本文へ移動

地域創生研究科|人間健康科学専攻

健・医療・福祉の領域における課題解決のための研究者および高度専門職業人を育成する。
 「人間健康科学専攻」は、保健・医療・福祉に関する領域における課題解決のための高度な専門的知識や技術を創造する研究者および高度専門職業人を育成することを目的に3つのコースを設置しています。
 看護学実践コース、公衆衛生看護学コース、栄養科学コースそれぞれに、各専門分野における知識、経験、研究実績が豊富な専任教員を配置しており、各コースの連携によって、昨今の保健および医療現場で見られる複雑多岐にわたる諸問題に柔軟かつ適切に対応でき、質の高い高度な知識や技術を持った専門的職業人、研究者、指導者を育成し、社会に貢献することを目指しています。

学びのポイント

01.社会学系の科目を取り入れており、経済や政策の情勢を学ぶことで知識の幅を広げることができる。
02.多くのOB・OGが病院、行政機関、高等教育機関、研究機関で教育研究者として勤務している。
03.公衆衛生看護学コースでは、講義・演習・実習を通して実践力を獲得し、様々な機関で充実した臨地実習を体験することができる。
04.公衆衛生看護学コースでは、保健師国家試験の受験資格だけでなく、養護教諭二種免許状、第一種衛生管理者免許の資格が取得できる。※保健師免許取得後、申請が必要

求める学生像 ~人間健康科学専攻のアドミッション・ポリシー~

本専攻は、医療・保健・食生活・運動の面から健康の保持・増進、疾病からの回復を図ることで人のQOLの向上に貢献し、社会の健康問題を解決できる人材の育成を行っています。このような教育理念を踏まえて、看護分野、公衆衛生分野、栄養科学分野において看護師、保健師、高度専門職業人、または教育・研究者としての専門性をさらに高め、創造性、論理性、倫理性を併せ持ち、意欲、リーダーシップ、管理力を身に付けた高度専門職業人、または教育・研究者の養成を目指しており、下記のいずれかの項目に該当する人を求めます。

  1. 現代社会が抱える看護、保健、栄養分野の問題解決に意欲のある人
  2. 責任感あふれる次世代のリーダーとなる高度専門職業人を目指す人
  3. 学術の発展のため教育・研究の専門家を目指す人

設置コース

看護学実践コース

教育目標
看護実践領域における教育者・指導者を養成することを目的とし、学部卒業生はもとより社会人看護師にも門戸を開き、研究能力の養成と共に、専門性の高い看護実践能力・看護管理能力や教育研究能力を備えたリーダーシップを発揮できる高度専門職を養成します。
多様な看護専門領域において、看護の諸問題の解決ができる高度専門職としての看護実践能力、多様な看護専門領域において、実践的な教育指導ができる教育者としての能力および、看護管理ができる看護マネジメント能力の修得を目標とします。さらに看護学の基盤を支え看護の質改善に必要な研究能力を獲得し看護学の学術研究を通して、社会に貢献できる多様な看護専門領域の研究者・教育者としての能力修得を目標とします。
修了後の進路等としては、病院・行政・福祉施設、大学などの教育研究機関などを想定しています。

取得できる学位
修士(看護学)
アドミッション・ポリシー
公衆衛生看護学コース

教育目標
高い倫理観と幅広い知見を持ち、住民及び関係者と協働して健康な地域づくりに寄与する保健師を養成します。
人々の暮らしや健康を多角的な視野と倫理的な観点でとらえ、包括的なアセスメントに基づいて健康課題や生活課題を改善・解決する看護実践能力、個別の課題を地域の課題に発展させ、住民や関係者と協働して解決するマネジメント能力、変化する社会情勢をとらえ多様化・複雑化する地域の課題に継続して取り組む組織的解決能力、個人の福利と公衆衛生の向上を目的とした地域づくりのための健康政策課題の考察力、公衆衛生看護実践の質の向上に必要な倫理観・知見・研究的思考を獲得し専門性を探求し続ける自己研鑽能力の修得を目標とします。
本コースの修了者は保健師国家試験の受験資格を得ることができます。また、修了後の進路等としては、行政機関の保健師、民間企業、医療機関、教育機関、研究機関など想定しています。

取得できる学位
修士(公衆衛生看護学)
アドミッション・ポリシー
栄養科学コース  研究室紹介はこちら

教育目標
食と健康科学の統合化を踏まえ、栄養科学と健康科学の最新の知識や実践的技術を持ち、健康の保持・増進や質の高い食生活、栄養状態の改善などを科学的に理解・追究することにより社会に貢献できる教育・研究者を養成します。
機能性食品や社会的ニーズにあった食品を研究・開発するための高度な知識や能力、保健・医療・福祉分野で活躍できる管理栄養士としての知識や実践能力、健康の保持・増進の視点に立ち、次世代の専門職業人を養成する教育研究支援者としての能力修得を目標とします。
修了後の進路等としては、食品企業(研究職)、病院・保健所・福祉施設、大学などの教育研究機関、大学院博士後期課程進学など想定しています。

取得できる学位
修士(栄養学)
アドミッション・ポリシー
専攻長メッセージ
専攻長
倉橋 拓也
専門分野:有機化学
学位:博士(工学)
技術と人間性を兼ね備えた、リーダーとなる人材を育成
 人間健康科学専攻では、保健・医療・福祉における課題解決のために高度な専門知識や技術を発揮できる、高度な専門職業人を育成することを教育目標としています。それぞれの社会経験に基づいた研究を深めながら、共通科目ではコースをまたいで協力しながら取り組むことで、高い専門性を生かした医療・介護分野における多職種連携に対応する能力を養います。卒業後は医療現場の管理職になる学生や、教育研究分野に進む学生もいます。大学院での学びを通して、高度な知識と豊かな人間性、そして優れた能力に裏打ちされたリーダーシップを身につけてほしいと思います。
学生の声
余吾 瑞貴 さん
地域創生研究科
人間健康科学専攻
2023年度修了
余吾 瑞貴 さん
研究だけでなく将来のことも深く考えた2年間
卒業研究を進める中で、「解明されていないことを明らかにする」という研究の面白さに気づき、進学を決めました。
大学院では、生活習慣病医療学研究室に所属し、糖代謝異常の改善に効果があると報告される食品をターゲットとした基礎研究を行いました。
自発的に動き、学んでいく姿勢があれば、たくさんのことを学び、吸収できる場所です。
研究指導教員

看護学実践コース

教員
専門分野
研究テーマ
教授
教育認知心理学
認知的加齢とワーキングメモリに関する研究
教育におけるワーキングメモリ個人差の研究
小児看護学、看護管理学、臨床看護学
足と姿勢に関する研究/子どもの事故に関する研究/
看護師対象の疲労・睡眠に関する研究/
看護職のキャリアに関する研究
看護教育学、看護管理
看護職者の教育・キャリア開発に関する研究/
看護管理者の役割遂行に関する研究
成人看護学、臨床看護学
エンドオブライフケア・緩和ケアに関する研究
成人看護学、臨床看護学
肝疾患看護に関する研究
老年看護学、回復期リハビリテーション看護学
高齢者リハビリテーション看護に関する研究
母性看護学
子育て支援に関する研究/
医療的ケアに関する研究
准教授
母子看護学
両親および子どものQOLに関する研究/
看護学生および看護職者の喫煙に関する研究
老年看護学、臨床看護学
高齢者の終活に関する研究/介護予防に関する研究
基礎看護学、臨床看護学
看護学生の技術修得へ影響する要因に関する研究/
コミュニケーションロボットを用いた高齢者の生活支援に関する研究
講師
基礎看護学、看護情報学
情報倫理行動評価尺度開発に関する研究/
看護情報能力に関する研究/
看護師への役割期待構成要素解明に関する研究
母性看護学
意思決定
医学(糖尿病、内分泌・代謝内科、肥満・メタボリックシンドローム)
肥満、メタボリックシンドロームなど代謝異常に関する研究

公衆衛生看護学コース

教員
専門分野
研究テーマ
准教授
公衆衛生看護学
産業保健に関する研究/女性の働き方に関する研究
公衆衛生看護学
メンタルヘルス、自死遺族支援に関する研究
感染症対策に関する研究
講師
公衆衛生看護学
エンドオブライフケアに関する研究
家族介護者に関する研究
公衆衛生看護学
乳幼児の育児支援に関する研究
新任保健師の実践状況と保健師基礎教育に関する研究

栄養科学コース

教員
専門分野
研究テーマ
教授
臨床栄養学
非アルコール性脂肪性肝疾患の病態解明と、その発症予防および進展阻止に関する研究
有機化学、有機分析化学
紫外線照射やオゾンファインバブルを活用する脱臭・物質
変換の研究
食品機能学、食品栄養学
食品〜食品成分によるメタボリックシンドローム改善作用に関する研究
病態栄養学、内分泌代謝内科学、生活習慣病
キクイモの糖代謝に及ぼす影響に関する研究
若年女性の生活習慣と体格に関する研究
糖尿病とサルコペニアに関する研究
神経生理学、細胞生化学
ノーベル賞受賞分子・TRPチャネルに着目し、脳疾患の新規治療法を開発する研究
形態機能学、再生生物学、睡眠科学
妊娠率向上を目的とした子宮内膜微小環境に関する研究
准教授
栄養生理学、分子栄養学
ビタミンA・β-カロテンの生理作用と吸収・代謝調節機序に関する研究
食品衛生学、分類学、微生物学
耐熱性カビの耐熱性、自然汚染メカニズムの解明、迅速識別法に関する研究
運動生理学、運動療法、分子生物学
生活習慣病の予防と改善のための運動条件に関する研究
栄養化学、栄養生理学、脂質栄養学
食環境による非感染性疾患の発症予防に関する研究
給食経営管理学、栄養管理学、病態栄養学
腸内細菌と肥満に関する研究/人工甘味料と満足度の研究
講師
栄養管理学、栄養教育学
子どもの食育に関する研究/スポーツと栄養に関する研究/生活習慣病予防のための食習慣に関する研究
疫学、公衆衛生学、人類生態学
数理モデルを用いた感染症の流行に関する研究
調理学分野
食酢の酸味、おいしさ、調理に関する研究
公衆栄養学
出生体重に影響する食生活に関する研究/
若い世代の食育推進に関する研究
授業科目

修士課程共通科目

●地域振興特論 ●マネジメント・リーダーシップ特論

専攻共通科目

● 健康科学特論 ● アカデミックスキル特論 ● 保健統計演習 ● 保健・医療政策特論 ● 行政・組織特論 ● 最新栄養科学特論

専門科目

看護学共通科目

●看護研究の理論と方法特論 ●看護理論特論 ●ヘルスアセスメント特論 ●医療経済・地域経済特論
●グローバルヘルス特論 ●メンタルヘルス特論 ●看護倫理特論

看護学実践コース

看護学実践系
●看護管理学特論 ●母子看護学特論 ●成人・老年看護学特論 ●地域看護学特論 ●看護学実践演習

公衆衛生看護学コース

基礎専門系
●公衆衛生看護学原論Ⅰ ●公衆衛生看護学原論Ⅱ ●活動展開・支援技術特論 ●対象別・健康課題別各論 ●地域診断特論
●ケアシステムマネジメント特論 ●公衆衛生看護管理特論 ●公衆衛生看護学セミナーⅠ ●健康危機管理特論 ●疫学特論
●保健統計特論 ●保健医療福祉行政特論 ●公衆衛生看護学基礎実習Ⅰ ●公衆衛生看護学基礎実習Ⅱ●公衆衛生看護学基礎実習Ⅲ 

発展専門系
●公衆衛生看護学発展実習Ⅰ ●公衆衛生看護学発展実習Ⅱ ●社会調査法特論 ●環境保健特論 ●保健情報特論 ●公衆衛生看護学セミナーⅡ ●公共性特論

栄養科学コース

基礎栄養科学系
●細胞生化学特論 ●有機化学特論 ●栄養生理学特論 ●機能形態学特論 ●代謝栄養学特論 ●食品衛生学特論 ●食品機能学特論 ●栄養疫学特論

実践栄養科学系
●臨床栄養学特論 ●健康体力科学特論 ●調理科学特論 ●栄養管理学特論 ●フードマネジメント特論 ●生活習慣病医療学特論 ●公衆栄養学特論

研究指導科目

●特別研究 ●特定課題研究
TOPへ戻る