本文へ移動

出前講義(看護栄養学部)のご案内

栄養健康学科

1.出前講義希望テーマの選択

  • 希望する講座を下記一覧表の中から選定していただき、申込書をシーボルト校学生支援課学生グループまでFAX又はメールにて送付してください。
  • 担当教員の授業等の都合により、希望される日時に講義が出来ない場合もありますので、複数講義の選定をお願いいたします。
  • その他、ご希望があればご相談ください。

2.申し込み方法

  • 事前の申し込みは、電話、FAX又はメールにより、出前講義実施日の概ね1ヶ月前までのなるべく早い時期にお願いします。
  • 申し込み先:シーボルト校学生支援課学生グループ
    TEL:095-813-5065
    FAX:095-813-5222
    E-Mail:gakusei-group@sun.ac.jp
対面・オンライン応相談。

3.出前講義テーマ、担当教員

栄養健康学科
テーマ(講義名)
担当教員氏名
洗浄と脱臭の化学
倉橋 拓也(有機化学)
食品成分の識別に役立つ化学の力
あぶらの機能性
古場 一哲(食品化学)
痛みが生じる分子メカニズム
柴崎 貢志(分子神経学)
脳細胞の分類と新機能
食品成分でメタボ予防~農学博士の挑戦~
城内 文吾(栄養化学)
脂質の栄養機能を考える ー脂質摂取は肥満の原因? 悪者なの?ー
まいにちタマゴ 〜研究者が教えるタマゴの基礎知識・恩恵〜
脂肪細胞の働きと生活習慣病
世羅 至子(臨床医学(内分泌代謝・生活習慣病))
痛風は王様の病気?
眠るって何だろう?
田中 進(解剖生理学)
パフォーマンスを高める食事と運動
飛奈 卓郎(運動生理学)
生活習慣病の予防と運動-高校生からできること-
病院の管理栄養士は何をしているの?-新時代のクリニカル・ダイエティシャンー
西岡 心大(臨床栄養学)
ビタミンと健康
駿河 和仁(栄養生理学)
日本の栄養問題と管理栄養士の役割
肥満と食行動
本郷 涼子(給食経営管理)
発酵食品と微生物
松澤 哲宏(食品衛生学)
子どもの食生活の現状と課題について
植村 百江(栄養管理学)
正しい食事バランスとは何か?
境田 靖子(公衆栄養学)
感染症の流行と予防接種の効果について
竹内 昌平(公衆衛生学)
食品添加物と一日摂取許容量
食の文化と歴史
山口 彩(調理科学)
TOPへ戻る
資料請求はこちら/お問合せはこちら