Ⅰ.学長裁量教育研究費配分の基本方針と種類等
1.配分の基本方針
- 学長裁量教育研究費は、研究成果の授業での有効活用、研究論文や学会発表の促進、競争的外部資金(科研費等)採択件数増加など、高水準の研究の促進、大学が本来持つべき教育・研究機能について着実な質の向上を図るとともに、地域に新たな活力を与え地域の活性化に寄与することを目的とする。
- 交付の対象となる研究課題の種類は、重点課題研究と一般課題研究の二種類とする。重点課題研究は中期計画の重点項目として掲げられている「離島」・「東アジア」・「長崎の地域課題」並びに本学の特色を発揮するため「本学の個性創出」を領域とし、一般課題研究は、上記領域以外の一般的な研究課題を対象とする。
2.研究課題の種類と領域
- 重点課題研究
①「離島」に関する研究
②「東アジア」に関する研究
③「長崎の地域課題」に関する研究
④「本学の個性創出」に関する研究 - 一般課題研究
研究者の自由な発想による独創的、先駆的な研究を発展させることを目的とする。
Ⅱ.平成28年度学長裁量教育研究費配分の申請・採択状況と領域・種類
1.申請と採択の状況
2.採択研究課題における領域・種類
平成28年度学長裁量教育研究 採択研究課題一覧
重点課題研究
研究領域 | 代表者 | 研究課題 | ||
所属 | 氏名 | |||
「離島」に関する研究 | 共同 | 情報システム | 金谷一朗 | 離島の世界遺産における「祈り」のデジタルアーカイブ |
教育開発センター | 井ノ上憲司 | 「しまなび」プログラムにおける地域住民を活用した学びの仕組みを開発 | ||
個人 | 国際社会 | 森田均 | 地域社会における高度交通システム構築から情報社会論へ新たな研究手法を獲得する試み | |
「東アジア」に関する研究 | 個人 | 経営 | 江崎康弘 | 東アジアインフラ市場に内在する事業リスクと日本企業の課題 |
国際社会 | 祁建民 | 中国水利史像の再構築と日中水利環境技術と産業の協力 | ||
経営 | 馬場晋一 | 東アジア圏におけるリージョナリティー価値創造のための金融ファンダメンタルの研究 | ||
地域創造 | 田村善弘 | 韓国の協同組織・大学における食育に関する研究 | ||
「長崎の地域課題」に関する研究 | 共同 | 看護栄養 | 平野かよ子 | 長崎県下の市町村合併後の保健師の活動体制のあり方に関する研究 |
地域創造 | 奥山忠裕 | 地方創生事業を対象とした移住施策の有効性に関する研究 | ||
看護栄養 | 田中一成 | 長崎県産物を用いて製造した発酵茶の機能性表示食品としての届出への取り組み | ||
経営 | 三戸浩 | 長崎県における地域資源活用のための経営者ならびに人材育成に関する研究 | ||
看護栄養 | 冨永美穂子 | 長崎県産農林産物・加工品の価値を高める成分および方法の探究 | ||
国際社会 | 山田健太郎 | 長崎市の観光に関連付けたプロジェクト型外国語活動の可能性と問題点 | ||
個人 | 情報システム | 有田大作 | ブックマーク機能付き圃場ウォークスルーシステムの開発 | |
地域創造 | 鶴指眞志 | 長崎県における地域公共交通に関する研究 | ||
看護栄養 | 大塚一徳 | ワーキングメモリ機能の査定を取り入れた認知症への理解を深めるための認知症普及・啓発講座の教育システム設計・開発・運用 | ||
経営 | 宮地晃輔 | 地域基幹産業の基盤強化に向けたシップファイナンスの貢献に関する研究-愛媛県今治地域メカニズムの解明と長崎地域への適用可能性- | ||
国際社会 | 松尾晋一 | 島原本光寺常盤資料館と観光 | ||
「本学の個性創出」に関する研究 | 共同 | 情報システム | 加藤雅彦 | 個人情報漏えい事故の情報収集と分析に関する調査研究 |
情報システム | 青木研 | コンペティションへの出品を目指した映像制作教育の試行 | ||
情報システム | 小松文子 | サイバーセキュリティアナリストの状況認識構造の研究 | ||
情報システム | 日下部茂 | セーフウェアの教育研究に関する調査 | ||
看護栄養 | 四童子好廣 | 動物細胞における内因性ゲラニルゲラノイン酸(GGA)並びに2,3-ジヒドロGGAの同定 | ||
看護栄養 | 永峯卓哉 | タブレットによる模範映像と学習者映像の同時掲示システムを活用した口腔機能向上プログラムコンテンツの作成と評価 | ||
看護栄養 | 湯浅正洋 | ビオチンの肥満および脂質代謝改善効果に関する研究 | ||
看護栄養 | 古場一哲 | 大豆乳酸発酵物のメタボリックシンドローム改善作用に関する栄養学的研究 | ||
看護栄養 | 松澤哲宏 | 耐熱性カビの個体識別法の開発 | ||
個人 | 看護栄養 | 吉澤和子 | 長崎県の食物摂取頻度調査票(FFQ)のカロテノイド摂取量の妥当性研究 | |
経営 | 山崎祐一 | 地域にリンクした英語教育(外国語活動)と異文化コミュニケーションの実践に関する研究~英語を使って、いったい何ができるようになったか~ |
一般課題研究
研究領域 | 代表者 | 研究課題 | |
所属 | 氏名 | ||
共同 | 看護栄養 | 堂下陽子 | A県において訪問看護を利用している子育て中の精神障害者とその子どもの特性と看護上の課題 |
看護栄養 | 飛奈卓郎 | 運動による身体組成と安静時代謝量の変化に関する研究 | |
情報システム | 松崎なつめ | プライバシ保護システムのモデル化と高機能暗号の課題分析 | |
看護栄養 | 岡本恭子 | 肝癌患者血清を用いたメタボローム解析によるバイオマーカの探索 | |
看護栄養 | 片穂野邦子 | アファチニブ治療により有害事象が生じた肺がん患者の体験-皮膚粘障害・下痢がQOLに及ぼす影響- | |
看護栄養 | 駿河和仁 | 長崎県農産物の肥満および脂質・糖質代謝異常に対する効果の検討 | |
看護栄養 | 石見百江 | 幼児の咀嚼能力と運動能力向上のための食教育に関する研究 | |
看護栄養 | 吉田恵理子 | 初等・中等教育をうける吃音者の母親が感じる「生きづらさ」と合理的配慮についての研究 | |
看護栄養 | 森田茂樹 | 甲状腺ホルモンおよび微量元素測定による栄養状態把握法の検討(健常者における正常範囲の検討) | |
看護栄養 | 山谷麻由美 | 自治体保健師のOJTの現状と課題~キャリアパスの活用~ | |
看護栄養 | 木村チヅル | 新総合事業移行による地域包括ケアシステム構築に関する研究 | |
個人 | 看護栄養 | 大曲勝久 | 非アルコール性脂肪肝炎に対する根治的治療法開発のための幹繊維化進展機序の解明 |
情報システム | 松田健 | ロバストな回帰アルゴリズムの創生とデータの幾何学的構造を用いた評価手法の確立 | |
地域創造 | 麻生雄治 | 英語表現力を測定するための共通参照項目と評価尺度の開発 | |
地域創造 | 橋本優花里 | 納得感とは何か―主体的学びを後押しする心理学的概念を探る | |
地域創造 | 芳賀普隆 | 地域資源としてのエネルギー活用によるスマートコミュニティ構築 | |
情報システム | 平岡透 | バイラテラル包絡フィルタを用いたノンフォトリアリスティックレンダリングに関する研究 | |
情報システム | 永野哲也 | フィンスラー空間における線形平行移動に基づく方向の対称性とランズベルグ空間の研究 | |
地域創造 | 西岡誠治 | フィリピンにおける囲郭居住システムが教えるもの | |
経営 | 石田和彦 | 通貨の本質論を踏まえた、「マイナス金利政策」の効果・影響の検討 | |
地域創造 | 鳥丸聡 | リレー方式で暫定開業する九州新幹線西九州ルートの効果倍増戦略 | |
看護栄養 | 山口多恵 | 高齢者長期ケア施設における中堅看護師のアンラーニングを促進するプロセスモデルの開発と検証 | |
地域創造 | 黒木誉之 | 防災とガバナンス | |
看護栄養 | 山口範晃 | 筋細胞C2C12のAMPK活性に及ぼすビタミンAの影響 | |
国際社会 | 河又貴洋 | 情報化のパラドックス解読~e-ファイナンスの進化とアジア地域経済~ | |
地域創造 | 石田聖 | 協働型ガバナンスの構築を支援する中間支援組織の機能と役割に関する研究 | |
地域創造 | 後藤正之 | 学生にとって分かりやすい実践的計量経済分析手法の教授法 | |
経営 | 村上則夫 | 地方都市におけるまちづくりの方向性-市民協働による豊かなまちづくりを考える- | |
経営 | 舟橋豊子 | フィリピンの流通近代化 |