論、メディア表現論
学位:博士(工学)、文学修士
様々な価値観・世界観が広がる社会の架け橋となれるように。
 洗練された国際感覚と強力なメディア発信力を持つ人材の育成を目的としています。グローバル社会と地域社会、そのどちらも視野に収めた教育内容が特徴です。語学力の向上を重視しており、英語または中国語の外部試験において一定の成果を達成することが進級や卒業の要件となっています。
英語圏やアジア各国での語学研修や、企業などでのインターンシップを必修として、さらに国際関連とメディア社会に関する専門的な課目群も用意しました。交換留学の制度を使えば、4年間の在学期間中に提携先大学で学びのウイングをさらに広げることも可能です。
気鋭の研究者による理論科目と経験豊かな実務家教員による実践的科目を基礎から展開まで段階的に用意して、国際関係やメディアを中心に現代社会を読み解く力を育てます。
国際社会学部で学んだ人の将来像
将来像イメージ写真
  • 社会や文化をグローバルな視野でとらえ、国際社会や地域社会で活躍できる人材
  • 高いコミュニケーション能力と情報収集・分析及び批判的・論理的思考能力を備え、自治体や企業の国際部門・マスコミ・多国籍企業等で活躍できる人材
  • 東アジア地域に対する広い知見を深め、東アジア諸国を中心とした国際交流の推進や社会の発展に寄与できる人材
  • 国際社会に関する知識を有し、教員として活躍できる人材

本学部では、国際社会及びメディアに関する知識と実践力を身に付け、グローバルな視野での課題解決能力及び情報発信能力を有する人材を育成することを目的としています。
TOPへ戻る