本文へ移動
国際経営学科
Department of International Management

経営学部 / 佐世保校
グローバル社会で通用する経営学を学ぶ
国際的な経営感覚を身につけて、世界で活躍できる知識と言語力を養います。
国際経営学科の様子
必修科目の「海外語学研修」と「海外ビジネス研修」
国際経営学科では、将来、グローバルに活躍できる人材となるために必要な語学のスキル(TOEIC®)を高めるために徹底的な英語教育をおこなっています。
そして、実践的な科目として1年次の夏休みに1か月間のフィリピン・セブ島での語学研修、3年次には1か月間、海外でのインターンシップ(海外ビジネス研修)に参加します。
語学のスキルアップだけでなく、経営学などの幅広い専門知識を学び、商習慣の違いや異文化理解、コミュニケーション力を養うなど「社会人基礎力」を修得することが目的です。
教育目的
現代の企業経営に必要な知識・知見と実践力及び国際的な経営感覚を身に付け、グローバルな視点で様々な企業の課題に主体的に対応できる人材を育成します。具体的には次のような分野で活躍できる人材です。
○経営に関する知識・知見及び外国語を用いたコミュニケーション能力を有し、東アジア地域をはじめ海外展開をする企業や団体で活躍できる人材
学びのポイント
01.国境を超えた経営課題に対応する
企業経営の国際化が進む現代社会において、企業経営に必要な経営学の知識・知見と実践力、そして国際的経営感覚を身につけることを目的としています。また様々な企業の課題に、グローバルな視点で主体的に対応できる人材を育成するため、国際経営分野を中心に語学や経営・経済分野を学び、グローバル化する企業の課題を理解します。
02.国際社会での活躍を視野に
修得した理論を実際の国際社会で活かすために『実践科目』群を設けており、多種多様な価値観や、グローバルなビジネスシーンにつながるスキルを学修。また国際社会で活躍できる基礎知識や応用力を育成する科目に加え、コミュニケーション手段としての高いレベルの英語力を育成する科目も設定。社会での応用力を養う「海外ビジネス研修」を必修としています。
求める学生像
~ 国際経営学科のアドミッション・ポリシー ~
国際的な経営に関する専門知識を学び、グローバルに活動する企業で活躍したい人
語学力向上に意欲を持ち、国際社会の中で活躍したい人
他国の人とも協働しながら経営に関する企画・立案能力を高めて、国際社会の成長に貢献したい人
学科長メッセージ
矢野 生子 学科長
学科長
矢野 生子
専門分野:国際経済学、貿易論
学位:修士(経済学)
チャレンジ精神を持ち、世界へはばたく人材を!!
 国際経営学科では、世界で活躍するグローバル人材を育成するための必要な場を提供し、多くの学びを修得できる環境を整えています。まず経営学の理論を体系的に学び、国際経営についての知識を深めます。そして高い英語力を修得します。培ってきた理論や教養をもとに、海外(シンガポール、タイ、ベトナム)でのインターンシップを通じて国際人としての知見を養います。インターンシップでは、国連などでの座学やバラエティ豊かな研修も魅力です。
 また少人数による徹底した英語教育、就業力や社会人基礎力の育成にも力を入れており、世界で活躍したいと考えている学生には充実した4年間が待っています。
講義内容ピックアップ
経営組織論
経営組織論
人が集まり、同じ目標を持って、仕事を分担し行動する時、そこに組織が形作られます。現代において、最も機能している組織として企業の経営組織が考えられます。
学生の皆さんが現代企業の経営行動を理解する上で、企業を組織面からみていくことは重要です。また、現代社会においては、いずれかの組織に所属して、生活をしていくことになりますので、組織についての理解を深めることは大切ですので、ぜひ学んでください。
物流論
物流論
海・陸・空の貨物輸送機能を中心に、物流(海運)の歴史から、物流実務の一端(特別講義)まで幅広く学ぶことができます。「2024年物流問題」にも直面し、若年労働力の不足や「働き方改革」の中で、これまで以上に物流に関する議論の機会も多くなっています。
この講義では、物流の基礎力が涵養され、経済活動における物流が俯瞰できるようになります。

4年間のカリキュラム
国際経営学科4年間の学びの流れ
※卒業要件として修得すべき科目には、検定試験合格等が修得要件となっている次の科目も含まれます。
「英語実践演習Ⅵ」(修得要件:TOEIC 600点)、「海外語学研修(英語)」(履修要件:TOEIC 600点)、「英語実践実習Ⅸ」(修得要件:TOEIC 730点)
「海外ビジネス研修」(履修要件:TOEIC 730点)
※2023年度のカリキュラムです。
4年間のカリキュラムの流れ
1年次
経営学、商学の基礎や英語のスキルを高めます。

経営学の入門編を学ぶとともに海外語学研修へ向けてTOEIC 600点を目指します。
・海外語学研修
・経営学総論
・商学入門
・オーラル・コミュニケーション
・英語実践演習
2年次
専門科目の学修を深めます。


経営学の専門教育科目が多くなります。
・国際経営論
・基礎演習
・国際マーケティング論
・英語実践演習
3年次
3週間の海外ビジネス研修を行います。

経営学の応用理論を学ぶとともに海外ビジネス研修に向けてTOEIC 730点を目指します。
・海外ビジネス研修
・国際金融論
・ビジネスコミュニケーション実践
・専門演習
4年次
卒業論文の作成に取り組みます。

これまで演習などを通じて学んだことを卒業論文としてまとめます。
・卒業論文
取得できる資格・免許など
  • TOEIC®
  • 日経TEST

想定される進路
  • 商社
  • 日本企業の海外事業部門
    (小売・サービス、通信、運輸、金融など)
  • 外資系企業や海外企業 など
業種別就職状況(単位:%)※令和5年度卒業生実績
地域別就職状況(単位:%)※令和5年度卒業生実績
主な就職先※令和5年度卒業生実績
●内田会計事務所、西海陶器、佐世保市総合医療センター、ジャパネットホールディングス、リージョナルクリエーション長崎、穴吹興産
●いちよし証券、ANA福岡空港、MUS情報システム、キユーソー流通システム、コム・デ・ギャルソン、サイバーエージェント、 JCOM、南陽、日本通運、日本工営、ファーストリテイリング、三井住友銀行
●福岡高等裁判所、鹿児島県、海外産業人材育成協会
研究内容ピックアップ
三浦 佳子 准教授
経営学部 国際経営学科 准教授
三浦 佳子

#中小企業論 #異文化経営論 #東南アジア開発論
ASEAN中小企業の国際化~後発国としての特性の検証
 これまで企業の国際化は、欧米や日本など先進国の大手多国籍企業を中心に研究されてきました。しかし、中小企業の中にも先進国だけでなく、途上国からも国際的な企業が現れるようになりました。
 そこで、タイやインドネシアなどASEANの現地中小企業へのヒアリング調査を通じて、途上国における国際化理論の再検証を行っています。また、国際化と企業の成長との関係性についても研究しています。
学生メッセージ
MESSAGE / 学生

海外での留学や研修など充実したカリキュラムで
実践的な英語力を磨く
国際経営学科 2023年度卒
長崎県 出身 藤井 聖佳さん
 なぜこの学科を選びましたか?
 英語を使い続けたい気持ちが強く、国際経営学科のカリキュラムには1年次の語学研修と3年次の海外ビジネス研修があったことから志望しました。新型コロナウイルスの影響でどちらも実現できませんでしたが、代替となる講義内容が充実していたので集中して学ぶことができました。

 在学中に学んだことや学科の魅力は?
 国際経営学科はカリキュラムとして2回も海外に行く機会があるのが特徴です。英語講座やTOEIC®の試験対策も手厚く、英語力やコミュニケーション力を着実に高めることができます。私は海外ビジネス研修の代替として、グローバルな貿易に関する講座を受講しました。興味深い内容なので、今後もさらに知識を増やしていきたいです。

 長崎県立大学に進学してよかったことは?
 学内外で英語に触れ続けやすい環境に恵まれていることです。海外での留学や研修だけではなく、特に1・2年次は総合的に英語力を鍛える講義がしっかり用意されています。また、佐世保は街で外国の方と話す機会が多く、アルバイト先でも英語でのコミュニケーションを実践するチャンスもあります。
PICKUP!
\ 注目の授業 /
オーラル・コミュニケーション
実践的な英会話力が向上
英語での読み書きやコミュニケーション方法について、よく使うフレーズなど基本的な部分から教えてもらいました。難しい単語や会話のスピードに苦労しましたが、実践する中で徐々に英語力が身に付きました。
MESSAGE / 学生

わからないことはすぐに質問できる、
先生方との近い距離感はとても心強く感じています。
国際経営学科 1年(取材時)
長崎県 出身 山下 光輝さん
 なぜこの学科を選びましたか?
 私は中学生の頃から英語を学ぶことが好きで、大学でもっと深く学びたいと考えたのが理由です。将来は日本だけではなく、海外にも焦点を当てて活躍したいと思っています。学んだことを実践できる海外研修がカリキュラムとして設けられているのも大きな魅力でした。

 現在学んでいることや学科の魅力は?
 英語のスピーチを理解したり、ネイティブの先生と英語だけでコミュニケーションする講義などがあり、今まで知らなかった新しい考え方や文化も学んでいます。定期的に開催されるセミナーで、世界を舞台に活躍される方々の貴重なお話を聞けるのもとても楽しいです。

 長崎県立大学に進学してよかったことは?
 グローバルな考えや知識を身につける講義だけではなく、地元に根ざした学びや視点に着目した講義もあり、それぞれの物事の関連性に気付くことができました。わからないことがあればすぐに質問できる、先生方との近い距離感はとても心強く感じています。

 将来の目標や夢を教えてください
 将来について、はっきりとした夢はまだありませんが、国際経営学科で着実に得ていると実感できる英語力を活かした職につくことを目標にしています。また、いま学んでいる国際的なビジネスに必要な知識を得た上で全く違う文化の中に身をおいて生活することも大きな目標です。ビジネスなどの1つのことに固執せず、広い視野をもったうえで将来の夢や目標を見つけたいと思っています。

PICKUP!
\ 注目の授業 /
オーラル・コミュニケーション
これまで学んできた英語の文法などのスキルをより一層上達させられるだけではなく、ネイティブな講師の方々のバックグラウンドに息づく文化の違いも深くレベルで学ぶことができる講義です。
卒業生インタビュー
Q&A
英語教育内容を教えてください。
国際経営分野の学びについて教えてください
卒業するには資格検定試験が必要ですか?
「海外ビジネス研修」からはどんな成果が得られますか?
実践的科目の取り組みは何ですか?
就職に向けたサポートはありますか?

PICK UP -おすすめコンテンツ

クラブ&サークル活動についてはこちら
入試情報についてはこちら
進路・就職状況
入学を決めた理由
長崎・佐世保ってどんなところ?はこちら
授業料・入学金についてはこちら
障がい者支援についてはこちら
TOPへ戻る