
石田 聖(イシダ サトシ)
ISHIDA Satoshi
所属地域創造学部 公共政策学科
職名准教授
専門分野
|
協働型ガバナンス、市民参加、合意形成
|
担当授業科目 |
|
教員情報詳細
学歴
- 熊本大学 法学部 公共政策学科 2001年4月(入学) 2005年3月(卒業)
学歴(大学院)
- 熊本大学大学院 社会文化科学研究科博士課程後期 公共社会政策専攻 2007年4月(入学) 2013年3月(修了)
- 熊本大学大学院 法学研究科 公共政策専攻 2005年4月(入学) 2007年3月(修了)
留学歴
- アメリカ合衆国 National Policy Consensus Center, Portland State University 客員研究員 2011年1月 ~ 2011年9月
- アメリカ合衆国 Center for Collaborative Policy, California State University Sacramento 客員研究員 2009年9月 ~ 2010年10月
取得学位
- 学位区分:博士、学位名:博士、学位の分野:公共政策学、授与機関:熊本大学、論文題目名:「協働型ガバナンスによる紛争解決と合意形成の促進 ─アメリカにおけるコンセンサス・ビルディング手法を事例として」、取得年月:2013年3月
- 学位区分:修士、学位名:修士、学位の分野:公共政策学、授与機関:熊本大学、取得年月:2007年3月
- 学位区分:学士、学位名:学士、学位の分野:法学、授与機関:熊本大学、取得年月:2005年3月
学内職務経歴
- 准教授 本務 常勤 2022年4月1日 ~ (継続中)
- 講師 本務 常勤 2016年4月1日 ~ 2022年3月31日
学外略歴
- 一般財団法人福岡県地方自治センター 福岡県地方自治研究所 研究員 自治体SDGsに係る調査研究 2021年12月 ~ 継続中
- 熊本大学 大学院先導機構 客員講師 大学院リーディングプログラム(HIGOプログラム)行政インターンシップ、海外インターンシップの支援 非常勤 2016年4月 ~ 2017年3月
- 熊本大学 大学院先導機構 特任助教 大学院リーディングプログラム(HIGOプログラム)における行政セミナー、企業セミナー、行政インターンシップ、海外インターンシップの支援 2013年5月 ~ 2016年3月
- 熊本大学 法学部 教務補佐員 教育GPの支援 非常勤 2008年8月 ~ 2009年8月
所属学会
- 日本政治学会 2023年10月 ~ 継続中
- 日本地方政治・日本地域政治学会 2021年4月 ~ 継続中
- コンテンツツーリズム学会 2021年4月 ~ 継続中
- 日本公共政策学会 2021年1月 ~ 継続中
- 日本地域政策学会 2016年2月 ~ 継続中
- 都市計画学会 2016年 ~ 継続中
- 日本NPO学会 2017年6月 ~ 継続中
- 日本地方自治研究学会 2016年2月 ~ 継続中
- International Political Science Association 2014年7月 ~ 継続中
- American Political Science Association 2013年9月 ~ 継続中
- Associaton for Conflict resolution 2015年2月 ~ 継続中
専⾨分野(科研費分類)
- 政治学、公共政策学
学位論⽂
- 2013年3月 専門分野:政治学、 題目名:「協働型ガバナンスによる紛争解決と合意形成の促進 ─アメリカにおけるコンセンサス・ビルディング手法を事例として」(熊本大学・博士学位論文)
論⽂
- 「「今よりちょっといいまち」を実現する言葉 地域日本語のデザイン-「まちづくり」「コミュニティデザイン」「エリアマネジメント」の主語を通して考える-」 『言語文化教育研究学会 第11回年次大会予稿校集』 P211-221(2025年3月)佐野香織、石田聖、中尾大樹、福田渚 共著
- 「「対話」を通じた自治体SDGsの推進と展望」 『地方自治ふくおか』 第83巻 P4-23(2025年1月)石田 聖 単著
- 「連携中枢都市圏による地球温暖化対策推進体制に関する現状と課題 ―熊本連携中枢都市圏を事例として―」 『長崎県立大学論集(経営学部・地域創造学部)』 第56巻 第2号 P33-52(2022年11月)芳賀 普隆、石田 聖 共著
- 「【研究ノート】ローカル・フードポリシー序説 ―概念整理及び今後の展望―」 『長崎県立大学論集(経営学部・地域創造学部)』 第56巻 第2号 P53-68(2022年11月)芳賀 普隆、石田 聖、畑岡 孝哉 共著
- 「Drivers and Challenges in Municipal SDGs from Collaborative Governance Perspective」 『Socialis Series in Social Science』 第3巻 P19-39(2022年7月)Satoshi Ishida 単著
- 「Current Status and Challenges of Community Energy Business Entities Through Wide-Area Cooperation」 『Journal of Business and Economics』 第13巻 第4号 P179-195(2022年4月)Satoshi Ishida, Hirotaka Haga 共著
- 「地域新電力を通じたエネルギー事業化と地域活性化 ―熊本県小国町を事例に―」 『長崎県立大学論集(経営学部・地域創造学部)』 第55巻 第3号 P31-46(2022年3月)芳賀 普隆, 石田 聖 共著
- 「【議会・行政報告】「連携中枢都市圏における地域新電力を通じた市民参加の現状と課題 ―西九州させぼ広域都市圏の事例―」」 『地方政治研究・地域政治研究』 第8巻 P1-5(2021年12月)石田 聖, 芳賀 普隆 共著
- 「An Assesment of Collaborative Governance in Networking for Contents Tourism」 『GLOBAL TOURISM CONFERENCE 2021』 P1-11(2021年11月)Satoshi Ishida 単著
- 「研究史の視座からみたスマート農業の概念と技術革新」 『長崎県立大学論集(経営学部・地域創造学部)』 第55巻 第2号 P17-51(2021年11月)芳賀 普隆、石田 聖、畑岡 孝哉、下岡 玲央奈 共著
- 「【研究ノート】シビックテックにおける市民参加型プラットフォームの機能分類」 『長崎県立大学論集(経営学部・地域創造学部)』 第55巻 第1号 P81-107(2021年6月)石田 聖 単著
- 「Availability of Collective Impact in Municipal Energy Business Entity 」 『GARI International Journal of Multidisciplinary Research』 第7巻 第2号 P5-17(2021年6月)Hirotaka Haga and Satoshi Ishida 共著
- 「Remote Learning Response to the COVID-19 Situation in Creating Collaborative Learning Environment: Cases from Public Schools in Nagasaki」 『the 16th International Conference on Education and Development (ICED2021)(conference-proceedings)』 P64-78(2021年3月)Satoshi Ishida 単著
- 「コンテンツツーリズム活動を通じた学生への教育効果に関する考察 ―佐世保市におけるコンテンツツーリズム分科会を通じた学生の学び―」 『長崎県立大学論集(経営学部・地域創造学部)』 第54巻 第3号 P1-23(2021年2月10日)石田 聖、板垣 太郎、坂口 慶 共著
- 「【研究ノート】マルチステークホルダープロセスにおける大学の役割に関する諸考察」 『長崎県立大学論集(経営学部・地域創造学部)』 第54巻 第2号 P79-104(2020年12月31日)石田 聖 単著
- 「【翻訳】パンデミックへの備えと対応の協働モデルを目指して: パンデミックに対する台湾のアプローチの変化」 『長崎県立大学論集(経営学部・地域創造学部)』 第54巻 第1号 P75-92(2020年6月30日)【翻訳】石田 聖、【著】Jonathan SCHWARTZ, Muh-Yong YEN 単訳
- 「コンテンツツーリズムイベントの観光客のニーズに関する調査―佐世保鎮守府開庁130周年「艦これ」佐世保鎮守府巡りを事例に―」 『長崎県立大学論集(経営学部・地域創造学部)』 第53巻 第2・3号 P15-40(2019年12月30日)石田 聖、板垣 太郎、坂口 慶 共著
- 「保全紛争の発生要因と紛争管理に関する考察」 『長崎県立大学論集(経営学部・地域創造学部)』 第53巻 第1号 P41-57(2019年6月30日)石田 聖 単著
- 「Facilitating Collaborative Governance: The Role of Centers and Institutes of Public Deliberation and Collaborative Problem Solving」 『The 5th International Conference on Social Science Research』 P1-10(2017年3月)Satoshi Ishida 単著
- 「Challenges and Opportunity of Deliberative Policy Making in Japan」 『Deliberation and Modernization of Local Governance, Kumamoto 2014』 P12-24(2014年10月)Satoshi Ishida 単著
- 「Potential and Challenges of Deliberative Policy Making in Japan」 『International Political Science Association 2014, Montreal (e-proceeding)』 P1-18(2014年7月)Satoshi Ishida and Hironori Ito 共著
- 「公共的課題解決を後押しする参加型手法に関するオンラインプラットフォームの展開」 『熊本大学政策研究』 第6巻 P55-65(2014年3月)石田 聖 単著
- 「協働型プランニングの理論的展開と課題に関する考察:米国における議論を中心として」 『熊本大学社会文化研究』 第12巻 P51-74(2014年3月)石田 聖 単著
- 「第三者を活用した利害調整と合意形成-米国オレゴン州における協働型政策形成」 『熊本大学政策研究』 第5巻 P63-78(2014年3月31日)石田 聖 単著
- 「カリフォルニア州サクラメント市のネイバーフッドサミット」 『アメリカにおける市民参加手法に関する調査(早稲田大学公共政策研究所・中間報告書)』 第Rep. No.6巻 (2012年8月1日)石田 聖 単著
- 「オレゴン・ソリューションズによるコラボレーション推進手法―オレゴン州東部における風力発電開発と自然環境保全:REEConパートナーシップ」 『アメリカにおける市民参加手法に関する調査(早稲田大学公共政策研究所・中間報告書)』 第Rep. No. 10巻 (2012年8月1日)石田 聖 単著
- 「Japan Public Works Construction Contracting Methods; and the Rebuilding of Japan after the March 2011 Earthquake and Tsunami」 『Public Works Contracts Construction Procurement, e-Book 』 P889-913(2011年8月)Edward Pabor and Satoshi Ishida 単著
- 「社会資本整備における利害調整と合意形成:米国におけるコンセンサスビルディング・プロセス」 『熊本大学社会文化研究』 第9巻 P85-102(2011年3月)石田 聖 単著
- 「Transition of Public Policy Dispute Resolution in the United States」 『International Journal of Social and Cultural Studies, Kumamoto University』 第4巻 P25-42(2011年3月)Satoshi Ishida 単著
- 「Bureaucratic Management Issues of World Heritage Nomination – The Case of Shirakami-Sanchi」 『International Journal of Social and Cultural Studies』 第2巻 P25-42(2009年3月)Satoshi Ishida 単著
- 「世界遺産条約が持つ二つの側面:「制度」と「理念」が抱える課題について」 『熊本大学社会文化研究』 第7巻 P15-33(2009年3月)石田 聖 単著
著書
- 『地方から学びの輝きを コロナ禍における地方大学での教育実践と考察』 ナカニシヤ出版 2023年1月30日 岩重聡美, 橋本優花里, 古河幹夫 編 石田聖「コロナ禍における学生主体による地域実習活動 佐世保市街地での「まち歩き」調査を事例として」pp.97-116 共編著
- 『コロナ時代の経済復興―専門家40人から明日への緊急提案』 創成社 2020年8月28日 水野勝之 編 石田聖「コロナ時代におけるテクノロジーの活用と市民参加」pp.10-17 共編著
- 『人がまちを育てる ポートランドと日本の地域(京都府立大学京都地域未来創造センターブックレット』 公人の友社 2020年3月20日 川勝健志 編 石田聖「コミュニティガーデンにおける公民協働の取り組み―オレゴン州ポートランドを事例として―」(第3章) 共編著
- 『"知"と"地"の新たな創造』 (長崎県立大学シリーズ 大学と地域2) 長崎文献社 2019年7月5日 地域創造学部編集委員会 編 石田聖 「高校・大学・地域が連携する主権者教育 ~長崎県大村市における「票育」事業を事例に~」 共著
- 『創る×まち 育てる×ひと 地域創造と大学』 長崎新聞社 2017年1月27日 長崎県立大学編集委員会 編 石田聖(単独)執筆者担当部分 「キーワードで学ぶ地域創造 NPO」 共著
総説・解説記事
- 「相浦地区未来まちづくり構想」 「相浦地区未来まちづくり構想」(相浦未来まちワークショップの設計及び成果,pp.24-43を担当) 相浦未来まちパートナーズ 2024年9月 共編著
- 「『嫉妬』から政治、社会を考える」 『図書館だより 創刊号』 長崎県立大学佐世保校附属図書館運営委員会 2024年11月 単著
- 【報告書】「令和5年度 ポストコロナにおけるクルーズ乗船客周遊対策事業 消費者動向調査報告書」 長崎国際大学国際観光研究所、長崎県立大学 石田聖研究室 2024年3月 共著
- 「地域新電力における取組事例」 地方自治ふくおか Vol.79, pp.48-56 一般財団法人 福岡県地方自治センター 2023年8月 単著
- 【報告書】2021年(令和4年)度 長崎県議会と長崎県立大学との包括連携協定事業報告書 長崎県議会と長崎県立大学との包括連携協定事業報告書 長崎県立大学地域創造学部公共政策学科、長崎県県議会事務局 2023年6月 編著
- 「これからの離島振興の在り方~二次離島から考える」 日本地域政策学会コラム 日本地域政策学会「地域政策について一言」 2023年5月 単著
- 【報告書】2021年(令和3年)度 長崎県議会と長崎県立大学との包括連携協定事業報告書 長崎県議会と長崎県立大学との包括連携協定事業報告書 長崎県立大学地域創造学部公共政策学科、長崎県県議会事務局 2022年4月 編著
- 「リーディング大学院での教員経験と今後への期待」 熊本大学博士課程教育リーディングプログラム グローカルな健康生命科学パイオニア養成プログラムHIGO 10周年記念誌 熊本大学HIGOプログラム運営委員会 2022年3月 その他
- 「Withコロナ時代の読書会」 『図書館だより Vol.34』 長崎県立大学佐世保校附属図書館運営委員会 2020年11月 単著
- 【報告書】「ソーシャルビジネスにおける官民協働についての研究―台湾における社会的企業支援の取り組み― 」 学長裁量研究成果報告(平成30年度) 長崎県立大学佐世保校 2019年3月 単著
- 【報告書】「協働型ガバナンスの構築を支援する中間支援組織の機能と役割に関する研究」 学長裁量研究成果報告(平成28年度) 長崎県立大学佐世保校 2017年3月 単著
その他研究活動
- 熊本市制100周年記念人づくり基金 研修・調査活動 2008年9月 ~ 2009年3月 熊本市の姉妹都市であるテキサス州サンアントニオ市における河川(リバーウォーク)を活かした都市再生の取り組みに関する調査研究活動
学術関係受賞
- Tommorow People Organization Best Research Paper Award Satoshi Ishida 2021年3月7日
- ICDL 2019 : International Conference on Democracy and Legitimacy Best Presentation Award Satoshi Ishida 2019年1月11日
科研費(⽂科省・学振)獲得実績
- 2019年4月 ~ 2022年3月 日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(C)) 九州地域における再生可能エネルギーの普及拡大と地域活性化に関する研究(研究代表者:芳賀普隆、研究分担者:石田聖)
その他競争的資⾦獲得実績
- 2024年7月12日 ~ 継続中 長崎県立大学学術研究会研究支援事業 「相浦農業倉庫」と「万津町公会堂」のリノベーション企画 ―エリアマネジメントの日韓交流を通して―(共同研究者:車相龍) 長崎県立大学学術研究会
受託研究受⼊実績
- 2023年9月20日 ~ 継続中 佐世保市、長崎国際大学国際観光研究所 ポストコロナにおけるクルーズ乗船客周遊対策事業
- 2023年1月6日 ~ 2023年2月28日 一般社団法人REPORT SASEBO 佐世保市万津町(万津6区)の住民調査・計画策定研究
- 2019年4月5日 ~ 2020年3月31日 長崎県世界遺産課 世界遺産構成資産の集落(春日集落)の持続的な維持・発展に係る課題の発見・提案(研究分担者)
- 2018年11月1日 ~ 2019年3月15日 公益財団法人佐世保地域文化事業財団 平成30年度アルカスSASEBOアンケート調査(研究分担者)
共同研究実施実績
- 2022年1月 ~ (継続中) 参加型教育アセスメント(評価)活動に係る共同研究 大正大学地域創生研究科、一般社団法人奈留しまなび舎(研究代表者:大正大学地域創生研究科 出川真也) 探究学習を通じた島の子どもと大学生との交流促進事業
- 2022年6月 ~ (継続中) 地域を変える若者の参画-先進事例の基礎分析- 岡山大学文明動態学研究所(研究代表者:岩淵泰) 共同研究プロジェクト
研究発表
- 2025年3月15日 ~ 2025年3月15日 福岡地方自治研究所第2回定例研究会 「自治体SDGs推進における対話型アプローチの実践と課題」 福岡県地方自治研究所(福岡県自治労会館内) 口頭(招待・特別) 国内会議
- 2025年3月1日 ~ 2025年3月2日 言語文化教育研究学会 第11回年次大会 「今よりちょっといいまち」を実現する言葉 地域日本語のデザイン-「まちづくり」「コミュニティデザイン」「エリアマネジメント」の主語を通して考える「ローカル・ガバナンスと言語文化教育」(共同発表:佐野香織、中尾大樹、福田渚) 新山口KDDI維新ホール シンポジウム・ワークショップ・パネル(指名) 国内会議
- 2023年11月18日 ~ 2023年11月18日 日本地方政治・地域政治学会 「多様化する若者の参画:長崎と岡山の実践事例」(共同報告者:岩淵泰) 岡山大学 口頭(一般) 国内会議
- 2023年9月11日 ~ 2023年9月11日 日本地域政策学会九州沖縄支部 研究報告会 「地域新電力における事業経営と地方自治体の役割―九州地方を中心に―」(共同報告者:芳賀普隆) 九州産業大学 口頭(一般) 国内会議
- 2023年7月21日 ~ 2023年7月22日 日本地方政治学会・日本地域政治学会 「地域の特性をいかした自治体における新電力事業の展開−鹿児島県を事例に」(共同報告者:芳賀普隆) 日本大学 口頭(一般) 国内会議
- 2023年3月16日 ~ 2023年3月18日 The 9th International Conference on Education ESD Value Formation and Youth Engagement in the Revival of Traditional Crafts: The Case of Sasebogoma in Northern Nagasaki Virtual 口頭(一般) 国際会議
- 2022年9月24日 ~ 2022年9月24日 福岡地方自治研究所 第三回定例研究会 「地域新電力の事例紹介」 一般財団法人 福岡地方自治センター 口頭(招待・特別) 国内会議
- 2022年9月3日 ~ 2022年9月3日 日本地方政治・日本地域政治学会 2022年度研究大会 地域の再生可能エネルギーに対する地方議会の認識に関する研究(共同報告者:芳賀普隆) 長崎県立大学佐世保校 口頭(一般) 国内会議
- 2022年6月25日 ~ 2022年6月26日 日本地域政策学会全国研究大会 「レジリエンス対応における地域新電力の役割―災害時の非常用電源の観点から考える―」(共同発表者:芳賀普隆) オンライン開催(主催:石巻専修大学) 口頭(一般) 国内会議
- 2022年3月23日 ~ 2022年3月24日 The 10th Singapore International Conference on Social Science and Humanities Drivers and Challenges of Municipal SDGs from Collaborative Governance Perspective Virtual 口頭(一般) 国際会議
- 2022年2月19日 ~ 2022年2月19日 地域活性学会九州・沖縄支部研究会 社会的企業からみた地域新電力の現状と課題―福岡県八女市の事例をもとに―(共同発表者:芳賀普隆) オンライン開催 口頭(一般) 国内会議
- 2022年2月15日 ~ 2022年2月15日 日韓シンポジウム:日韓自治体SDGsの現状 「地域新電力の視点から見た九州地方における自治体SDGsの取り組み」(共同発表者:芳賀普隆) オンライン開催(主催:九州大学アジア・オセアニア研究教育機構) 口頭(招待・特別) 国際会議
- 2021年12月22日 ~ 2021年12月22日 The Talk Series No.24, Environmental Management and Sustinability Research Interest Group The Problem of Overtourism in Contents Tourism Virtual, Universiti Malaysia Terengganu(UMT) 口頭(招待・特別) 国際会議
- 2021年11月12日 ~ 2021年11月14日 The 8th Sustinable Development Conference Experiences and Lessons Learned from Stakeholder Engagement in Transitioning to Use of Community Energy Business Entity (Satoshi ISHIDA and Hirotaka HAGA) Virtual 口頭(一般) 国際会議
- 2021年9月18日 ~ 2021年9月18日 日本公共政策学会・関西支部 連携中枢都市圏による環境・エネルギー政策の取り組みに関する現状と課題(共同発表:芳賀普隆、石田聖) オンライン開催 口頭(一般) 国内会議
- 2021年9月11日 ~ 2021年9月12日 地域活性学会第13回全国研究大会 地域新電力を通じたエネルギー事業化と地域活性化―熊本県小国町を事例に―(共同発表:芳賀普隆、石田聖) オンライン開催 口頭(一般) 国内会議
- 2021年9月7日 ~ 2021年9月9日 Global Tourism Conference 2021 An Assesment of Collaborative Governance in Networking for Contents Tourism Virtual (UMT: Universiti Malaysia Terengganu) 口頭(一般) 国際会議
- 2021年8月29日 ~ 2021年8月29日 九州政治研究者フォーラム2021 多文化共生に向けた施策と対応―長崎県における地域国際交流協会の視点から オンライン開催 口頭(一般) 国内会議
- 2021年6月5日 ~ 2021年6月6日 日本公共政策学会 広域連携による地域新電力の現状と課題― 西九州させぼ広域都市圏を事例に(共同発表:芳賀普隆、石田聖) オンライン全国大会 口頭(一般) 国内会議
- 2021年3月19日 ~ 2021年3月19日 The 4th International Conference on Sustainable Development Availability of Collective Impact in Municipal Energy Business Entity (共同) Virtual 口頭(一般) 国際会議
- 2021年3月5日 ~ 2021年3月7日 The 16th International Conference on Education and Development [EDC2021] Remote Learning Responses to the COVID-19 Situation in Creating Collaborative Learning Environment: Cases from Public Schools in Nagasaki Virtual 口頭(一般) 国際会議
- 2021年3月6日 ~ 2021年3月6日 日本地域政策学会九州・沖縄支部フォーラム コーディネーター「コロナ禍における観光振興とまちづくり~長崎から考える」 オンラインフォーラム シンポジウム・ワークショップ・パネル(指名) 国内会議
- 2020年9月26日 ~ 2020年9月27日 日本地方自治研究学会 討論者 於「中澤美昇 (法政大学大学院) ・ 金藤正直 (法政大学) 「東京都における排出量取引制度の形成過程に関する研究」 」 オンライン全国大会 口頭(一般) 国内会議
- 2019年9月14日 ~ 2019年9月15日 地域活性学会第11回全国研究大会 長崎県大村市における主権者教育の取り組み―「票育」事業の成果と課題を中心として― (共同発表:安藤直人、石田聖、柏井智志、原田あさひ、山田優眞、松山侑樹、北川龍我、下岡玲央奈) 大村市 口頭(一般) 国内会議
- 2019年1月10日 ~ 2019年1月11日 International Conference on Democracy and Legitimacy Designing Collaborative Governance: The Role of Universities in Multi-Stakeholder Process Singapore 口頭(一般) 国際会議
- 2018年4月26日 ~ 2018年4月27日 The 2nd International Conference on Healthcare, SDGs, and Social Business Session 1: Building The Social Business Enterprise Ecosystem (Discussants) 九州大学 シンポジウム・ワークショップ・パネル(指名) 国際会議
- 2017年12月26日 ~ 2017年12月27日 International Conference on Social Science and Humanities The Role of Peace and Civic Education in Nagasaki: Challenges and Prospects of Storytelling Activities to Address Fading Collective Memory of Survivors Asian Institute of Technology, Bangkok, Thailand 口頭(一般) 国際会議
- 2017年8月25日 ~ 2017年8月26日 International Conference on Peace and Conflict Managament Public Participation and Conflict Management - Deliberative Participation in a Japanese Context Colombo, Sri Lanka 口頭(一般) 国際会議
- 2017年3月27日 ~ 2017年3月28日 The 5th International Conference on Social Science and Managament Facilitating Collaborative Governance – the Role of Institutes of Public Delib- eration and Collaborative Problem Solving Kual Lumpur, Malaysia 口頭(一般) 国際会議
- 2016年2月3日 ~ 2016年2月3日 International Seminar on the Collaboration Hubs for International Research Program Consensus Building and Collaboration in Public Policy Kumamoto University, Japan 口頭(一般) 国際会議
- 2016年12月5日 ~ 2016年12月6日 Peace and Conflict Resolution Conference University-based Program for Environment and Public Policy Dispute Resolu- tion – from the Viewpoint of Collaborative Governance. Bangkok, Thailand 口頭(一般) 国際会議
- 2015年10月16日 ~ 2015年10月16日 International Conference on Urban Governance: Collaboration and Policy Innovation Collaborative Governance through Multi-Stakeholder Process (MSP) Shanghai Jiao Tong University, Shanghai 口頭(招待・特別) 国際会議
- 2015年5月6日 ~ 2015年5月8日 UNU-IAS/ Kumamoto University Joint Workshop on Finding Future Visions for a Sustainable World: Dialogues Methodologies for Social Change Fostering Multi-Stakeholder Collaborative Governance towards Sustainability – in the Case of University-based Center and Implications to Practices in Japan United Nations University, Tokyo 口頭(一般) 国際会議
- 2014年11月7日 ~ 2014年11月9日 Seminar on Conflict Resolution, the 15th Asian Bioethics Conference Challenges and Opportunities of Deliberative Democracy Approach on Complex Policy Issues Kumamoto University, Japan 口頭(一般) 国際会議
- 2014年9月 ~ 2014年9月 九州政治研究者フォーラム 協働型ガバナンスによる合意形成促進手法―コンセンサスビルディングを通じた協働型政策形成 鹿児島県霧島市 口頭(一般) 国内会議
- 2014年7月19日 ~ 2014年7月24日 International Political Science Association Potential and Challenges of Deliberative Policy Making in Japan. Examining the Challenges of Governance in Japan Montreal, Canada 口頭(一般) 国際会議
- 2014年5月16日 ~ 2014年5月16日 国際ガバナンスカンファレンス 「参加と討議:日本における討議型政策形成の可能性と課題」 熊本大学 口頭(一般) 国際会議
- 2012年8月17日 ~ 2012年8月17日 The 5th International Pub- lic Procurement Council Japan Public Works Construction Contracting Methods; and the Rebuilding of Japan after the March 2011 Earthquake and Tsunami Seattle, Washington 口頭(一般) 国際会議
- 2010年3月31日 ~ 2010年4月3日 Southwestern Social Science Association The Current Status and Future Prospects of Consensus Building on Public Policy, The Case in Japan Austin, Texas 口頭(一般) 国際会議
- 2009年7月11日 ~ 2009年7月12日 地域活性学会 第一回研究大会 学生主導型ゼミによる “地域活性化人材”の育成 法政大学 ポスター(一般) 国内会議
- 2009年4月8日 ~ 2009年4月11日 Southwest Political Science Association The Political Process of World Heritage Nomination – Local Government are at the mercy of the nomination campaign Denver, Colorado 口頭(一般) 国際会議
- 2008年7月23日 ~ 2008年7月26日 The 2nd Global International Studies Conference The Light and Dark Side of The World Heritage Registration University of Ljubljana 口頭(一般) 国際会議
- 2007年4月7日 ~ 2007年4月11日 Southwest Social Science Association Research on the History of Initiatives for Japanese Cultural Administration Policy-Transition from Central to Local Government Albuquerque, New Mexico 口頭(一般) 国際会議
座談会等
- 2024年10月19日 「長崎の観光まちづくりと長崎県立大学における取組」 令和6年度 おおいたツーリズム大学第5回講座研修会 佐世保観光コンベンション協会
- 2024年10月12日 「地域のグローバルリスクを考える」(司会・討論者) 境界地域研究ネットワークJAPAN 与那国「境界・地域の中に光を見る」 与那国町複合公共施設
- 2024年9月18日 「これからの離島振興の展望~長崎県における離島地域と連携した教育経験を踏まえて~」 令和6年度第2回離島振興に関する研修会(内閣府及び全国町村議会議長会の主催) 一般財団法人 全国町村議会会館
- 2024年3月14日 長崎県立大学における地域連携の展開 - 県内離島地域での教育実践を中心に- 令和5年度 エンロールマネジメント(EM)研究会(主催:大正大学エンロール・マネジメント研究所) オンライン講演会
- 2024年1月5日 「佐世保独楽を活用した地域連携 ―長崎県立大学における取組紹介―」 佐世保市吉井地区主催講座ウインタースクール 吉井地区コミュニティセンター
- 2023年12月13日 「都市問題解決キャプストーン科目の成果発表」(討論者) 第3回 韓日創意融合総合設計セミナー(長崎県立大学、韓国忠南大学校の共催による国際セミナー) オンライン講演会
- 2023年10月11日 「郷土玩具を通じた学生と地域との連携―佐世保独楽の活動を事例にー」 長崎国際大学「日本文化論」におけるゲスト講演 長崎国際大学
- 2023年6月13日 「縮減時代における都市と地域コミュニティの再生 ~万津6区の拡張可能性と今後の課題」 韓日創意融合総合設計セミナー(長崎県立大学、名古屋市立大学、韓国忠南大学校の共催、研究者・学生による国際セミナー) オンライン講演会
- 2023年5月14日 「長崎県立大学における離島地域と連携した教育実践-”しまなびプログラム"とその後」 UBRJ/ESS実社会のための共創研究セミナー 名古屋外国語大学 名鉄キャンパス
- 2023年3月27日 「長崎県立大学における離島地域・大学連携の取り組みと課題」 「公立大学の地域政策研究に関するワーキンググループ」シンポジウム オンライン講演会
- 2022年9月30日 「離島地域・大学連携の取り組みと課題」 令和4年度公立大学協会 地域政策ワーキンググループ オンライン講演会
- 2022年9月15日 「ともに考え、ともにつくる”まち”と”ひと” ~協働の実践例から~」 島根県浜田市協働推進研修会 浜田市役所
- 2022年9月17日 「「住みたいまち」になるためには-全米一住みたいまちポートランドに学ぶ」 地域公開講座 オンライン講演会(於平戸市ひらど市民大学)
- 2022年9月12日 「研究紹介:地域における多文化共生のための中間支援機能」 日本地域政策学会九州沖縄支部 会員研究紹介及び会員交流会 九州産業大学(Zoomを用いたハイブリッド開催)
- 2022年7月27日 「離島振興と地域課題への取組~五島市の事例紹介~」 京都府立大学京都未来創造センター主催のオンライン研究会 オンライン講演会(京都地域未来創造センター主催)
- 2022年2月12日 「リーディングプログラムを振り返ってー博士号取得から約10年、博士の価値は変わったのか?」 熊本大学HIGOプログラム10周年記念シンポジウム オンライン講演会(於熊本大学)
- 2022年2月4日 「持続可能なまちづくりと「住みたいまち」―ポートランドの事例紹介―」 地域貢献✕SDGs 意見交換会(東日本旅客鉄道株式会社との連携) オンライン講演会
- 2022年1月22日 「「住みたいまち」になるためには―ポートランドに学ぶ」 地域公開講座 オンライン講演会(於平戸市)
- 2021年12月27日 「コンテンツツーリズムとは何か―聖地巡礼と地域活性化」(共同発表者:経営学部経営学科・講師 板垣太郎) 地域公開講座 長崎県立佐世保北高等学校
- 2021年10月17日 「くじら捕りの島から:平戸生月・的山大島を訪ねて」 NPO法人国境地域研究センター・JCBSイブニングセミナー オンライン講演会
- 2021年3月5日 「ポートランドに学ぶこれからのまちづくり~住み続けられるまちを目指して」 長﨑市公務員イノベーション研究会 長﨑市職員会館(オンラインと併用したハイブリッド型講演会)
- 2020年10月29日 「SDGs海外事例紹介:全米で最も住みよい街~オレゴン州ポートランドから学ぶ持続可能性」 佐世保市内企業と学生共同でのSDGs推進コンクール「わくわくフェスティバル」 オンライン講演会
- 2020年9月23日 「佐世保×SDGsオンライン講座:SDGsの概要について」 佐世保市内企業と学生共同でのSDGs推進コンクール「わくわくフェスティバル」 オンライン講演会
- 2018年10月28日 「境界自治体の地域連携教育」(討論司会・コメンテーター) 境界地域研究ネットワークJAPAN JIBSN五島セミナー「国境を越えて地域をむすぶ~交流・観光・教育」 五島市はたなかイベントホール
- 2018年5月19日 「しまなび・対馬と五島~教育現場としての国境離島」 KUBS九州大学ボーダースタディーズセミナー「島おこし・観光・教育~九州沖縄で考える」 九州大学箱崎キャンパス
教育活動に関する受賞
- 2015年11月 教育活動表彰 平成27年度教育活動表彰 熊本大学 リーディング大学院プログラム特任教員
その他教育活動及び特記事項
-
2023年6月 ~ (継続中) 韓国忠南大学校と連携した「公共政策実習」の企画・運営
-
2017年6月 ~ 2018年3月 長崎新聞社と連携したNIE実践(長崎県立大学版新聞カフェ)
支援教員
-
2016年8月 ~ (継続中) 長崎県大村市における主権者教育事業の支援
支援教員
-
2013年5月 ~ 2013年10月 熊本大学政策創造研究教育センター 実践的政策立案研修
アシスタント
-
2013年5月 ~ 2016年3月 熊本大学しんぶんカフェ(熊本大学政策創造研究教育センターでの熊本日日新聞と連携したNIE事業)
支援・補助
-
2011年1月 ~ 2011年8月 東京財団週末学校米国ポートランド研修
スタッフ(ケーススタディ担当)
学会・委員会等活動
- 2024年6月 ~ (継続中) 小値賀町議会 議員報酬審査特別委員会 特別講師
- 2023年10月 ~ (継続中) 佐々町特別報酬等審議会 議長
- 2023年7月 ~ (継続中) 日本地方政治・日本地域政治学会 理事
- 2023年2月 ~ (継続中) 「海風の国」佐世保・小値賀観光圏推進委員会 委員
- 2022年6月 ~ (継続中) 公立大学協会(公立大学の地域政策研究ワーキンググループ) 委員
- 2022年3月 ~ (継続中) 佐々町高年齢者就業機会提供団体の認定業務 委員
- 2022年10月 ~ (継続中) 日本地域政策学会 理事
- 2021年6月 ~ 2022年3月 佐世保地域経済活性化推進協議会(観光関連ワーキンググループ) 委員
- 2021年4月 ~ 2022年7月 日本地方政治・日本地域政治学会 監事
- 2019年6月 ~ 2021年3月 松浦市総合計画審議会 委員長
- 2018年5月 ~ (継続中) 佐世保市文化振興委員会 委員
- 2017年5月 ~ (継続中) 長崎県公益認定等審議会 委員
- 2012年5月 ~ 2014年3月 熊本市自治推進委員会 委員(公募)
- 2007年6月 ~ 2008年8月 熊本市景観審議会 委員(公募)
- 2006年6月 ~ 2007年12月 熊本市第6次総合基本構想審議会 委員(公募)
学外の社会活動(⾼⼤・地域連携等)
- 2023年8月 ~ (継続中) 地域連携 未来の佐世保朝市を考える会(NEO朝市実行委員会)実行委員
- 2022年5月 ~ (継続中) 地域連携 一般社団法人高島活性化コンベンション協会(ESPO) 外部理事
- 2022年8月 ~ (継続中) 高大連携 長崎県立対馬高等学校「対馬グローカル大学 高校生プログラム」への協力(報告会での助言・コメント等)
- 2022年7月 ~ (継続中) 地域連携 相浦未来まちパートナーズ 理事
- 2022年7月 ~ (継続中) 高大連携 長崎県立奈留高等学校探究授業「奈留実践」への協力(出前講座、助言など)
- 2022年2月 ~ (継続中) 高大連携 長崎県立五島高等学校とのSDGsに関する地域探求学習への協力(総合的な学習バラモンプラン報告会へのコメンテーター、助言など)
- 2021年11月 ~ (継続中) 地域連携 長崎県立大学佐世保独楽サークル顧問(佐世保独楽の保存・継承に係る研究教育プログラムの開発、イベント開催等)
- 2021年9月 ~ 2022年3月 地域連携 松浦魚市場、松浦市役所との共同調査研究(魚市場視察、市場の今後の展開に関するワークショップ協力等)
- 2020年10月 ~ 2020年12月 地域連携 「佐世保商店街×キャンピングカー実証実験」を通じた空間活用
- 2020年9月 ~ 2021年3月 地域連携 佐世保市内企業と学生共同でのSDGs推進コンクール「わくわくフェスティバル」実行委員
- 2019年4月 ~ (継続中) 地域連携 九州西部地域大学・短期大学連合産学官連携プラットフォーム(QSP) における学科選出教員(分野: 国際交流・観光・まちづくり)
- 2018年3月 ~ (継続中) 地域連携 佐世保地方創生プロジェクトチームとの連携によるコンテンツツーリズム振興に向けた産官学連携
- 2016年9月 ~ (継続中) 地域連携 長崎県大村市における主権者教育「票育」支援事業
- 2016年6月 ~ 2018年3月 地域連携 長崎県松浦市土谷地区農村資源の保存・継承に向けた活動計画づくり(棚田未来計画ワークショップ)
- 2013年5月 ~ 2016年3月 地域連携 一般社団法人大学コンソーシアム熊本 学生教育部会 委員