本文へ移動

巻号による検索

第1巻 第1号 通巻第1号(1969年6月発行)

論文
在日華僑の研究 ―とくに開港地における華僑について
大石 進海
地方生鮮食品流通機構の近代化 ―長崎県における現状と問題点―
河野 善隆
政治的態度の研究
―佐世保市住民を対象とした政治意識と投票行動に関する心理学的研究―
中村 昭之
シンポジウム
大企業と地域経済―SSKを中心として―
戦後日本の造船業の発展とSSKの展開過程
小川 喬義
S重工業における合理化の展開過程
石原 肇
現代造船業の労働問題とS造船所の経営労務
仲田 正機
研究ノート
地方公益企業の会計学的考察
布井 孝良
現地報告
韓国の政治経済的特質と展望
梅井 清

第1巻 第2号 通巻第2号(1970年1月発行)特集 沖縄の政治と経済

共同研究の視点

政治
沖縄の政党 ―沖縄自由民主党を中心に
近藤 嘉昭
沖縄における米人犯罪について
広井 大三
経済
沖縄経済の特殊性と一体化問題
河野 善隆
沖縄における導入外資の役割
亀井 正義
ベトナム景気と沖縄の対外収支
川原 紀美雄
沖縄における労働問題
仲田 正機
沖縄製糖産業の戦後過程とその問題点
石原 肇
沖縄農業の展開構造
梅井 清

第1巻 第3号 通巻第3号(1970年3月発行)

論文
在日華僑の研究(その2) ―とくに開港地における華僑について
大石 進海
長崎県における夫婦財産関係の実態とその法意識
佐々木 坦
英文広告における感情性と情報性
大丸 海次郎
ハンブルグ自由港と長崎自由港構想
新宮 志良
シンポジウム
アメリカ小中学校の英語教科書研究
入門段階における母国語としての英語教育
木下 良樹
米国Scott,Foresman社のThe New Basic Readers(Elementary School用)におけるPoetryについて
梅田 宏
アメリカ教科書研究・中学校文法教科書
中里 穂束
アメリカ教科書研究・高等学校文法教科書
白谷 伝彦
現地報告
フランス便り
高浜 保

第2巻 第1号 通巻第4号(1970年9月発行)

特集
離島経済の諸問題
離島経済振興のための政策論
河野 善隆
離島産業発展の契機と展望
梅井 清
北対馬漁業の現況と問題点
秋山 博一
論文
港湾経営の諸問題―経営形態―(その1)
柴田 銀次郎
長崎県下における社会体育の展開(第1報) ―県下スポーツ少年団に関する調査―
松尾 保之
岡崎 寛
シンポジウム
諸外国における言語教育
諸外国における中国語教育の現状 ―特に中国語教科書の問題について
大石 進海
ドイツ初等教育における国語教育
立花 憲二
フランスにおける国語初等教育の改革
高浜 保
スペイン国における言語教育 ―初等教育を中心として―
園田 守男

第2巻 第2号 通巻第5号(1971年3月発行)

論文
未婚女性の結婚観と法知識(その一) ―長崎県内の離島における調査を参照して―
佐々木 坦
広井 大三
青年労働者の職場適応について
中村 昭之
シンポジウム
大企業と地域経済―SSKを中心として―(その2)
S造船所と地域経済
小川 喬義
SSKの経済構造
石原 肇
造船産業における経営と労働
仲田 正機
研究ノート
長崎県のおける自由港設置運動
松本 勇

第3巻 第1号 通巻第6号(1971年9月発行)

論文
フランスにおける地域開発の1例―ソミヴァルの活動
高浜 保
造船産業における経営と労働(その2)―経営「合理化」問題を中心として―
仲田 正機
日本企業の海外企業進出と東南アジア諸国の外資導入状況
亀井 正義
長崎県下における社会体育の展開(第2報)―県下の主要な公共社会体育施設の利用に関する調査研究―
松尾 保之
岡崎 寛
吉居 三郎
甲子夜話の研究 ―その詩歌を中心として
高橋 和彦

第3巻 第2号 通巻第7号(1972年3月発行)特集 過疎問題

論文
過疎地帯青少年の社会意識 ―長崎県北松地域高校生3年生の実態調査より―
徳本 正彦
長崎県産炭地域の過疎問題
河野 善隆
北松地域における貧困の類型 ―被保護世帯の統計的分析―
梅井 清
過疎と貧困をめぐって ―主に外海・上五島の例を通して―
竹野 忠生

第4巻 第1号 通巻第8号(1973年3月発行)

特集
中国問題
中国の対外貿易の発展過程と多国籍企業の対中接近策
亀井 正義
中国的思考の構造"対"の思想について
大石 進海
論文
生鮮食料品価格・流通問題と消費者 ―長崎県西彼杵郡高島町における消費者アンケートを中心に―
建野 堅誠
英国国語教科書研究 ―中等教育国語教科書について―
中里 穂束
資料
最近におけるスイスの農業事情
佐々木 坦

第5巻 第1号 通巻第9号(1973年9月発行)

特集
中国問題
中国の社会主義工業化の独自性としての地方=中小型工業の発展
小川 喬義
中国の国内運輸に関する 一考察
松本 勇
東西貿易と米中・日中接近 ―中ソ対立を転回軸にして―
川原 紀美雄
論文
女子学生の憲法観 ―長崎県内女子短大2年生(200名)についての調査記録―
広井 大三

第5巻 第2号 通巻第10号(1974年3月発行)

論文
中国市場とわが国企業の輸出マーケティングの課題(一)
建野 堅誠
過疎と公共投資
山本 喜代治
中・高・大学生の英語聴解力に関する調査研究 ―共通テストの結果を通して―
大里 文人

第6巻 第1号 通巻第11号(1975年3月発行)特集 中国の経済と貿易

論文
中国工業化の現段階と若干の考察
小川 喬義
中国における資源配分機構
山本 喜代治
戦前における日本貿易構造の展開と長崎・中国間貿易
川原 紀美雄
資料
中国の対外経済関係 ―「政治経済学基礎知識」(第22章)の邦訳―
凃 照彦

7巻 第1号 通巻第12号(1976年3月発行)特集 地方都市と環境

論文
地方都市の交通と環境問題 ―長崎市の場合―
河野 善隆
佐世保市の空間構造と環境
山本 喜代治
新交通体系と佐世保港の位置づけ ―開発と環境―
川原 紀美雄
佐世保市の都市機能と歴史的展開
三浦 忍

8巻 第1号 通巻第13号(1977年3月発行)特集 曲がり角にきた地域経済

論文
造船不況と地域経済の転換 ―長崎県内の現状―
河野 善隆
県北工業開発の到達点と課題 ―佐世保市とその周辺地域を中心として―
仲田 正機
長崎県の小売商業構造とその変化
建野 堅誠
農業構造の変質とその動向
梅井 清

9巻 第1号 通巻第14号(1978年3月発行)特集 石油危機後の世界経済

論文
「南北問題」の新展開 ―「新国際経済秩序」(NIEO)の発生史的起点を求めて―
凃 照彦
東南アジアをめぐる日・米貿易構造の特徴と「石油危機」の影響
川原 紀美雄
資本主義先進諸国における対外直接投資の最近の動向
亀井 正義
最近における世界商船隊の発展の推移とその特質 ―日本の造船不況との関連―(I)
松本 勇
資料
五厘金と長崎貿易会所
三浦 忍

10巻 第1号 通巻第15号(1979年3月発行)

論文
最近における世界商船隊の発展の推移とその特質 ―日本の造船不況との関連―(II)
松本 勇
佐世保市小売業の構造と動向 ―『商業統計表』を中心に―
建野 堅誠
佐々川流域における地域社会の変貌と定住社会の条件
山本 喜代治
資料
長崎貿易会所発足時における五厘金の徴集と会所経費
三浦 忍

11巻 第1号 通巻第16号(1980年3月発行)創刊10周年記念号

論文
長崎県の地域浮揚策をめぐって
河野 善隆
長崎県における地場産業の現状と課題
山本 喜代治
経年貯留池としての大村湾の利用 ―第一部 概説及びオランダ事情―
空閑 忠雄
長崎市及び周辺地域の公共体育・スポーツ施設に関する調査研究
岡崎 寛
資料
明治期・長崎港海産物貿易の調査報告書について(1)
三浦 忍

12巻 第1号 通巻第17号(1981年3月発行)

論文
造船不況後の地域工業構造の変化
河野 善隆
長崎べっ甲業の課題と展望 ―産地中小企業振興ビジョンから―
山本 喜代治
イギリスのニュータウンの理念と計画(1)―ミルトン・キーンズ・プランを中心に―
小川 喬義
資料
対外交渉史:長崎関係年表(その1)
広井 大三

13巻 第1号 通巻第18号(1982年3月発行)

論文
経年貯留池としての大村湾の利用 第2部 ―諫早湾淡水湖の代替案として―
空閑  忠雄
〈記号としての会計〉とコミュニケーション ―要旨財務諸表の公告に関連して―
伊崎  義憲
地域経済予測に対する産業連関分析および計量経済モデルの考察(Ⅰ)
橋本  一幸
資料
対外交渉史:長崎関係年表 (その2)
広井 大三
明治期・長崎港海産物貿易の調査報告書について(二)
三浦  忍

14巻 第1号 通巻第19号(1983年3月発行)

論文
長崎県の人口動態と地域経済の構造
河野 善隆
研究ノート
長崎県のセルフサービス店の全国的位置づけとその特徴
建野 堅誠
資料
ムガル帝国スーラト県知事(Mutasaddi)交替表(1605-1707)
長島 弘
明治期・長崎港海産物貿易の調査報告書について(三)
三浦 忍
全国大学附属研究所一覧

15巻 第1号 通巻第20号(1984年3月発行)

論文
地場産業と社会開発 ―波佐見焼産地の実態から―
河野 善隆
自治体における廃棄物再資源化の現状と課題
山本 喜代治
運動不足病時代と地域における社会体育 ―大瀬戸町,波佐見町を事例として―
岡崎 寛
資料
近世泉州南郡塔原村の農村経済
三浦 忍

16巻 第1号 通巻第21号(1985年3月発行)

論文
波佐見焼産地の現状と課題
山本 喜代治
「怨恨歌」論
東 茂美
研究ノート
長崎県都市小売業の一分析
建野 堅誠
資料
明治期・長崎港海産物貿易の調査報告書について(四)
三浦 忍

17巻 第1号 通巻第22号(1986年3月発行)特集 地域の国際化

論文
「地域の国際化」は21世紀へ向っての本流 ―「地域の国際化」の理念と必然性をめぐって―
川原 紀美雄
転換期を迎えた中国海運と長崎港の対応 ―1961年-1985年における中国商船隊発展の推移を中心として ―
松本 勇
資料
長崎県における中国との経済交流について
山本 喜代治
東南アジア・中国コーナー 福建省関係資料目録(1)
秦 耕司
研究ノート
中国経済の国際化とわが国の対応(I)
河野 善隆

18巻 第1号 通巻第23号(1987年3月発行)特集 中国研究

論文
中国における日本語教育についての一考察
東 茂美
中国企業会計の動向
村田 直樹
資料
厦門特別経済地区の現況
川原 紀美雄
秦 耕司
東南アジア・中国コーナー 福建省関係資料目録(2)
秦 耕司
研究ノート
中国経済の国際化とわが国の対応(II)
河野 善隆

第19巻 第1号 通巻第24号(1988年3月発行)

論文
昭和13年・国鉄伊佐線(松浦線)、佐世保線における小運送事業の出願について ―小運送二法の制定と統制―
三浦 忍
離島経済の自立的発展の可能性を求めて(その1)
山本 喜代治
資料
東南アジア・中国コーナー 福建省関係資料目録(3)
秦 耕司

第20巻 第1号 通巻第25号(1989年3月発行)創刊20周年記念号

論文
高速道路と地域経済
山本 喜代治
19世紀初頭の見積原価計算と意思決定 ―1802年土木技師J.Rennieの報告書―
村田 直樹
資料
出島諸色売込人(コンプラ仲間)について ―『長崎仲間株相伝録』―
三浦 忍
わが国におけるエキスパート・システムの現状
村上 則夫
東南アジア・中国コーナー 福建省関係資料目録(4)
秦 耕司

第21巻 第1号 通巻第26号(1990年3月発行)

共通テーマ 「情報化と地域」
高度情報社会と地域の情報化 ―インフラストラクチャーとしての情報通信システムの構築―
村上 則夫
情報化と地域経済
山本 喜代治
「高度技術社会」における福祉の可能性 ―「太陽の家」を手がかりに―
古河 幹夫
研究資料
旧時中国における“婚儀” “菜果” “討口彩”
東 茂美

第22巻 第1号 通巻第27号(1991年3月発行)

農道の経済的効果に関する研究
第1章 農業政策の与件変化と農道 
村田 直樹
柳田 芳伸
古河 幹夫
第2章 過疎化と農道 ―佐世保市平松地区の場合― 
第3章 農道経済効果の総合的評価方法 
資料 島原地域におけるアンケート調査結果 

第23巻 第1号 通巻第28号(1992年3月31日発行)特集 中国との地域交流

論文
中国との地域経済交流の課題について
河野 善隆
中国の複合輸送の行方(1)
松本 勇
対中国経済交流と九州の地場産業
山本 喜代治
中国の会計監査制度
村田 直樹
長崎県と中国福建省の経済交流の課題
~諫早市と福建省漳州市の経済交流事業及び西彼杵郡大瀬戸町「中日貿易公社」の事例を中心として~
森 泰一郎
企業経営における情報システムの戦略的利用 ―戦略的情報システム(SIS)の基本理解とその実際―
村上 則夫
宮沢賢治思想の史的理解の方法について ―賢治最晩年思想の重要性―
原尻 英樹
平成3年度 研究所の主な動き

第23巻 第2号 通巻第29号(1992年3月31日発行)特集 長崎県都市小売業分析

第I部 分析フレームと分析手順

鈴木 武
第II部 都市別分析
第1章 長崎市小売業の商圏構造と活動水準
建野 堅誠
第2章 佐世保市小売業の商圏構造と活動水準
建野 堅誠
第3章 島原市小売業の商圏構造と活動水準
田中 冨志雄
第4章 諫早市小売業の商圏構造と活動水準
小谷 正守
第5章 大村市小売業の商圏構造と活動水準
小谷 正守
第6章 福江市小売業の商圏構造と活動水準
岩重 聡美
第7章 平戸市小売業の商圏構造と活動水準
安部 文彦
第8章 松浦市小売業の商圏構造と活動水準
安部 文彦
第Ⅲ部 総括的分析
鈴木 武

第24巻 第1号 通巻第30号(1993年3月31日発行)

特集I
長崎県立大学・華僑大学友好交流協定締結記念シンポジウム
改革開放政策と地域経済圏
李 公綽
「両岸経済圏」の展望
村岡 輝三
福建省「外交型(対外向)」経済発展の研究(摘要)
何 志成
蔡 大堂(訳)
福建发展外向型经济研究
何 志成
中国両岸経済関係発展傾向の初歩的研究 ―"中華経済圏"の前景について(摘要)―
何 志成
蔡 大堂(訳)
両岸经济关系发展趋势窺探
何 志成
抑制可能な市場システム ―中国市場経済運営の特徴(摘要)―
呉 承業
蔡 大堂(訳)
可控市場机制 ―中国市场经济的运行特征―
呉 承業
長崎県と福建省との経済交流について
木村 道夫
長崎県経済の現況 ―観光・技術振興を中心に―
川原 紀美雄
特集II
スペイン・ラテンアメリカ民俗展記念講演集
『スペイン・ラテンアメリカ民俗展』記念講演集
荻原 寛
スペイン人到来以前の祭りと伝統、および現代のメキシコ
―FIESTAS Y TRADICIONES PREHISPANICAS, Y DEL MEXICO ACTUAL―
ガブリエラ・エルナンデス・ライレス
荻原 寛(訳)
スペイン詩人にして劇作家、フェデリコ・ガルーシア・ロルカ
―FEDERICO GARCIA LORCA, POETA Y DRAMATURGO ESPANOL―
パロマ・バロール・ボニージョ
荻原 寛(訳)
コロンブスのアメリカ大陸到達五百周年の祝賀をめぐる論争
―LA CONTROVERSIA SOBRE LA CELEBRACION DEL QUINIENTOS ANIVERSARIO DE LA LLEGADA DE CRISTOBAL COLON A AMERICA―
マベル・ベラスコ
荻原 寛(訳)
資料
韓国朴政権以後の移民政策に関する韓国内の資料及びその研究動向について
原尻 英樹
東南アジア・中国コーナー 福建省関係資料目録(5)
秦 耕司

第25巻 第1号 通巻第31号(1994年3月31日発行)

論文
中国の市場経済化と発展過程の特質
河野 善隆
A Changing comparative advantage in the iron and steel industry
Fujio John Tanaka
第一次石油危機後の長崎県小売業の動向とその特質 ―『商業統計表』を中心に―
建野 堅誠
文化政策の模索と正当化
古河 幹夫
地域社会と地域生活 ―地域社会の新たな形成に関する一考察―
村上 則夫
マニラにおけるスペイン語話者の現状について
荻原 寛
報告
Ⅰ長崎県立大学・華僑大学共同研究:第1回共同研究会レポート
開会挨拶
川原 紀美雄
日本における技術開発と地域経済の関係
河野 善隆
ナガサキ・テクノポリスの成果と課題
川原 紀美雄
ナガサキ・テクノポリス建設の基盤整備の具体的状況
村上 則夫
日本における中小企業の現状と今後の課題 ―九州経済圏を中心として―
稲永 明久
厦門特区投資環境の分析
呉 承業
張 茂法
黄 種傑
葉 民強
郭 東強
福建省産業構造の調査と研究
張 煥堂
「星火計画」と福建省農業経済の発展と改革
陳 俊明
「科学技術で新都市を建設する」のは一種の壮挙
―厦門タイマツ高進技術開発区の解説と評論―
何 志成
厦門経済特区の外資吸収とその対策について
林 峰
葉 民強
厦門がその技術進歩の政策を如何に進め、そして発展していくか
劉 和生
自由港は厦門経済特区発展戦略方針によって決定された
黄 種傑
社会主義市場経済への法制化に関する研究
庄 善裕
閉会挨拶
河野 善隆
庄 善裕
今後のスケジュールについて
川原 紀美雄
呉 承業
II 学術講演会
市場を超えて ―新しい政治経済制度を求めて―
フランク・スティルウェル
研究ノート
北大東島における糖業と小作地の展開
平岡 昭利
資料
スーラト―アユタヤ―長崎 ―ジョージ・ホワイトのシャム貿易報告書(1679年)の紹介を中心として―
長島 弘
書評
M.Loughlin,Public Law and Political Theory(1992),Claredon Press, Oxford.
吉居 秀樹
平成5年度研究所の主な動き

第26巻 第1号 通巻第32号(1995年3月31日発行)

特集I 戦後50年を前にして
日本的雇用慣行の変化と実態
河野 善隆
長沼 信之
離宮円明園 ―その炎上と修復について―
近藤 嘉昭
長崎港将来構想策定調査と自由港の活用(1)
松本 勇
日本における有機農業の発展・変化の軌跡
鈴木 博
特集Ⅱ 華僑大学との共同研究
三金工程(GOLDEN PROJECTS)と中国経済の発展
郭 東強
泉州市外向型民営経済の発展について
陳 俊明
中国と日本企業管理の比較研究
林 峰
葉 民強
中国中小企業経営エスカレートの策略 ―中日企業比較研究―
呉 承業
張 茂法
中国法律制度を強化し、社会主義市場経済を培育し、発展せしめる
―日本法律制度を学び、それを参考にする―
庄 善裕
九州地域企業における対中進出の現状
河野 善隆
両岸経済と長崎県の経済交流の現況と課題
川原 紀美雄
地域技術振興と異業種交流の国際連携
稲永 明久
情報化の進展と企業システム
―日本企業における情報ネットワーク化の現状と展望―
村上 則夫
文科系大学・学部における情報教育の現状と課題(1)
米谷 泰輔
特集III 第1回国際フェスティバル
第1回長崎県立大学国際フェスティバル出展資料
宇座 徳光
平成6年度研究所の主な動き

第27巻 第1号 通巻第33号(1996年3月31日発行)

国際文化科学部門
カビテにおけるスペイン語系クレオール話者の現状について
荻原 寛
Conversation Teaching in Language Laboratories
ロビン・イブ
翻訳『ベートーベンの人生(上)』
田中 冨志雄
経済部門
韓国の地方自治と地方財政
楊 光洙
Iron and Steel Industry in China Now
Fujio John Tanaka
流通部門
消費者利益基本概念 ―マーケティング戦略のためのベーシック・アプローチ―
安部 文彦
過大資本化の会計
村田 直樹
翻訳『行列と産業連関分析』
田中 冨志雄
特集I 長崎県立大学・華僑大学 国際学術交流シンポジウム
福建省と日本の経済貿易関係の研究
黄 維礼
中国における外国企業と地域経済の振興
楊 光洙
日本経済と貿易摩擦 ―日本経済が中国経済の将来に及ぼすレッスン―
三邉 誠夫
円高が中日貿易に与える影響
龔 徳恩
特集II 第2回長崎県立大学国際フェスティバル
第2回長崎県立大学国際フェスティバル各部門出展資料
宇座 徳光
講演録「儒学者谷口藍田」
浦川 晟
特集III 華僑大学との共同研究
福建の海洋資源を開発し、海洋の経済を発展させる
黄 維礼
福建省沿岸港資源の重要性を発揮せしめる
陳 克明
福建省における日本の直接投資の現状と課題
林 峰
泉州市民間経済の技術発展
陳 俊明
閩東南開放区工業の主要課題
庄 培章
何 志成
中国税収制度の改革と合理化措置 ―税収改革に出現した問題について―
張 勇勤
中日集団経営財務管理の比較研究
楊 栄彦
海洋複合産業の国際的地域間交流の可能性・緊要性
川原 紀美雄
地域経済システムの一研究 ―九州地域経済の現況と展望―
村上 則夫
転換期の日中合弁における九州企業の課題
河野 善隆
異業種交流の国際連携 ―現状とその意義―
稲永 明久
文科系大学・学部における情報教育の現状と課題(2)
米谷 泰輔
平成7年度研究所の主な動き

第28巻 第1号 通巻第34号(1997年3月31日発行)

国際文化科学部門
翻訳『投入-産出分析』
田中 冨志雄
経済部門
東アジアにおける経済発展と相互協力の意義
古河 幹夫
流通部門
書評・村田直樹著『近代イギリス会計史研究』晃洋書房刊、1995年
上總 康行
地域における情報化の現況と課題 ―自治体のマルチメディアに対する取り組み―
村上 則夫
翻訳『行列と産業連関分析』
田中 冨志雄
特集 1997年国際シンポジウム
国際文化経済研究所プロジェクトとシンポジウム
田中 冨志雄
国際シンポジウムに寄せて
田中 冨志雄
Economic Cooperation ―The Vision and Mission of APEC―
Manuel D.Punzal
Economic Development to Thailand Towards the Year 2000
--the Prospects of Cooperation with Japan and Nagasaki Region--
Sompop Manarungsan
Economic Co-operation Between Singapore and Japan
Dr Gwo-Jiun Mike Leu
The Structural Change of Interregional Economic Cooperations in East Asia
Kwang-soo Yang
On Economic Co-operation between Singapore & Nagasaki
Gan Siang Kiong
Factor Analysis toward Industrial Competitiveness in Korea and Japan
Shin-mo Hwang
The Role of the Chinese Firms in the Hong Kong Economy during the Transition Period
Tzong-Biau Lin
The International Network Formation of Hetero-Industry Cooperations and Economic Cooperations in East Asia
Akihisa Inenaga
A Research on the Development Problem of the Economic Cooperations between Nagasaki Region and China
Feng Lin
Socio-Economic Development and Implications of Mutual Cooperation
Mikio Furukawa
The Asian Maritime Word and Nagasaki:A Historical Background to Regional Interaction
Hajime Shimizu
Discovering the Treasures of Nagasaki and Taiwan
Wen-hai Chang
経済発展における相互協力の意義
古河 幹夫
国際シンポジウムを終えて
吉田 房枝
平成8年度研究所の主な動き

第29巻 第1号 通巻第35号(1998年3月31日発行)

論文
Great Eastern鉄道の会計報告
村田 直樹
地震リスクと保険制度 ―地震保険を普及させるための試案―
南方 哲也
田中 隆
韓国の経済開発と流通機構
長谷川 恒
地方港における外資機能整備に対する諸問題 ―特に国際コンテナ航路開設を中心として―
松本 勇
産衣以前
近藤 直也
特集 中国国立華僑大学・長崎県立大学 国際学術交流シンポジウム
Ⅰ テーマ「環境問題と経済発展」 
中小企業の環境保護における政府の主導的役割
呉 承業
環境問題と環境政策 ―日本の経験から―
古河 幹夫
民営企業における環境管理の強化について ―福建省民営企業の環境問題と対策―
張 茂法
長崎県における園芸農業と農業廃ビニール処理問題
諸泉 俊介
福建省における環境保護と経済の持続的発展について ―環境会計構築の必要性と可能性に関する検討を兼ねて―
張 勇勤
Ⅱ テーマ「日中流通システムの現状と課題」
戦後日本における小売業の構造変化
建野 堅誠
中国の商業チェーンストア経営の発展について(要旨)
張 茂法
日中の流通比較
白石 善章
中国の商品流通部門が当面している若干の問題と対策(要旨)
張 勇勤
マーケティングの概念変化と現代動向
安部 文彦
平成9年度研究所の主な動き

第30巻 第1号 通巻第36号(1999年3月31日発行)

論文
有機農法の現段階と課題 ―長崎県の場合に関連して―
鈴木 博
システムとネットワーク ―現代における新たな地域発展の方向性―
村上 則夫
日本の都市圏における郊外地域の特性分類
石川 雄一
翻訳
行列と投入―産出分析(I)
(Ian Jacques,Mathematics for Economics and Business ,Chapter IV,Second Edition,Addison-Wesley Publishing Company,1995)
田中 冨志雄
特集 中国国立華僑大学・長崎県立大学 国際学術交流シンポジウム テーマ「環境問題と経済発展II」
マーケティング環境と企業行動
安部 文彦
環境汚染と保険者のリスク
南方 哲也
容器包装リサイクル法と小売業 ―小売業の容器包装リサイクル法への取り組み―
建野 堅誠
创办绿色企业,迎接世纪挑战 --论中国企业的绿色营销--
李 志学
中国环境污染损失的经济计量分析(二)--以水污染损失为例--
陳 燕武
胡 勁
闽东南地区环境与社会,经济及可持续发展评价指标体系研究
葉 民強
林 峰
金 式容
袁 達
中国混合所有制企业集团化发展与可持续发展
林 峰
绿色经营与宏观控制
金 式容
略论我国企业的绿色化战略 --绿色浪潮:企业发展与自然,社会的协调--
孫 鋭
绿色营销中的环保包装
尹 暁波
平成10年度研究所の主な動き

第31巻 第1号 通巻第37号(2000年3月31日発行)

論文
韓国商業の地域別動向
建野 堅誠
研究ノート
ニューヨーク州における卸・小売業の現況
岩重 聡美
翻訳
投入―産出分析
(John E.Rowcroft, Mathematical Economics, an Integrated Approach, Chapter 15, Prentice-Hall Inc., Ontario,1994)
田中 冨志雄
特集 1999年中国国立華僑大学・長崎県立大学 国際学術交流シンポジウム テーマ「地域経済発展とその戦略」
地域の持続可能な発展 ―歴史的教訓に学ぶ―
魯 錦環
国土政策と地域政策
長谷川 恒
中国福建省東南地区の経済発展の現状と問題点
張 禹東
日本における地場産業支援施策の変遷と地域経済 ―日中両国の中小企業比較共同研究への発展を目指して―
稲永 明久
福建省東南地区における地域経済の発展モデルおよび持続的発展戦略
饒 志明
地域経済発展と社会資本の投資戦略
楊 光洙
平成11年度研究所の主な動き

第32巻 第1号 通巻第38号(2001年3月31日発行)

論文
企業経営と環境リスクマネジメント
南方 哲也
東南アジア地域におけるメディア情報の生産と流通
―タイ,マレーシア,シンガポールを中心として―
稲永 明久
佐世保市の小売業と都市間競争
横森 豊雄
フランス女性と政治参加
阿部 律子
トンバトウ郡,トンサワン村におけるトンサワン語の選択
平林 輝雄
研究ノート
取引の『法と経済学』的解釈:『コースの定理』の批判的検討
古河 幹夫
特集 2000年中国国立華僑大学・長崎県立大学 国際学術交流シンポジウム テーマ「情報化と地域経済発展」
情報格差が地域経済に及ぼす影響と対策
川原 紀美雄
旅遊信息化与旅遊经济的发展
鄭 向敏
謝 朝武
近未来における地域産業情報化構想に関する研究
稲永 明久
信息化与可持続发展
林 士明
経済・経営系大学生に見る情報化と社会 ―アンケート調査による日・中・台の比較―
米谷 泰輔
论中国現代远程教育的模式和实施
郭 東強
平成12年度研究所の主な動き

第33巻 第1号 通巻第39号(2002年3月31日発行)

論文
地域小売業の構造変化 ―長崎県を事例として―
建野 堅誠
イギリスにおける審判所審議会(The Council on Tribunals)
吉居 秀樹
バンクーバー在住日系人のライフスタイルと健康
山田 千香子
西村 千尋
綾木 歳一
岡崎 寛
中国の日本語教育 ―教科書を通してみる第二外国語教育―
秦 耕司
研究ノート
カビテ語をめぐる最近の動向
荻原 寛
特集 2001年中国国立華僑大学・長崎県立大学 国際学術交流シンポジウム テーマ「情報化と地域経済発展」
情報化による地域経済の発展
林 士明
「地域の国際化」と情報化
川原 紀美雄
日米における中小企業情報化と中国に対する教訓
郭 東強
日本が目指すIT戦略と今後の課題
稲永 明久
中国における観光企業の情報化の進展分析
鄭 向敏
日本における経済系大学新入生の情報教育に関する意識の動向 ―長崎県立大学情報教育の実態調査を事例として―
米谷 泰輔
泉州市における情報化の進展と国民経済発展動向の分析
陳 一平
平成13年度研究所の主な動き

第34巻 第1号 通巻第40号(2003年3月31日発行)

論文
Industrial Development and Regional Development Banks
田中 冨志雄
研究ノート
郊外核の特性と1990年代におけるその変化
―大阪北郊郊外核と都心・副都心域との比較をもとに―
石川 雄一
特集
<2002年中国国立華僑大学・長崎県立大学 国際学術交流シンポジウム>
テーマ「経済の持続的発展と環境問題I」
论中国区域经济社会发展与环境保护协调的双赢策略选择
葉 民強
中心市街地活性化と持続可能な開発
横森 豊雄
大学生环保意识教育与可持续发展
鄭 向敏
長崎県立大学における環境教育の現状と課題 ―自然科学の視点から―
綾木 歳一
城市化进程中的环境安全问题及对策
蒙 少东
経済開発と環境 ~水力発電事業における円借款と世界銀行借款の比較~
中村 和敏
中小企业市场发展与环境保护
楊 樹青
曾 路
駱 文達
<共同研究>
佐世保市小売業の現状と課題
建野 堅誠
佐世保市における中心市街地活性化の現状 ―来街者アンケート分析を中心として―
横森 豊雄
ギガビットネットワーク利活用研究「ネットワーク教育システムの研究開発」と長崎県地域における遠隔教育への波及効果
吉居 秀樹
宮原 順寛
移住による生活環境の変化が「生活習慣病」に及ぼす影響 ―バンクーバー在住日系人とその血縁者を事例に―
綾木 歳一
西村 千尋
山田 千香子
中国IT国家プロジェクトの現況と地方への展開 ―東アジアIT化推進と地域経済―
稲永 明久
川原 紀美雄
長沼 信之
稲永 健太郎
自然科学系基礎教育科目における講義教材のデジタル化,及び現状の100BASE-TX/10BASE-Tイーサネット接続を利用した遠隔授業の可能性と効果の実際的検討
宮崎 明人
福田 美佳
社会科学系学部学生に適した情報リテラシ教育用プロトタイプWebコンテンツの開発
大塚 一徳
平成14年度研究所の主な動き

第35巻 第1号 通巻第41号(2004年3月31日発行)

論文
雇用と失業 ―全国及び長崎県を中心に―
伊達木 瀧之助
長崎県の現在人口とその問題点 ―経済学的視点から―
柳田 芳伸
地域金融機関の役割と課題 ―リレーションシップバンキングに基づく見解―
青木 圭介
環境規制システムの経済分析 ―ゴミの有料化政策について―
有馬 弥重
長崎県都市小売業の最近の動向
建野 堅誠
長崎県における社会情報化の動向 ―その現状と課題―
村上 則夫
長崎・佐世保両都市圏における産業立地と社会地域構造の特性に関する比較研究
石川 雄一
軍港都市の近代 ―キールと佐世保:比較のための覚書―
谷澤 毅
長崎県の財務諸表分析 ―九州各県との比較をもとに―
小形 健介
情報リテラシ教育用Webコンテンツの運用とアクセスログの分析
大塚 一徳
共同研究 QOLからみた地域づくりに関する基礎的研究
電子政府ないし電子自治体における個人情報保護 ―佐世保市個人情報保護審議会答申からの検討―
吉居 秀樹
「住みやすい都市・住みやすい地域」の要因抽出に関する基礎的研究 ―カナダ・バンクーバー市と佐世保市を事例として―
山田 千香子
西村 千尋
化学物質による環境汚染と安全な地域づくり ―サワガニにおけるインターセックスを指標に―
綾木 歳一
西村 千尋
長崎県立大学生における環境と健康に関する意識調査
西村 千尋
綾木 歳一
双方向遠隔授業システムの開発とe-Learningの研究動向
宮原 順寛
産業における環境リスクマネジメントについて ―特に長崎県を中心とした産業の経済的手法による環境リスクマネジメントについて―
赤堀 勝彦
福井 信行
AV編集室デジタル化への実際的検討
宮崎 明人
福田 美佳
離島研究
長崎県離島地区における介護保険の現状と課題
綱 辰幸
平成15年度研究所の主な動き

第36巻 第1号 通巻第42号(2005年3月31日発行)

論文
失業の地域間格差の背景と発生要因
伊達木 瀧之助
経済改革下での一人っ子政策の在り方
柳田 芳伸
長崎県の女性農業者の地位の向上と担い手育成のための施策について
阿部 律子
ペイオフ解禁と地域金融機関の課題
青木 圭介
近世オランダ国際商業のネットワーク ―バルト海から東アジアまで―
谷澤 毅
情報リテラシ教育用Webコンテンツの運用とその評価
大塚 一徳
高齢社会の進展と介護保険について
―長崎県の高齢者対策と介護予防マネジメントの推進―
赤堀 勝彦
これからの国際交流のあり方について
阿部 律子
佐世保市交通災害共済制度及び火災共済制度の見直しについて
赤堀 勝彦
共同研究
海外友好都市との国際地域間産業連携構想
―長崎県佐世保市と中国福建省厦門市とを事例として―
稲永 明久
村上 則夫
古河 幹夫
大塚 一徳
鷲頭 正憲
文 言
稲永 健太郎
郑 甘澍
张 开玫
郭 東強
林 峰
林 士明
QOLからみた地域づくりに関する発展的応用研究
バンクーバー市におけるQOL(Quality of Life)プロジェクトの実践
―その取り組みとバンクーバー市の課題―
山田 千香子
自然環境を活かした地域づくりに関する報告 ―第5回全国自然塾大会に参加して―
西村 千尋
「データベースシステム」の構築-
福田 美佳
小島 勉
特集 2004年中国国立華僑大学・長崎県立大学 国際学術交流シンポジウム
テーマ「経済の持続的発展と環境問題Ⅱ」
「環境保護と持続可能な発展」に関する華僑大学の取り組み
胡 日東
産業の環境リスクマネジメントについて
―特に長崎県を中心とした産業の経済的手法による環境リスクマネジメントについて―(再論)
赤堀 勝彦
市民と学生の環境意識にみられる特徴
―佐世保市民と長崎県立大学学生に対するアンケート調査の分析から―
綾木 歳一
西村 千尋
中国におけるグリーン消費の問題点とその対策
胡 日東
都市環境の持続可能な発展における問題と対策
蒙 少東
張 世英
中国における都市の持続可能な発展と゛生態都市"建設
庄 培章
中国における持続可能な発展と日本の役割
陳 一平
平成16年度研究所の主な動き

第37巻 第1号 通巻第43号(2006年3月31日発行)

論文
佐賀県,熊本県,大分県における地域別失業の特徴と地域間変動の発生要因
伊達木 瀧之助
高齢社会の進展と介護予防マネジメントについて
―長崎県の人口高齢化と介護予防マネジメントの推進―
赤堀 勝彦
佐世保市の小売中心地性に関する一考察
建野 堅誠
地域貢献を果たせる本学の教育環境づくりに関する一試論
―地域産学官連携機構:西九州テクノコンソーシアムの発足にあたって―
稲永 明久
学校評価による学校づくりに関する教育方法学的検討
宮原 順寛
調査
「中国(福建)と長崎」:華僑大学・華文学院における中国語研修について
―1994~2004年の短期語学研修実践事例から―
松岡 純子
2005年度 中国国立華僑大学・長崎県立大学 国際学術交流シンポジウム テーマ「日本国長崎県と中国福建省との経済交流(中小企業)」
平成17年度研究所の主な動き

第38巻 第1号 通巻第44号(2007年3月31日発行)

論文
長崎県の人口と人口移動
伊達木 瀧之助
長崎県における県北地域小売業の動向と課題 ―小売中心地性を中心に―
建野 堅誠
資金分析と分析指標
竹田 範義
調査報告
人口の移転期における都市住民の居住特性に関する調査報告
―佐世保市における都心周辺マンション居住者と郊外ニュータウン居住者へのアンケート調査結果―
石川 雄一
研究ノート
環境と健康からみた沖縄観光振興の現状と課題
西村 千尋
特集 2006年中国国立華僑大学・長崎県立大学 国際学術交流シンポジウム
テーマ「日本国長崎県と中国福建省との経済交流(中小企業)」
国際地域間産業連携によるビジネスデザイン構想
―日本国長崎県佐世保市と中国福建省厦門市との事例を中心として―
稲永 明久
日本農業における構造改革と産業化の特徴と課題
木村 務
情報化の進展と企業経営
村上 則夫
中国(福建)と長崎 ―国際観光と地域交流
松岡 純子
中日産業経済協力と地域競争力の昇格
張 向前
中国輸出農産物が直面する長期挑戦および対策 ―中日農産物を事例に―
庄 培章
福建省と長崎県における情報化発展の比較と啓発
郭 東強
劉 明杞
有名人文化財と地域観光経済 ―南安市の鄭成功文化遺産を例として―
鄭 向敏
何 巧華
平成18年度研究所の主な動き

第39巻 第1号 通巻第45号(2008年3月31日発行)最終号

論文
長崎県におけるITの利活用に関する一考察
村上 則夫
19世紀Londonガス産業の発展
竹田 範義
中国ウーロン茶産業における産地システムの展開と課題
木村 務
建野 堅誠
庄 培章
鄭 輝容
呉 徳英
ITと企業内部統制
呉 新博
広域マネジメント ―中国東部民営企業が直面している新課題―
林 峰
葉 民強
特集 2007年中国国立華僑大学・長崎県立大学 国際学術交流シンポジウム
テーマ「東アジア企業の管理・経営問題」
東アジアにおける環境会計の発展過程と今日的視点
―中国の環境問題解決のための環境会計技術移転問題を対象として―
宮地 晃輔
企業統治(Corporate Governance)に関しての一考察
新川 本
東アジア市場における外資系小売業の参入と消費市場の変化 ―台湾市場を事例として―
山口 夕妃子
中国内の地域特性が日本企業の参入方式に与える影響
安藤 直紀
民営企業産業クラスターに適応する専門市場の構築と運営
曾 路
陳 俊傑
閩商 ―忘れられていた商幇―
庄 培章
情報化社会における東アジア企業経営問題に関する一考察 ―中日企業情報化を例として―
郭 東強
劉 明杞
東西洋企業間ナレッジマネジメントモデルの差異に関する一考察
孫 鋭
趙 大麗
平成19年度研究所の主な動き
TOPへ戻る