オープンキャンパス2025を開催しました
7月20日(日)に経営学部、地域創造学部、看護栄養学部、7月21日(月・祝)に国際社会学部、情報システム学部のオープンキャンパスを開催し、約1,600名の高校生に参加いただきました。
長崎県内はもちろんのこと、九州、中四国、関西、関東など多くの地方からもご参加いただき、大盛況のうちに全プログラムを終えることができました。暑い中、多くの方にご参加いただきありがとうございました。
オープンキャンパス2025の様子【経営学部・地域創造学部】
受付
佐世保校では県内、県外問わず多くの参加者にご来場いただきました。受付では、在学生が資料の配付や会場の案内を行い、イベントを盛り上げてくれました。
オープニング
アナウンス同好会による配布資料確認、公式SNS紹介に続き、学長挨拶を行いました。


学科ガイダンス
各学科教員や、在学生が各学科の特色や学びについて紹介しました。

経営学科

国際経営学科

公共政策学科
実践経済学科
学生による大学紹介
学生広報スタッフから、学生目線で学生生活について紹介しました。



入試説明会・奨学金等進学資金ガイダンス
入試説明会では、入試結果や入試の概要をご紹介し、奨学金等進学資金ガイダンスでは日本学生支援機構のスカラシップアドバイザーをお招きして大学進学に必要な経費等の説明がありました。
キャンパスツアー
生協組織部の学生がキャンパスツアーを行いました。
ポスターセッション
ゼミやサークルのポスターを展示したエリアでは、本学教員や学生から直接、話を聴く様子が見られました。
トークフォークダンス
学部学科に関すること、入試制度に関することなど、個別に相談を受け付けました。
また高校生が在学生に、サークル活動やアルバイト、一人暮らしなど大学生活について質問していました。大学生活の様子を年の近い学生と話をすることで、説明会などでは聞けないような話も聞けたようでした。
また高校生が在学生に、サークル活動やアルバイト、一人暮らしなど大学生活について質問していました。大学生活の様子を年の近い学生と話をすることで、説明会などでは聞けないような話も聞けたようでした。
クイスタラリー
学内を巡る、クイスタラリーを実施しました。クイズ作成等の企画立案は、学生広報スタッフが行いました。
参加者からのご意見
- 大学の授業形式を知らなかったため、こういう場で体験できてよかった。
- とても開放的だし、学生が挨拶をしてきてくれて雰囲気がいいなと思った。
- パンフレットやインターネットだけでは得ることができなかったサークルの情報等をオープンキャンパスを通して知ることができ、多くの発見もあり、有意義な時間を過ごすことができました。
- キャンパス内を実際に見れたこと、学生の生の声を聞くことができてよかった。
オープンキャンパススタッフ
オープンキャンパスでは、120名以上の学生の皆さんにご協力いただきました。
学生の皆さん、ありがとうございました。
撮影協力:フォトサークル
オープンキャンパス2025の様子【国際社会学部・情報システム学部・看護栄養学部】
各学科の特色を活かしたイベントを実施しました。たくさんの学生がスタッフとして参加し、研究や大学生活の紹介、施設見学などを行い、参加者のみなさまに楽しんでいただきました。
国際社会学科
模擬授業や交換留学報告、学生制作の映像作品発表、相談コーナーなどを行いました。
受付の様子
学科ガイダンス
交換留学報告
学生制作の映像作品発表
情報システム学科
9つの研究室紹介や相談コーナーなどを行いました。
情報セキュリティ学科
模擬授業や12の研究室ブース、相談コーナーなどを行いました。
看護学科
展示コーナー・施設見学・看護体験、学生による大学生活等の紹介、相談コーナーなどを行いました。
栄養健康学科
15の研究室紹介、相談コーナーなどを行いました。
奨学金等進学資金ガイダンス、映画放映、軽食販売等
- 奨学金等進学資金ガイダンスでは日本学生支援機構のスカラシップアドバイザーをお招きして大学進学に必要な経費等の説明があり、135名の保護者や生徒の方々にご参加いただきました。
- 映画研究会SeaCaTが制作した戦後80年祈念作品 映画『今日も咲く花のように』を放映しました。
- 軽食販売やアイスの無料配付を行い大好評でした。アイス配付には長蛇の列ができました。
参加者からのご意見
オープンキャンパススタッフ
オープンキャンパスでは、180名以上の学生の皆さんにご協力いただきました。
学生の皆さん、ありがとうございました。
ここでは受付やシャトルバス運行等、全体の運営に携わったスタッフの様子を紹介します。