本文へ移動

学生広報スタッフ

News & Topics

木風小学校での「英語ボランティア」の活動について紹介します!
2025-01-28
こんにちは!学生広報スタッフです。
今回は本学の国際経営学科の岩重先生のゼミ活動の一貫で行われている
佐世保市立木風小学校での「英語ボランティア」について紹介を行います。
岩重先生のゼミ生である経営学部国際経営学科4年 山下優さんにお話を伺いました。
 
 
〇英語ボランティアに参加したきっかけについて教えてください。
外部の方を招いて、小学校1年生から3年生までが交流活動をする「放課後こども教室」というイベントが開催されているのを岩重先生から聞きました。その中に「英語」の活動があるということも知りました。小学生の皆さんと様々な活動を通しながら英語を学ぶ内容になっていて、岩重先生や先輩方からの話を聞いて、参加しました。
 
〇英語ボランティアの活動内容について教えてください。
今年度は11月から始まって、主に「クリスマス」に関する活動が多かったです。クリスマスにちなんだ単語を子どもたちと一緒に勉強したり、クリスマスカードとクリスマスリースを作ったりしました。クリスマス以外にも、1月には凧や独楽を使っての「昔遊び」をする予定でしたが、感染症の流行によりなくなってしまいました。
 
〇英語ボランティアを通して印象に残ったこと
参加者してくれた小学生の児童から「毎回の活動が楽しい」と言われたことです。毎回の活動に多くの小学生が参加してくれて、それがとても嬉しかったです。小学生の方々が自分の名前を覚えてくれいて、「ゆう先生」と言って、仲良くしてくれたことも嬉しかったです。
 
〇ボランティアを通して身についた力
英語を教える側として、どのような教え方をすれば理解しやすくなるのか、難易度はどれくらいがいいのかなど苦慮しましたが、考えながら活動していく中で、「教える力」が身についたと思います。それでも小学生が覚えた単語を発言したりする様子を見て、自分の教え方がよかったかなと思って安心しましたし、やりがいも感じることができました。あとは「コミュニケーション能力」が向上したと思います。普段は同世代や先生方と接する機会が多く、子どもたちと接する機会はなかったのですが、今回の活動を通して多くの子どもたちと接することができ、コミュニケーション力が身に着いたと思います。
 
〇ボランティアを開始する前と開始した後の心境の変化について教えてください。
ボランティアは、先生や先輩方から誘われて参加しました。実際に参加すると自分が得意とする英語を使って、自分が在学中に身に着けたスキルを発揮できるいい機会だったと思いますし、今ではゼミ活動の中で1番やりがいがありました。
 
〇木風小学校の児童に向けて一言お願いします!
1番伝えたいことは「楽しく英語を学んでほしい」ことです。日常生活で、私たちと交流する中で学んだ英単語や英語のフレーズを少しでも思い出して、積極的に使ってくれたりしたら嬉しいと思います。あとは活動する中でたくさんお話をしてくれたり、仲良くしてくれたりしてくれて感謝しています!
 
木風小学校での英語ボランティアを通して、子どもたちと英語を楽しく学ぶことができたようですね!今後も岩重ゼミの活動に引き続き注目していきたいです!
 
取材者・記事作成:地域創造学部公共政策学科4年 野﨑諒太
取材を受けてくださった山下優さん
TOPへ戻る
資料請求はこちら/お問合せはこちら