本文へ移動

トピックス

情報システム学科主催「高校生のための情報技術講座 一日大学生2025」開催のお知らせ
2025-07-29
情報システム学科主催「高校生のための情報技術講座 一日大学生2025」を開催します。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!
 
一日大学生とは?
高校生に大学の授業を無料で体験してもらうイベントです。情報システム学科の一日大学生2025では、2日間の開催で4講座+学科説明・質問コーナーを行います。
 
【日時】
2025年9月15日(月・祝)9:50~16:20 2講座
2025年9月23日(火・祝)9:50~14:50 2講座
               14:50~ 学科説明会&質問コーナー
 
【プログラム】
■9月15日(月・祝)
講座1: 9:50~12:00 
「プログラミング教室 -Raspberry Piを使って色当てクイズを作ろう!-」
講師: 吉村 元秀 教授
内容: Raspberry Piという小さなワンボードマイコンを使って色当てゲームを作成します。本講座では、Raspberry PiとNFCリーダー、NFCタグなどを組み合わせた学習用キットをもとにプログラミングの演習をすすめます。
 
講座2: 13:00~16:20 
「モーションキャプチャーでダンスゲームを作ってみます。」
講師: 青木 研 教授
内容: モーションキャプチャーは実際の人間の動きを計測してコンピュータに取り込み、同じ動作をCGキャラクターに割り当てることができます。今回の授業では実際にモーションキャプチャーを使ってダンスの動きを計測し、ゲームエンジンを使って基礎的なダンスゲームの制作に挑戦します。
 
■9月23日(火・祝)
講座3: 9:50~12:00 
「ジェネレーティブアートの体験」
講師: 金子 照之 教授
内容: ジェネレーティブアートとは数理的アルゴリズムによって描かれる抽象アートです。数理とアートを結びつけるコンピュータシミュレーションのような、コンピュータならではの描画、ジェネレーティブアートを自作プログラムで体験する講座です。Pythonで短いプログラムを書き、関数曲面を地図のように塗り分けて、きれいな画像を描きます。配色を変えたり、関数を考案したり、自由な発想でいろいろ試しながら描画してみましょう。
 
講座4: 13:00~14:50 
「グラフィックデザイン入門-GIMPでデジタルコラージュ制作-」
講師: 片山 徹也 教授
内容: 本講座では、オープンソースの高機能画像編集ソフト「GIMP」を用い、グラフィックデザインの基礎として、画像形式の特徴や平面構成におけるオブジェクトのレイアウト方法、画像の色調や重ね合わせを変化させるレイヤーモードの活用について紹介します。様々な文字、イラスト、画像の素材を自由に組み合わせたデジタルコラージュ作品を制作して、デザインの楽しさを体験しましょう。
 
学科説明&質問コーナー: 14:50~
講座4終了後に、学科説明や質問コーナーを予定しています。こちらは自由参加です。
 
【申し込み方法】
下記のリンクまたはチラシのQRコードから申し込みフォームを開き、必要事項に記入・送信してください。リンク先には申し込みにあたっての注意事項が記載してありますので必ずご一読ください。参加申し込みの期限は、
 9月10(水)17:00まで
とします。ただし、各講座は受講人数に上限がありますので、最大人数に達した場合は募集を打ち切ります。
 
申し込みフォームアドレス
 
※ 申し込みは8月下旬を予定していましたが、時期を早めました。ご了承ください。
一日大学生2025チラシ
一日大学生2025チラシ
  • (2025-07-25・650KB)
TOPへ戻る
資料請求はこちら/お問合せはこちら