本文へ移動
経営学部
Faculty of Business Administration
- 佐世保校 -
国内外の企業経営に必要な知識・知見と実践力を身に付け、
幅広い視野で経営上の課題を達成できる人材の育成を目指す。
経営学部は「経営学科」「国際経営学科」の2学科で構成されています。専門的な知識や成功事例を学ぶことはもちろん、さらに実際の経営課題に当事者として取り組む実践科目で学ぶことで、たしかな実践的能力(マネジメント力と強いマインド)を身に付け、幅広い視野で経営上の課題を解決できる人材を育成します。
教育目的

現代の国内外の企業経営に必要な知識・知見と実践力を身に付け、幅広い視野で経営上の課題を解決できる人材を育成します。具体的には次のような分野で活躍できる人材です。
○経営に関する専門的・総合的な視野を備え、企業の経営における様々な課題を理解し、分析・解決できる人材
○外国語を用いたコミュニケーション能力と国際的な視野を備え、グローバルに活躍できる人材
経営学部はこんな人を求めています

~経営学部のアドミッション・ポリシー~
  • 経営、マーケティング・流通、会計・簿記などに関心を持つ人
  • 国際的に展開する企業活動や、日本企業の現場の仕組みに関心を持つ人
  • 経営に関する企画・立案力を高めて、地域社会や国際社会の成長に貢献したい人
  • 語学力向上に意欲を持ち、国際社会の中で活躍したい人
学部長メッセージ
谷澤 毅 学部長
学部長
谷澤 毅
専門分野:商業・流通史、都市史
学位:博士(経済学)
新時代を生き抜く専門知識と実践力を身につける
 経営学部では、ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)の1つに、「経営、商学・マーケティング、会計等に関する専門的な知識をもとに、経営上の諸問題を発見・分析・解決できる実践的能力」を掲げています。
 経営に関する専門的な知識とともに、それを土台として経営上の諸問題を発見・分析・解決できる実践的能力を身につけていただきます。そのためには、現実の経営課題に、当事者と同様に本気で取り組む実践経験の積み重ねが必要です。
 経営学部では、経営学科に「地域実践I・II」、国際経営学科に「海外ビジネス研修」という実践科目を配置しています。経営学部での学びを通し、深い専門知識に加え、確かな実践的能力を身につけ、不確実な時代を生き抜く力を身につけていただきたいと思います。
経営学部で学んだ人の将来像
将来像イメージ写真
  • 経営に関する専門的・総合的な視野を備え、企業の経営における様々な課題を理解し、分析・解決できる人材
  • 外国語を用いたコミュニケーション能力と国際的な視野を備え、グローバルに活躍できる人材

企業活動のグローバル化、少子高齢化に代表される急激な環境変化の中で活動する企業についての企業経営に必要な知識・知見と実践力を身につけ、幅広い視野で経営上の課題を解決できる人材を育成します。
TOPへ戻る