本文へ移動
経営学科
Department of Business Administration
経営学部 / 佐世保校
企業や地域の経営課題に主体的に挑戦
経営、商学(マーケティング・流通等)、会計など、ビジネスに関する専門知識を身につけます。
経営学科の様子
場で地域課題の理解を深め将来は経営のプロとして活躍
経営学科の大きな柱は、実践的な教育です。
例えば「新聞で学ぶ経済Ⅰ」では、新聞の具体的な読み方や読み解く上での観点を学びます。
日経TESTによる進級要件や卒業要件をクリアすることで、新社会人レベルの経済常識が身につきます。
2年次には実践科目の「地域実践Ⅰ」が必修となります。個別企業の経営課題、道の駅や商店街が抱える地域ビジネスの課題がテーマとなり、現場で実習や観察、調査などを実施。地域とその組織が抱える課題の理解を深め、さらに講義で学んだ知識がどこまで通用するか確かめる機会にもなります。
3年次には「地域実践Ⅱ」で引き続き地域課題に取り組むこともできます。
教育目的
企業をはじめとする組織の経営に必要な知識・知見と実践力を身に付け、幅広い視野で様々な企業等の課題に主体的に対応できる人材を育成します。具体的には次のような分野で活躍できる人材です。
○経営、マーケティング、会計等に関する知識・知見を有し、企業の各分野において活躍できる人材
○事業を立ち上げるなどして地域で活躍できる人材
○経営、会計等に関する知識・知見を有し、大学院に進学したり教員として活躍したりできる人材
学びのポイント
01.社会変化を踏まえた体系的な経営学
社会の変化とともに領域を拡大している経営学を、体系的に学びます。特に現代の企業経営に必要な経営学の知識・知見と実践力を身につけることを重視。広い視野で、様々な企業課題に主体的に対応できる人材を育成するため、『経営学分野』を中心に『商学分野』『会計学分野』『経済関連分野』をバランス良く学ぶ中で、現代企業の課題を理解します。
02.企業や行政で実践する応用力を養う
専門教育で修得した理論を実際の社会で生かすために『実践科目』を学びます。地域の企業や行政と連携して学外で学びを深める科目を選択必修としており、現実的な社会問題の解決に向けて理論をどのように応用するのか、学生一人ひとりが考える機会となります。

求める学生像
~ 経営学科のアドミッション・ポリシー ~
経営に関する専門知識を学び、企業をはじめとする組織を立ち上げたり、企業等の成長に貢献したりしたい人
マーケティング・流通に関する専門知識を学び、小売・サービス・金融・運輸などの分野で活躍したい人
会計・簿記の専門的知識を学び、税理士や企業等の会計部門で活躍したい人
経営に関する企画・立案能力を高めて、地域社会の成長に貢献したい人
学科長メッセージ
鴻上 喜芳 学科長
学科長
鴻上 喜芳
専門分野:保険、リスクマネジメント
学位:博士(法学)
企業・地域が抱える経営課題に挑める力を身につける
経営学科の学びの大きな魅力のひとつは、実際の経営課題に取り組む授業(「地域実践Ⅰ」(必修)および「地域実践Ⅱ」(選択))がカリキュラムに組み込まれていることです。経営学科では、1年次より専門各領域(経営学、商学、会計学、経済学)の基礎を学び、その後、専門各領域の基幹科目・発展科目を段階的かつ体系的に学んでいきます。
しかし、このようにして学んだ知識・理論は、そのまま社会で通用するものではありません。実際の経営課題等と格闘する中で、それらは使える知識・理論へと変貌していくことでしょう。経営学を学び、企業や地域が 抱える課題に挑める力を身につけましょう。
講義内容ピックアップ
現代企業論
マーケティング論
マーケティングの役割や方法は、時代と共に変化しています。近年では、スマートフォンの普及により、消費者と企業を取り巻く環境が大きく変わり、消費者は製品の比較や購入が時間と場所を問わず容易に行えるようになりました。他方、マーケティングの本質的な目的である「ニーズを満たす価値を消費者に届ける仕組みを作ること」は変わりません。
本授業では、マーケティングの基礎を学ぶことで、環境の変化に対して応用できる体系的な知識を身につけます。
経営戦略論
経営戦略論
めまぐるしく変化する環境と厳しい生存競争のなかで、企業を長期的に存続させることは容易ではありません。その鍵の1つとなるのが経営戦略です。企業は、経済的価値や社会的価値の実現といった自らが掲げる様々な目標達成にむけて事業活動するわけですが、闇雲に進んだところで上手くいくはずはありません。
「将来のあるべき姿とそこに至るまでの変革のシナリオ」を設計図としていかに鮮やかに描き出すか、経営戦略論では、企業と環境との関係を中心にそれらを具体的かつ実践的に学んでいきます。
4年間のカリキュラム
経営学科4年間の学びの流れ
※卒業要件として修得すべき科目には、検定試験合格等が修得要件となっている次の科目も含まれます。下記科目のうち1つを選んで選択必修とします。
 「新聞で学ぶ経済Ⅲ」(日経TEST430点)、「簿記演習」(日商簿記検定2級)、「ファイナンシャルプランニング演習」(ファイナンシャル・プランニング技能検定2級)、
 「リテールマーケティング演習」(リテールマーケティング(販売士)検定2級)
※2023年度のカリキュラムです。
4年間のカリキュラムの流れ
1年次
専門各領域の基礎的な内容を学びます。
「経営」「商学」「会計」の3つの領域を軸に、経営学の基礎となる内容を学びます。
・経営学総論
・商学入門
・会計学入門
2年次
専門的な内容を、実践科目と共に学びます。
3つの領域の専門科目の学修とともに、「地域実践」への取り組みが始まります。
・地域実践I
・経営戦略論
・流通論
・上級商業簿記
3年次
卒業論文に向け、より発展的な内容を学びます。
3つの領域の発展的な科目の学修とともに、「地域実践」への取り組みを更に深めます。
・地域実践II
・人的資源管理論
・マーケティング・マネジメント論
・経営分析論
4年次
卒業論文の作成に取り組みます。
ゼミナールでの学修や「地域実践」への取り組みの成果を、卒業論文にまとめます。
・卒業論文
取得できる資格・免許など
  • 日商簿記2級
  • ファイナンシャル・プランニング技能検定2級
  • リテールマーケティング(販売士)検定2級
  • 日経TEST
  • 高等学校教諭一種免許状(商業)
想定される進路
  • 小売・サービス
  • 製造・金融・IT・運輸など幅広い分野の企業
  • 教員 など
業種別就職状況(単位:%)※令和5年度卒業生実績
地域別就職状況(単位:%)※令和5年度卒業生実績
主な就職先※令和5年度卒業生実績
●九十九島グループ、十八親和銀行、トランスコスモス、長崎県信用保証協会、ペイロール、リージョナルクリエーション長崎
●イオン九州、NTTデータバリュー・エンジニア、大塚商会、大分銀行、cotta、佐川グローバルロジスティクス、積水ハウス、第一生命保険、TOA、丸三証券、三菱食品
●防衛省航空自衛隊、広島国税局、福岡国税局、佐賀県、長崎県、高齢・障害・求職者雇用支援機構
研究内容ピックアップ
前田 瞬 講師
経営学部 経営学科 講師
前田 瞬

#経営情報論 #情報処理論
医業経営データ分析システム構築に関する研究
 私は、「良い医療の提供」と「経営の健全化」の両立を目指す、データ分析システム構築に向けた実証的研究に取り組んでいます。
 このほか、近年、注目を集めるAI (人工知能)やブロックチェーン等の最先端技術の医業経営分野への応用、医療機関組織の在り方に関する調査にも着手しており、最終的には、医療の質向上と経営の質向上に寄与する医業経営データ分析システムの構築を目指しています。
在学生メッセージ
MESSAGE / 学生

やる気のある仲間たちと
切磋琢磨しながら学内外で学びを深める
経営学科 4年(取材時)
愛媛県出身 山崎 菜摘さん
 なぜこの学科を選びましたか?
 志望校を探す中で、経営学科は専門科目の地域実践など、地域と密接に関わる講義が充実していることを知りました。その土地の人や物と触れ合いながら学びたいと考えていた自分にとってぴったりの学科だと感じて選択。先生方の指導も手厚く、興味のある分野を探究できる学科です。

 現在学んでいることや学科の魅力は?
 基礎演習ではCSRを中心に学習。2年次には生理の貧困に関する活動に、3年次には男女共同参画に関する活動に参加し、グループのリーダーを経験しました。自分たちで主体的に学びを深めていくのはやりがいがあり、楽しかったです。こういた経験を総合的に活かし、卒業後は起業も視野に入れながら進路を考えていきたいと思います。

 長崎県立大学に進学して良かったことは?
 自分の自信に繋がる学びの環境にはとても満足しています。やりたいことに主体的に取り組む学生が周りに多く、私も日々感化されながらいろんな活動にチャレンジしています。また、学生と先生方との距離が近く、迷った時にはすぐに相談できていつも助かっています。
PICKUP!
\ 注目の講義 /
地域実践
外部講師による実践的な内容
それまで接点のなかった同級生や先輩と合同で学ぶ機会があり、また外部から講師を招く講義の進め方が印象的でした。佐世保市各地の多彩な業種の企業の方から直接話を聞くことができる、とても興味深い講義です。
MESSAGE / 学生

積極的に行動することで、
幅広い経験ができる環境だと感じています。
経営学科 4年(取材時)
長崎県出身 江口 航輝さん
 なぜこの学科を選びましたか?
 地元の佐世保に残りたい気持ちがあったのと、やりたいことや夢が明確ではなかったので、大学生活を通して目標を見つけたいという理由で進学。起業に興味があったことから経営学科を選びました。お金や経営について学ぶことで将来に役立てられたらという想いがありました。

 現在学んでいることや学科の魅力は?
 ビジネスプランの立案などの経営に関する分野はもちろん、学外活動に取り組むことが多いことから、地方創生についても学んでいます。地元ということもあり、佐世保の市民会議やイベントにも積極的に参加していて、地域の課題解決や活性化のヒントを得ています。

 長崎県立大学に進学して良かったことは?
 所属しているゼミ活動を通して他学科の学生や社会人の方と関わる機会があり、とても充実しています。学外の方との出会いに恵まれているのは、地域との距離が近い長崎県立大学ならではだと思います。学科の勉強に限定せず、自由な時間を活用して積極的に行動することで、幅広い経験ができる環境だと感じています。
PICKUP!
\ 注目の講義 /
地域実践
自分たちでビジネスプランを考える講義内容で、経営者の方や地域で活躍している方と直接話す機会があり、学ぶことが多かったです。最終日にビジネスプランをお互いに発表して競い合ったのも楽しい思い出です。
卒業生インタビュー
Q&A
経済学と経営学の違いは何ですか?
卒業するには資格検定試験が必要ですか?
資格検定試験のための授業科目はありますか?
簿記を学ぶことはできますか?
ゼミ活動について教えてください
どんな人におすすめの学科ですか?

PICK UP -おすすめコンテンツ-

クラブ&サークル活動についてはこちら
入試情報についてはこちら
進路・就職状況
入学を決めた理由
長崎・佐世保ってどんなところ?はこちら
授業料・入学金についてはこちら
障がい者支援についてはこちら
TOPへ戻る