Ⅰ.学長裁量教育研究費配分の基本方針と種類等
1.配分の基本方針
- 学長裁量教育研究費は、大学が本来持つべき教育・研究機能について着実な質の向上を図るとともに、長崎県の地方創生に寄与することを目的とする。より具体的には、教育の質向上への貢献、独自性ある高水準の研究の促進、大型の競争的外部資金獲得の増加、地域への貢献等を目的とする。
- 交付の対象となる研究課題の種類は、「離島」・「東アジア」・「長崎の地域課題」・「挑戦的研究」・「学長が掲げる大学の目標に合致する研究」並びに「科研費獲得支援部門」を対象とする。
- 研究体制として、学部横断的あるいは他大学等の協力を得て行う研究であることが望ましい。
2.研究課題の種類と領域
①「離島」に関する研究
②「東アジア」に関する研究
③「長崎の地域課題」に関する研究
④挑戦的研究
⑤学長が掲げる大学の目標に合致する研究
⑥科研費獲得支援部門
②「東アジア」に関する研究
③「長崎の地域課題」に関する研究
④挑戦的研究
⑤学長が掲げる大学の目標に合致する研究
⑥科研費獲得支援部門
Ⅱ.平成29年度学長裁量教育研究費配分の申請・採択状況と領域・種類
1.申請と採択の状況
2.採択研究課題における領域・種類
平成29年度学長裁量教育研究 採択研究課題一覧
研究領域 | 代表者 | 研究課題 | ||
所属 | 氏名 | |||
「離島」に関する研究 | 共同 | 情報システム | 金谷一朗 | 離島の世界遺産における「祈り」のデジタルアーカイブ |
個人 | 地域創造 | 松尾晋一 | 離島探検の基礎的研究 | |
地域創造 | 田村善弘 | 離島地域におけるエシカル消費に関する研究 | ||
「東アジア」に関する研究 | 共同 | 国際社会 | 鈴木暁彦 | 日系自動車メーカーの中国競争戦略と対中経済連携に関する研究 |
国際社会 | 吉光正絵 | 日中草の根交流にメディア文化が与える影響 | ||
個人 | 経営 | 江崎康弘 | 地方中小企業の東アジアへの事業展開の課題に関する研究 | |
地域創造 | 西岡誠治 | フィリピンにおける囲郭居住システムが教えるもの | ||
国際社会 | 祁建民 | 中国水利史像の再構築と日中水利環境技術と産業の協力 | ||
「長崎の地域課題」に関する研究 | 共同 | 経営 | 宮地晃輔 | 地域中小企業の経営計画・管理会計システムの活用実態解明と経営改善への接続に関する研究-長崎県中小企業の競争力向上への貢献- |
看護栄養 | 片穂野邦子 | 分子標的薬治療に伴う有害事象が生じた肺がん患者の生活体験 | ||
看護栄養 | 木村チヅル | 新総合事業移行による地域包括ケアシステム構築に関する研究 | ||
看護栄養 | 久佐賀眞理 | 行政におけるひきこもりの包括的支援体制構築に関する研究(長与町との連携事業申請) | ||
看護栄養 | 堂下陽子 | 精神障害をもちながら子育てをする利用者に対する訪問看護師の支援体制の構築 | ||
看護栄養 | 平野かよ子 | 長崎県下の市町村合併後の保健師の活動体制のあり方に関する研究 その3:壱岐市 | ||
個人 | 地域創造 | 石田聖 | 長崎県における主権者教育定着に向けた基礎的研究 | |
地域創造 | 奥山忠裕 | 地方部における労働需要・供給調査に基づく需要ギャップ解消施策に関する研究 | ||
地域創造 | 黒木誉之 | 市民自治・市民協働と地域ガバナンス -災害対応を中心として- | ||
地域創造 | 鶴指眞志 | 長崎県における地域公共交通に関する研究 | ||
地域創造 | 鳥丸聡 | 長崎県北地域における新規事業のフォローアップと課題発掘 | ||
国際社会 | 森田均 | 地域社会における高度交通システム構築からメディア論へ新たな研究手法をもたらす試み | ||
看護栄養 | 大塚一徳 | 地域での認知症への理解を深めるための普及・啓発講座におけるワーキングメモリの査定が高齢者の記憶の自己効力感に及ぼす影響 | ||
看護栄養 | 髙崎亜沙奈 | 特定行為看護実践に関する看護師の認識―地域医療に焦点を当てて― | ||
看護栄養 | 高比良祥子 | 肝疾患看護に携わる外来看護師のケアの臨床知に関する研究 | ||
看護栄養 | 竹内昌平 | インフルエンザの感染症週報データのさらなる活用を目指した研究 | ||
看護栄養 | 竹口和江 | 企業外労働衛生機関の保健師の保健活動に関する研究 ~メンタルヘルスケア不調の一次予防対策における現状と課題~ | ||
看護栄養 | 中村鈴子 | 島における保育所(園)における感染予防対策に関する健康教育の効果 | ||
看護栄養 | 田中一成 | 長崎県産農産物の機能性解明に関する研究 | ||
挑戦的研究 | 共同 | 看護栄養 | 稲垣佳映 | 食品廃棄部分におけるプレバイオティクス効果の検討 |
看護栄養 | 吉田恵理子 | 吃音をもつ子どもの母親が抱く悩みと、必要とするソーシャル・サポートに関する研究 | ||
看護栄養 | 四童子好廣 | 哺乳動物肝細胞における非環式ジテルペノイドGGA代謝産物の同定―特にリン脂質画分の解析 | ||
看護栄養 | 飛奈卓郎 | 低強度の有酸素運動でも骨格筋量と筋力は増加するか -運動介入による検証- | ||
看護栄養 | 森田茂樹 | 微量元素・甲状腺ホルモンおよび体組成計測定による栄養状態把握法の検討(病院入院患者および老健施設入所者における検討) | ||
個人 | 情報システム | 永野哲也 | フィンスラー空間の非対称性を応用した新公開鍵暗号開発の基礎研究 | |
情報システム | 松田健 | 確率過程におけるDigital HomologyとCohomologyとその応用 | ||
学長が掲げる大学の目標に合致する研究 | 共同 | 国際社会 | 山田健太郎 | 長崎の観光に関連付けたプロジェクト型学習の教育効果(学部横断的グループの場合) |
情報システム | 有田大作 | IoT機器を用いたSTEM教育の実践 | ||
情報システム | 加藤雅彦 | 個人情報漏えいの収集と分析に関する調査および研究 | ||
情報システム | 日下部茂 | システム理論に基づくICT利活用プロジェクトのリスク低減化手法の研究 | ||
情報システム | 小松文子 | サイバーセキュリティアナリストの状況認識構造の研究 | ||
情報システム | 平岡透 | ノンフォトリアリスティックレンダリング・アニメーションに関する研究 | ||
看護栄養 | 石見百江 | 成長期の子どもに対するスポーツ栄養の教育体制構築に関する研究 | ||
看護栄養 | 古場一哲 | 2型糖尿病モデル動物における黒大豆乳酸発酵物の糖代謝および脂質代謝調節機能 | ||
看護栄養 | 永峯卓哉 | 在宅医療・福祉コンソーシアム長崎の合同授業・実習実施による効果の分析および今後の多職種連携協働に向けた基礎教育プログラムの検討 | ||
看護栄養 | 三重野愛子 | 模範映像視聴による看護技術教育における看護学生の技術修得へ影響する要因 | ||
個人 | 地域連携センター | 中島洋 | 「しまなび」プログラムにおける地域住民を活用した学びの仕組みの開発 | |
経営 | 石田和彦 | 通貨の本質論を踏まえた、「マイナス金利政策」の効果・影響の検証 | ||
地域創造 | 麻生雄治 | 英語スピーキング力を伸ばす指導法とその評価 | ||
地域創造 | 後藤正之 | 学生にとって使いやすい実践的な統計活用手法の教授法 | ||
地域創造 | 橋本優花里 | 納得感とは何か―主体的学びを後押しする心理学的概念を探る | ||
情報システム | C.ソムチャイ | 効果的な学生の就職支援:就職ナビサイトと学内就職サイトにおける企業情報横断検索システムの開発に関する研究 | ||
情報システム | 藤沢望 | 高度な専門的知識を有する職業人育成のためのサウンドプログラミング教育の実践 | ||
看護栄養 | 大曲勝久 | 抗酸化作用を持つサバプチドの非アルコール性脂肪肝炎に対する効果の検討 | ||
看護栄養 | 林田りか | 看護学生における医療安全認識と安全看護活動の重要性に関する研究 | ||
科研費獲得支援部門 | 個人 | 経営 | 宮地晃輔 | グローバル能力構築競争時代におけるわが国造船業の組織間管理会計に関する研究 |
地域創造 | 石田聖 | 公共政策過程の協働プロセスにおける中間支援組織を支える社会環境基盤に関する研究 |