40分程度で専門分野を分かりやすく講義する出張講座を実施しています。
2020年は以下のテーマをご準備いたしております。
-
【暗号技術】暗号の話 ―シーザー暗号からRSA暗号― 暗号は、特定の相手にだけ情報を伝える方法です。本講座では、インターネットでも広く使われている暗号の役目とその仕組みを学びます。アルファベットを決められた数だけずらすといったシーザー暗号を入り口として説明し、暗号化に使う鍵と復号に使う鍵が異なるRSA暗号について、なぜそんなことができるのか「数のからくり」を体得します。
簡単な暗号文を作ったり、RSA暗号のベースとなる「余りの世界」を計算するといった、多少の体験を交えます。講師:松崎なつめ、穴田啓晃
希望日:応相談 -
【暗号技術】秘密分散の話 — データの秘匿と保全 — 自分のスマホやパソコンのデータを外部業者に預けるサービスが広く利用されています. 本講座では,データの中身が何なのかを情報漏洩させず,なおかつ, データが自然災害や人災で損失しても復旧させる技術を体験します. なぜそんなことができるのか,その「数のからくり」を体得します. 講師:穴田啓晃、松崎なつめ
希望日:応相談 -
【ネットワーク技術】インターネットのしくみを知ろう インターネットでは、様々な機能を持ったコンピュータが複雑に接続され、数々のサービスを提供しています。本講義では一例として電子メールやWWWがどのような仕組みで動いているのかを解説します。 講師:加藤雅彦
希望日:応相談 -
【セキュリティ全般】ITを安全に利用するための方法とは 毎日の生活や企業の活動を支える情報技術(IT)を安全に運用するために情報セキュリティが重要な役割を果たしています。近年の情報に対する脅威の状況と社会における情報セキュリティ技術の役割を事例を交えてお話します。 講師:小松文子
希望日:応相談 -
【セキュリティ全般】セキュリティの考え方を知ろう 会社の業務や個人の必要としてインターネットを利用することは、いまや当たり前となりました。インターネットが急激に社会のインフラの一部となった反面、 どのように情報を守っていくべきかの理解が追いついていません。本講座では、インターネットやネットワーク社会に適したセキュリティの考え方を整理します。情報セキュリティ対策はどのような観点から行うべきかを考えていきます。 講師:チャットウィチェンチャイソムチャイ
希望日:応相談 -
【人工知能】プログラミングの先にある人工知能 人工知能とは知的活動を行う様々な種類の人工物の総称です。それは人の知能を参考にして作られることもあれば、人の思考とは全然違うやり方で実現されることもあります。本講義では簡単な人工知能を見て、それがプログラミングの延長にあることを学びます。
難しい言葉がならんでいますが、一般向けに話すつもりです。講師:山口文彦
希望日:応相談 -
【統計】統計学は最強の学問であるか? 統計は様々な分野で重要であると言われています。よくテレビのニュースやバラエティの番組で「○○人の調査を行いました」というフレーズを耳にしますが、この○○人というのはどういう根拠で決まっているのでしょうか。このような統計のいろはについて簡単に紹介します。
講義形式は
(1) 講義
(2) 講義+ディスカッション
(3) 講義+体験
のいずれかです。講師:穴田啓晃
希望日:応相談