本文へ移動

教員情報 前田 竜孝

前田 竜孝(マエダ リュウコウ)
MAEDA Ryuko

所属地域創造学部 公共政策学科
職名講師
専門分野
人文地理学 漁業 水産物流通
担当授業科目
  1. 地誌(日本地誌) 2022年12月 ~ (継続中) 専任
  2. 新聞で学ぶ経済Ⅰ 2022年10月 ~ (継続中) 兼担
  3. 新聞で学ぶ経済Ⅱ 2022年4月 ~ (継続中) 兼担
  4. 教養セミナー 2022年4月 ~ (継続中) 兼担
  5. 人文地理概説 2022年4月 ~ (継続中) 専任

研究・業績について

これまでの研究や業績

 これまで、愛知県、瀬戸内海(大阪湾、播磨灘)において、漁業経営と漁業活動を地理学的な観点から研究してきました。漁業者数の減少と高齢化が進む中、従来の経営と活動がどのように時代に合わせて変化し、また革新していくのかをフィールドワークを通じて研究したいと考えています。

教員情報詳細

学歴

  1. 愛知教育大学 教育学部 中等教育教員養成課程社会専攻 2010年4月(入学) 2014年3月(卒業)

学歴(大学院)

  1. 関西学院大学大学院博士課程後期課程 文学研究科 文化歴史学専攻地理学地域文化学領域 2016年4月(入学) 2019年3月(単位取得満期退学)
  2. 関西学院大学大学院博士課程前期課程 文学研究科 文化歴史学専攻地理学地域文化学領域 2014年4月(入学) 2016年3月(修了)

取得学位

  1. 学位区分:博士、学位名:博士(地理学)、学位の分野:地理学、授与機関:関西学院大学、論文題目名: 水産物流通システムの動態に関する地域的研究、取得年月:2020年3月

research map

学外略歴

  1. 長崎大学 教育学部 非常勤講師 地誌学Ⅰ 地理学研究 日本 非常勤 2024年4月 ~ 2025年3月
  2. 長崎国際大学 人間社会学部 非常勤講師 地誌 日本 非常勤 2024年4月 ~ (継続中)
  3. 大阪人間科学大学 心理学部 非常勤講師 地理学概論 日本 非常勤 2020年4月 ~ 2022年3月
  4. 大阪産業大学 デザイン工学部 非常勤講師 環境理工学演習2 環境まちづくり論 日本 非常勤 2020年4月 ~ 2022年3月
  5. 大阪教育大学 教育学部 非常勤講師 地誌概論 暮らしの環境と地図 日本 非常勤 2020年4月 ~ 2022年3月
  6. 神戸学院大学 人文学部 非常勤講師 都市・村落研究 人文情報処理Ⅰ 日本 非常勤 2020年4月 ~ 2022年3月

所属学会

  1. 兵庫地理学協会 2021年4月 ~ (継続中)
  2. 日本地理学会 2017年12月 ~ (継続中)
  3. 地理科学学会 2017年12月 ~ (継続中)
  4. 地域漁業学界 2014年4月 ~ (継続中)
  5. 人文地理学会 2014年4月 ~ (継続中)
  6. 愛知教育大学地理学会 2011年4月 ~ (継続中)

所属委員会

  1. 佐世保市空家対策協議会 2023年1月 ~ 2024年12月
  2. 松浦市地方卸売市場松浦魚市場展示コーナー等制作業務委託提案型コンペティション審査会 2022年11月 ~ 2022年11月

専⾨分野(科研費分類)

  1. 人文地理学

取得資格

  1. 高等学校教諭一種免許(地理歴史) 2014年3月(取得)
  2. 中学校教諭一種免許(社会) 2014年3月(取得)
  3. 小学校教諭一種免許 2014年3月(取得)

論⽂

  1. 「長崎県宇久島における民泊事業者をめぐる市場を介さない水産物流通」 『地理学報告』 第126巻 P13-23(2024年12月25日)前田竜孝 単著
  2. 「Assemblage thinking and fisheries geography: a retrospective of fisheries geography in Japan and water world studies in anglophone human geography」 『Journal of University of Nagasaki』 第58巻 第1号 P1-12(2024年6月)Ryuko MAEDA 単著
  3. 「元公務員Jターン新米漁師の水産・地域振興への挑戦―伝統と誇り高き三崎の海士― 」 『地域漁業研究』 第64巻 第1号 P15-24(2024年5月)尾﨑健史・前田竜孝 共著
  4. 「海の貧栄養化は漁協関係者からどのように認識されているのか―アンケートの記述式回答の分析をもとに―」 『地理学報告』 第125巻 P1-10(2023年12月25日)前田竜孝 単著
  5. 「兵庫県瀬戸内海側の海域における環境変化とノリ養殖」 『地理科学』 第78巻 第4号 P173-187(2023年12月)前田竜孝 単著
  6. 「水産物産地卸売市場の観光地化に向けた課題―松浦魚市場を事例に―」 『長崎県立大学論集(経営学部・地域創造学部)』 第57巻 第1号 P33-58(2023年6月30日)前田竜孝・古谷拓巳・寺崎純平・宮越香桜子・築城里奈・三輪優心・田尻唯奈 共著
  7. 「アンケート調査の返送率からみた海の貧栄養化に関する漁協関係者の認識の地域差」 『地理学報告』 第124巻 P71-80(2022年12月25日)前田竜孝 単著
  8. 「学界展望―水産業―」 『人文地理』 第74巻 第3号 P300-305(2022年10月31日)前田竜孝 単著
  9. 「市場とのつながりを意識した流通販売対応―兵庫県南あわじ市南淡漁協を事例に― 」 『地域漁業研究』 第62巻 第1号 P9-17(2022年5月)前田竜孝 単著
  10. 「出荷される水産物と出荷されない水産物の境界についての考察―大阪府深日漁業協同組合のシリヤケイカの取引を事例に―」 『関西学院史学』 第49巻 P25-54(2022年3月)前田竜孝 単著
  11. 「大都市近郊の近隣型商店街における店舗構成の変化と交通量の実態―大阪府大東市野崎参道商店街を事例に―」 『地理学報告』 第123巻 P19-29(2021年12月)岸大輔・清水俊輝・山中郁弥・中野敦哉・副島拓真・川上駿介・前田竜孝 共著
  12. 「大阪府における船曳網漁業への入札制度の導入と経営体への普及」 『人文論究』 第70巻 第4号 P61-89(2021年1月)前田竜孝 単著
  13. 「漁協主導による遠隔地への水産物出荷の展開―兵庫県南あわじ市南淡漁協を事例に―」 『E-journal GEO』 第15巻 第2号 P319-331(2020年11月)前田竜孝 単著
  14. 「定点観察による漁業活動の分析―大阪府岬町深日を事例に―」 『人文地理』 第72巻 第2号 P131-147(2020年6月)前田竜孝 単著
  15. 「水産物直売施設の開設が漁業経営体へ与えた影響―大阪府岬町深日を事例に―」 『地理学評論』 第92巻 第6号 P381-396(2019年11月)前田竜孝 単著
  16. 「水産物流通の地域的研究に関する方法論の検討―漁業地理学と漁業経済学の回顧より―」 『人文論究』 第69巻 第2号 P67-88(2019年9月)前田竜孝 単著
  17. 「日本の漁業地理学における生態学的方法の系譜とその展開」 『地理科学』 第74巻 第1号 P23-39(2019年4月)前田竜孝 単著
  18. 「近畿地方における漁業経営体の出荷行動に関する統計分析」 『地理学報告』 第120巻 P11-20(2018年12月)前田竜孝 単著
  19. 「大阪府岬町深日漁業地区における水産物出荷活動の変容」 『人文論究』 第68巻 第2号 P85-107(2018年9月)前田竜孝 単著
  20. 「愛知県西尾市一色町における養鰻生産者の関係性とその変化」 『人文地理』 第70巻 第1号 P73-92(2018年3月)前田竜孝 単著
  21. 「大阪府岬町深日地区における船曳網の漁業者間関係と操業活動」 『関西学院大学先端社会研究所紀要』 第14巻 P163-178(2017年3月)前田竜孝 単著

総説・解説記事

  1. 座談会・他大学や産業界との連携等調査 2023年度長崎県立大学教育開発センター活動報告書 長崎県立大学教育開発センター 2024年3月 前田竜孝・芳賀普隆 共著
  2. 書評―漆原和子・藤塚吉浩・松山洋・大西宏治編『図説 世界の地域問題100』― 地理科学 地理科学学会 2022年7月 前田竜孝 単著
  3. 書評―河原典史著『カナダにおける日本人水産移民の歴史地理学研究』― 地理科学 地理科学学会 2021年12月 前田竜孝 単著
  4. 地域漁業学会第63回大会に参加して 地域漁業学会会報 地域漁業学会 2021年12月 前田竜孝 単著

学術関係受賞

  1. 地理科学学会 2019年度地理科学学会春季学術大会優秀発表賞 前田竜孝 2019年6月

科研費(⽂科省・学振)獲得実績

  1. 2024年4月 ~ 2027年3月 若手研究 離島における水産物の出荷戦略に関する地理学的研究

その他競争的資⾦獲得実績

  1. 2021年11月 ~ 2023年10月 住友財団環境研究助成 貧栄養化が漁業経営に与える影響に関する地域的研究―瀬戸内海を事例に― 住友財団
  2. 2016年4月 ~ 2017年3月 関西学院大学先端社会研究所リサーチコンペ 小規模漁業者による漁業種類の選択過程とその実態―大阪府岬町深日地区を事例に― 関西学院大学先端社会研究所

受託研究受⼊実績

  1. 2024年5月 ~ 2025年3月 佐世保市 令和6年度宇久地域魅力創出研究(地元学)
  2. 2023年4月 ~ 2024年3月 佐世保市 宇久地域の関係人口等の増加につながる地域の魅力創出研究
  3. 2021年7月 ~ 2022年2月 松浦市 松浦魚市場を拠点とした経済活動回復等に関する研究

研究発表

  1. 2024年4月27日 ~ 2024年4月27日 経済地理学会中部支部4月例会 長崎県松浦市「アジフライの聖地」PR協力店によるアジの仕入れ方法 スペース七番 口頭(招待・特別)
  2. 2024年3月20日 ~ 2023年3月20日 日本地理学会2024年春季学術大会 生活を支える流通・サービスの協同空間シンポジウム 長崎県宇久島における民泊事業者による水産物の交換 青山学院大学 口頭(招待・特別)
  3. 2023年11月3日 ~ 2023年11月3日 地域漁業学会第65回大会シンポジウム 尾崎健史「元公務員Jターン新米漁師の水産・地域振興への挑戦―伝統と誇り高き三崎の海士―」へのコメント 愛媛大学 口頭(招待・特別)
  4. 2023年6月 ~ 2023年6月 2023年度地理科学学会春季学術大会 水産物産地卸売市場の観光地化の課題―松浦魚市場を事例に― 広島大学 口頭(一般)
  5. 2022年5月 ~ 2022年5月 2022年度地理科学学会春季学術大会 変化する漁場環境へのノリ養殖業者の対応 オンライン開催 口頭(一般)
  6. 2021年11 ~ 2021年11月 地域漁業学会第63回大会シンポジウム 市場とのつながりを意識した流通販売対応―兵庫県南あわじ市南淡漁協を事例に― オンライン開催 口頭(招待・特別)
  7. 2021年9月 ~ 2021年9月 人文地理学会地理思想部会・経済地理学会関西支部合同例会 出荷される水産物と出荷されない水産物の境界についての考察 オンライン開催 口頭(招待・特別)
  8. 2019年12月 ~ 2019年12月 兵庫地理学協会12月特別例会 兵庫県南あわじ市南淡漁協における産地直送の流通システム 西宮市大学交流センター 口頭(一般)
  9. 2019年6月 ~ 2019年6月 地理科学学会2019年度春季学術大会 大阪府岬町深日における漁業活動の特徴と影響する要素の分析―定点観測法を応用して― 広島大学 口頭(一般)
  10. 2019年3月 ~ 2019年3月 2019年日本地理学会春季学術大会サービス化と流通の地理学研究グループ2019年日本地理学会春季学術大会サービス化と流通の地理学研究グループ 大阪府深日における水産物直売施設の開設に伴う漁業経営体への影響 専修大学 口頭(招待・特別)
  11. 2018年9月 ~ 2018年9月 2018年日本地理学会秋季学術大会 大阪府深日における水産物直売施設の開設に伴う漁業経営体への影響―経営状況と集出荷作業に注目して― 和歌山大学 口頭(一般)
  12. 2018年2月 ~ 2018年2月 村落研究学会・関西若手ルーラル研究会 大阪府岬町深日地区における集出荷作業と水産物流通の変容 キャンパスプラザ京都 口頭(招待・特別)
  13. 2015年11月 ~ 2015年11月 2015年人文地理学会大会 漁撈活動に及ぼす漁業者間関係の影響―大阪府深日を事例に― 大阪大学 口頭(一般)
  14. 2014年11月 ~ 2014年11月 2014年人文地理学会大会 愛知県一色町の養鰻業における生産者間関係 広島大学 口頭(一般)

学会・委員会等活動

  1. 2023年11月 ~ (継続中) 地域漁業学会 事務局
  2. 2023年4月 ~ 2024年3月 地域漁業学会 研究企画委員会委員
  3. 2021年4月 ~ 2022年3月 兵庫地理学協会 集会委員

学外の社会活動(⾼⼤・地域連携等)

  1. 2024年10月 ~ 2024年10月 令和6年度長崎県立大学公開講座 離島における水産物出荷の課題―長崎県を事例に―
  2. 2023年2月 ~ 2023年2月 松浦魚市場を拠点とした経済活動回復等に関する研究 最終報告会

共同研究希望テーマ

  1. 水産物流通
  2. 漁業経営
  3. 離島研究
  4. 地理教育
資料請求はこちら/お問合せはこちら