本文へ移動
長崎県立大学生が過ごす、ある日の1日 |佐世保校
地域創造学部
実践経済学科 4年(取材時の学年)

髙橋 美喜 さん 長崎県 出身
将来の選択肢を広げる学びと
自由な趣味の時間を両立

経済学を学ぶことは、社会や経済の仕組みを理解するための基礎知識を修得できるだけでなく、ビジネスや世界経済といった分野にも役立つと思い、実践経済学科を選択しました。

現在は、地域経済の動きや企業の仕組み、ゲーム理論を主に学んでいて、時には遠隔でシーボルト校の理系科目を受講するなど、幅広い分野を学ぶことで将来に活かしたいと思っています。また、アニメ鑑賞と野球観戦が趣味で、家にいる時はほとんどを趣味に当てて過ごしています。
学生広報スタッフとしてオープンキャンパスに参加。高校生に向けて、大学の魅力をアピールしました
ゼミでは「ゲーム理論」という戦略的意思決定を分析する学問を学んでいます。

3年 第3学期の時間割

1
社会政策論
社会政策論
2
ゲーム理論
実践ファイナンス論
ゲーム理論
実践ファイナンス論
3
労働経済論
労働産業論
4
地域産業論
専門演習
地域産業論
5
※掲載の時間割は一例です。長崎県立大学では集中的な学習による教育効果の向上を図る ため、全学部学科において4学期制(クォーター制)を導入しています。
ひとり暮らしQ&A
楽しいことと大変なところは?
漫画を読むこと、アニメ鑑賞、野球観戦が大好きなので、趣味の時間に没頭できる時間をたくさんつくれるのが楽しいです。
反対に、大変なのは料理。ついつい野菜の摂取量が少なかったり、似たような献立になってしまいがちです。あと、お金の管理も苦労していて、日頃からクレジットカードの利用額をチェックするように心掛けています。

休日の過ごし方は?
アニメを鑑賞したり、オンラインで野球観戦をしています。応援しているチームが勝つと嬉しいです。学生のうちに趣味を充実させてしっかり楽しみたいです。

ある日のスケジュール

ある日のスケジュール
経営学部
経営学科 3年(取材時の学年)

増田 陽 さん 長崎県 出身
通学中も勉強して時間を活用
家族との暮らしが安心に繋がる

社会で生きていく上で重要な経済学について学びたいと考え、経営学科に進学。現在は企業や組織が直面する課題の解決に繋がる学習が中心で、実際の事例を題材にしながら分析して理解を深めています。

また、簿記やファイナンシャルプランナー、リテールマーケティングなどの資格取得を後押しする講義で試験対策にも取り組んでいます。高校までとは違って、大学ではたくさんの人と接する機会があり、地域に密着した学びが多いことも県立大学の大きな魅力です。
友達と長崎の有名な観光スポット・グラバー園へ出かけた時の一枚。ハートストーン見つけました!
ピザ屋で行ったクリスマスパーティーでは、友達と赤の洋服を着て、クリスマスムードを満喫しました。
実家暮らしQ&A
楽しいことと大変なところは?
家族と暮らしているので、家事を分担したり、生活費を抑えたりと、ひとり暮らしよりも負担が軽減されていると思います。実家からの通学は電車で約30分かかりますが、その間に勉強したり、友達と話していると、あっという間に大学に着きます。いつでも話せる距離に家族がいるという安心感は、自分の気持ちの面で大きな支えになっています。

休日の過ごし方は?
休みの日は、友達といっしょに勉強したり、ドライブに出かけたりと、有意義に過ごしています。これからも今しかできないことを楽しみたいです。

ある日のスケジュール

ある日のスケジュール

2年 第3学期の時間割

1
財政学
ミクロ経済学
財政学
ミクロ経済学
2
現代企業論

現代企業論

3
原価計算論
基礎演習
原価計算論

4
心理学

日経リレー講座
心理学

5
経営情報論
経営情報論
※掲載の時間割は一例です。長崎県立大学では集中的な学習による教育効果の向上を図る ため、全学部学科において4学期制(クォーター制)を導入しています。
TOPへ戻る