本文へ移動
栄養健康学科
Department of Nutrition Science
看護栄養学部 / シーボルト校
食に携わるスペシャリストとして活躍
栄養学や健康科学の専門家として、社会に貢献できるスキルを修得します。
栄養健康学科の様子
臨地実習での特徴的な学びが管理栄養士としての現場力に。
臨地実習として、3年次に「給食管理臨地実習」(1週間)、4年次に「公衆栄養臨地実習」(1週間)と「臨床栄養臨地実習」(2週間)を実施しています。それぞれ学校や高齢者福祉施設、保健所や市町保健センター、病院で管理栄養士の業務に携わることで各職域での専門的な業務や役割などを修得し、学内で学んだ講義や実習との統合を目指します。
臨地実習期間中だけでなく、その前後に事前指導・課題への取り組みや事後指導・実習報告会をすることでさらに深い学びに繋がり、管理栄養士としての意識付けが強くなります。
教育目的
健康社会実現のために社会の幅広い分野で貢献できる栄養専門家として活躍できる人材を育成します。具体的には次のような分野で活躍できる人材です。
○地域の人々の健康作りの担い手としての管理栄養士
○高齢社会の食を支える管理栄養士
○臨床現場で他のスタッフと連携・協働して栄養マネジメント・アセスメントを実践できる管理栄養士
○特定給食施設で栄養マネジメントを実践できる管理栄養士
○食品開発、食糧資源の有効利用、食品衛生管理者などの資格を活かせる管理栄養士
○次世代社会の子どもたちの食育を担う栄養教諭
学びのポイント
01.知識と技術を基礎から学ぶ
栄養学の専門家として社会に貢献できる人材の育成を目的とした、全人教育に力を注いでいます。また講義や実験を通して、生命科学を基盤とした食と栄養・健康に関する専門知識と技能を体系的に学びます。学科の特徴として、学生と教員の距離が近く、少人数のグループ制で実施する実習や臨地実習を通して病院や各種施設の現場で必要な実践力を身につけます。

02.栄養学のプロとして貢献
「食と健康」に関する専門的知識や技能を有する、栄養学の専門家の育成を目指しています。医療機関や福祉施設、特定給食施設などで栄養指導・栄養管理をする管理栄養士のほか、企業での食品開発や食品衛生管理に携わる技術者、学校で次世代社会の子どもたちの食育を担う栄養教諭、大学や研究所などで栄養学を教育・研究する研究者など、多彩な分野で社会に貢献できる人材を育成しています。
求める学生像
~ 栄養健康学科のアドミッション・ポリシー ~
身近な「食と健康」を通して健康・福祉社会の創出に貢献したい人
保健・医療・健康分野や県や市町村などの管理栄養士を志す人
食品開発、食品の安全性や機能性などに興味を持っている人
子供たちの食育を通して健康生活づくりに寄与したい人
生命科学に根ざした「食と健康」を科学するスペシャリストになりたい人
学科長メッセージ
世羅 至子 学科長
学科長
世羅 至子
専門分野:内分泌代謝内科、生活習慣病、病態栄養学
学位:博士(医学)
栄養と健康の専門家を目指して
栄養健康学科は、国家資格である管理栄養士養成施設であり、栄養の専門家を育成しています。本学科では、食と栄養、健康に関する専門的な講義や実験・実習のほか、給食施設や保健所・病院での学外での臨地実習で実践力を身につけていきます。
また、看護学科の学生と一緒にチーム医療を学ぶこともできます。卒業研究では研究室に所属し、それぞれのテーマに取り組み、論文を書き上げていきます。
卒業後の進路は、一般企業や病院・行政・学校(栄養教諭)、大学院進学など多彩な分野に渡ります。栄養の専門家として社会で働きたいと考えている方を歓迎します。
講義内容ピックアップ
基礎栄養学Ⅰ・Ⅱ
基礎栄養学Ⅰ・Ⅱ
基礎栄養学は、栄養健康学科の1・2年次に開講されている科目です。摂取した栄養素の消化・吸収ならびに生体内での代謝過程を理解し、各栄養素のはたらき(私たちの身体は各栄養素をどう利用しているのか、各栄養素の過不足が身体にどのような影響を及ぼすのか)を学んでいきます。
得た知識を自身の食生活に活用すること(アウトプットによる知識の定着)を目指し、講義内では身近な内容も併せて取り上げます。
公衆栄養学Ⅰ・Ⅱ
公衆栄養学Ⅰ・Ⅱ
公衆栄養学では、具体的に、国や地方自治体が展開している栄養施策について理解し、健康増進計画に掲げられた目標の達成のために、どのような栄養改善活動を実施しているのか、さらに保健所や保健センターにおける行政栄養士の業務について学びます。
あまり馴染みがないと思われがちですが、実は皆さんが生まれる前、お母さんのおなかにいるときから生涯にわたって、人々の健康支援を行う学問であり、実践科学です。
4年間のカリキュラム
栄養健康学科4年間のカリキュラム
※2023年度のカリキュラムです。 
4年間のカリキュラムの流れ
1年次
主に全学教育科目・専門基礎科目を学びます。
大学の教養課程科目を学習するとともに、栄養学を学ぶ上で基礎となる知識を身に付けます。
・有機化学
・解剖生理学Ⅰ
・食品学Ⅰ
・調理学実習
2年次
栄養学・関連分野の講義や学生実験があります。
1年次の基礎知識を発展させて、より専門的内容を学ぶと共に学生実験で知識定着をおこないます。
・ライフステージ栄養学 I
・食品衛生学 I・II
・公衆衛生学 I・II
・運動生理学
・生化学実験
・基礎栄養学実験
3年次
実習や演習、医学関連の科目が増えます。
栄養学分野の専門知識を基により実践的・専門的な力を身につけます。
研究室にも配属されます。
・臨床医学検査実習
・栄養教育・指導実習
・食品衛生・微生物学演習
・給食管理臨地演習
・食品衛生学実験
・臨床栄養管理学
4年次
卒業研究とともに学外臨地実習を行います。
卒業研究で論理的思考を身につけると共に、臨地実習を通じ管理栄養士に必要な技能を修得します。
・卒業研究
・臨床栄養臨地実習
・公衆栄養臨地実習
取得できる資格・免許など
  • 栄養士免許
  • 管理栄養士国家試験受験資格
  • 食品衛生管理者・食品衛生監視員の任用資格
  • 栄養教諭一種免許状
想定される進路
  • 栄養士
  • 管理栄養士
  • 栄養教諭
  • 食品開発や食品利用に関する研究者 など
業種別就職状況(単位:%)※令和5年度卒業生実績
地域別就職状況(単位:%)※令和5年度卒業生実績
主な就職先令和5年度卒業生実績
●庄屋フードシステム、ソシオフードサービス、致遠会サンハイツ、長崎厚生福祉団
●日清医療食品、あそうクリニック、アルファコーポレーション、九電産業、熊本赤十字病院、グリーンハウス、堺市立総合医療センター、生活協同組合コープこうべ、ブロンコビリー、物語コーポレーション、山崎製パン
●長崎県、福岡県教育委員会、宇和島市
研究内容ピックアップ
飛奈 卓郎 准教授
看護栄養学部 栄養健康学科 准教授
飛奈 卓郎

#運動生理学
運動したいという感情はどこからくるのか?
 日常的な運動が健康づくりに有効であることはよく知られていますが、運動習慣がある人の割合は、なかなか増えません。その一方で、市民ランナーのように自発的に運動を続けている人もいます。この違いはどこにあるのでしょうか?
 私の研究では、ランナーズ・ハイが起こるメカニズムの解明や、発現する運動の条件を、血液中の物質や感情の変化から調査していきます。
学生メッセージ
 MESSAGE / 学生

多くの人々との関わりの中で自分の気持ちに
正直に突き進む行動力や積極性が身に付く
栄養健康学科 4年(取材時)
広島県 出身 村田 優斗さん
 なぜこの学科を選びましたか?
 入学前は市役所で行政事務職として働いていました。そこで、法律に基づいた事務や計画立案に携わる中で、根拠に基づいた論理的な思考の重要性を感じ、大学での学びに興味を持ちました。特に、食品や健康管理の分野に興味があったことが、栄養健康学科を選んだ理由でした。

 長崎県立大学に進学して良かったことは?
 さまざまな人々との関わりを通して視野が広がったことです。入学当初は消極的な方でしたが、今では研究室の活動や学外での委員会活動にも積極的に参加し、いろんな刺激を受けながら毎日を楽しんでいます。周囲の人にどう思われるかということより、自分がどう感じるか、どうすれば面白くなるかと、良い意味で自分の気持ちに正直に行動できるようになりました。

 将来の目標や夢は?
 卒業後は栄養行政に関わる仕事に就きたいです。私の生まれ育った地域は過疎化や高齢化が深刻で、今後は公共交通機関の廃線などによって通院が難しい方が増えていくのでは、と懸念しています。大学での専門的な学びを活かし、地域の健康増進に貢献したいと思っています。
PICKUP!
\ 注目の講義 /
栄養情報解析演習
データ分析のノウハウを学ぶ
食事調査で得たデータを統計解析し、栄養摂取状況とそれに影響すると思われる要因との関連を明らかにしていきます。自ら立てた仮説をもとに解析していく過程で、能動的に学ぶことの楽しさを実感できる講義です。
 MESSAGE / 学生

素敵な仲間や先生方と出会い、
視野が広がりました。
栄養健康学科 4年(取材時)
大阪府 出身 中嶋 晶絵さん
 なぜこの学科を選びましたか?
 私が高校生の頃に祖母が入院することになり、管理栄養士の先生と食事について話す機会があったそうです。とても興味深いお話だったことが伝わり、もともと食に興味があったこともあって、管理栄養士の仕事を目指して受験資格が得られる学科を選びました。

 現在学んでいることや学科の魅力は?
 3年次はグループでの演習や実習などが中心となります。ライフステージを踏まえた献立作成・調理実習や、病気の症例をもとにしたグループでの話し合いなどを行います。意見をまとめる難しさを感じながら、新しい考えや発想を学ぶことができて楽しい時間となっています。

 長崎県立大学に進学してよかったことは?
 素敵な仲間や先生方と出会い、視野が広がったことです。空き時間は友人とのんびり過ごしたり、講義の中でわからなかった点を先生に質問すると丁寧に教えてくださったり、充実した大学生活です。調理や実験、臨床など幅広い分野に触れるなかで、学ぶことの楽しさを知ることができました。将来は病院の管理栄養士になりたいです。

PICKUP!
\ 注目の講義 /
臨床医学各論
私は病気や病態に興味があり、この講義は初めて知る内容が多く新鮮です。フィードバックも充実していて、前回の講義に関する学生の質問を先生が解説してくださり、思いもよらない視点に立つことで知見を深められます。
卒業生インタビュー
Q&A
看護学科と一緒に医療分野を学べますか?
化学や生物が得意ではなくても大丈夫ですか?
料理が苦手ですが大丈夫ですか?
専門的な実験・研究は 何年次から始まりますか?
栄養健康学科での学びをさらに深める方法はありますか?
どんな雰囲気の学科ですか?

PICK UP -おすすめコンテンツ

クラブ&サークル活動についてはこちら
進路・就職状況についてはこちら
入試情報についてはこちら
入学を決めた理由
長崎・佐世保ってどんなところ?はこちら
授業料・入学金についてはこちら
障がい者支援についてはこちら
TOPへ戻る