本文へ移動
看護学科
Department of Nursing Science
看護栄養学部 / シーボルト校
医療・保健・福祉のリーダーを育成する
医療現場に必要なスキルの向上はもちろん、人間的成長も目指します。
看護学科の様子
チーム医療に必要なノウハウと高い専門性を実習で身につける
看護栄養学部という特色を活かし、食事援助に焦点を絞った「食看護学演習」という科目を設けており、食や栄養面に強い看護職者を育成しています。
看護学科と栄養健康学科の学生が少数単位のグループに分かれ、食事援助技術演習や調理実習、糖尿病などの臨床で遭遇しやすい事例を用いたグループディスカッションなどを行います。
こうしたグループワークを通して、看護学科と栄養健康学科がそれぞれ学んだことを発揮することで、互いの専門性への理解を深め、チーム医療における役割分担と協働について考える機会となっています。
教育目的
生命の尊厳と人権を尊重し、人間を深く理解し根拠に基づき行動する看護師や養護教諭として活躍できる人材を育成します。具体的には次のような分野で活躍できる人材です。
○人々の健康ニーズ(健康増進、疾病予防・早期発見、健康回復、安寧な人生の看取り)に対応できる基礎的看護実践能力を有する看護師
○保健・医療・福祉の分野で看護サービスの質向上に寄与できるリーダーシップの基礎的能力を有する看護師
○看護の専門性を備えた教育職として活躍できる養護教諭
学びのポイント
01.看護学実習で総合的に成長
豊富な実習を通して専門知識と基礎的な看護実践能力の修得、人の気持ちを理解できる豊かな人間性を目指します。また、多様な学修活動を通して、将来看護の現場でリーダーシップを発揮するための基礎的能力を育成します。保健師、助産師の資格取得を目指して進学する学生も支援しています。
02.看護師の国家資格取得が目標
看護師は、医療機関や在宅で看護を必要とする方たちに診療の補助と療養上の世話を行う仕事で、国家資格を取得することが必要となります。本学科では4年間学ぶことにより、看護師国家試験の受験資格が得られます。

求める学生像
~ 看護学科のアドミッション・ポリシー ~
看護を通して、人々の健康生活に貢献したいと思っている人
物事を科学的に探求し、積極的・主体的に学ぶ姿勢がある人
看護学への学習意欲を持ち、専門性の高い看護職になりたいと希望している人
さまざまな世代の人々と、柔軟にコミュニケーションがとれる人
学科長メッセージ
山澄 直美 学科長
学科長
山澄 直美
専門分野:基礎看護学、看護教育学
学位:博士(看護学)
看護専門職として自律的に発達できることを目指して
その人らしい生活と健康を支える看護専門職として、自律的に発達できる人材の育成を目指しています。カリキュラム全体を通して、演習やグループワークなど、他者との協働と主体的な活動が求められる授業が提供されます。また、「しまの健康実習」「災害看護学実習」など本学独自の授業科目を通して、人々の暮らしや文化を理解した上での看護、有事における看護など、今後、看護職にますます求められる多様な場において役割を果たすための能力の修得を目指します。
看護職は、専門職者として生涯、自己研鑽を重ね、成長し続けることが必要です。そのための力を、4年間を通して修得して欲しいと思います。
講義内容ピックアップ
在宅看護の技術
在宅看護の技術
疾病や障害をもちながら住み慣れた自宅などで暮らす療養者とその家族を理解し、療養者の心身の健康状態や家族の状況に応じた日常生活援助やケアに必要な看護技術を学ぶ授業です。
事例を用いた在宅看護過程の展開や、学生間のグループワークを通して、その人らしい暮らしを支援することについて学びを深めます。また、医療的なケアを必要とする療養者とその家族が安心して生活できる看護支援方法をロールプレイで実践的に学びます。
小児看護学Ⅱ(小児看護の実践と技術)
小児看護学Ⅱ(小児看護の実践と技術)
疾患や入院による子どもと家族への影響を理解した上で、様々な状況下にある子どもと家族の看護について学習します。看護過程では、DVDと連動した具体的な事例を用い、ディスカッションを交えながら、詳細に展開していきます。
また、高機能シミュレーターや様々な大きさの人形および医療器具を用い、小児看護に必要な援助技術を学びます。講義と演習を組み合わせることにより、実践的な知識や技術・態度の習得を目指します。
4年間のカリキュラム
看護学科4年間のカリキュラム
※2023年度のカリキュラムです。 
4年間のカリキュラムの流れ
1年次
人間理解を深め、看護の基本を学びます。
人間理解に必要となる教養や、看護実践の基礎を学びます。
・人体の生物学
・看護学概論
・基礎看護学(領域)
2年次
看護学の各専門分野について学びます。
看護学は広範囲な領域を有します。
各分野の専門性を学びます。
・母性看護学(領域)
・小児看護学(領域)
・老年看護学(領域)
3年次
看護学実習を行い、看護の学びを深めます。
各領域での臨床実習を行いながら、看護実践能力を身につけます。
・成人看護学実習
・精神看護学実習
・在宅看護学実習
4年次
看護学の統合を学び、卒業研究を行います。
各領域で学んだ看護の知識・技術・態度を統合する実習を行います。
・災害看護学実習
・しまの健康実習
・国際看護
取得できる資格・免許など
  • 看護師国家試験受験資格
  • 養護教諭一種免許状
想定される進路
  • 看護師
  • 養護教諭 など
業種別就職状況(単位:%)※令和5年度卒業生実績
地域別就職状況(単位:%)※令和5年度卒業生実績
主な就職先※令和5年度卒業生実績
●諫早総合病院、五島中央病院、佐世保市総合医療センター、長崎北病院、長崎原爆病院、長崎大学病院、松浦中央病院
●北里大学病院、九州大学病院、九州中央病院、京都大原記念病院、神戸大学医学部附属病院、済生会熊本病院、済生会福岡総合病院、聖マリア病院、那覇市立病院、福岡市立こども病院、福岡赤十字病院
●長崎県教育委員会
研究内容ピックアップ
山口 多恵 教授
看護栄養学部 看護学科 教授
山口 多恵

#老年看護学
高齢者の健康と暮らしに関する研究
 回復期リハビリテーション病棟における高齢者へのリハビリテーション看護や高齢者の退院支援に関する研究を行っています。退院後に高齢者が住み慣れた地域でいきいきと暮らしを続けられることを願って、回復期リハビリテーションに携わる看護師の教育プログラムの開発を行っています。
 今後も、高齢者の健康とその人が望む暮らしを支える看護職者の育成に貢献できる研究に取り組みたいと思います。
学生メッセージ
 MESSAGE / 学生

みんなで励まし合いながら実習や試験を
乗り越え看護師の資格取得を目指す
看護学科 3年(取材時)
長崎県 出身 黒﨑 智香子さん
 なぜこの学科を選びましたか?
 私は、母親となる女性に温かく寄り添う助産師に憧れを持っていて、その第一歩として看護師の資格を取得できる大学を考えていました。また、高校2年生の時に取り組んだ離島医療体験学習を通して長崎県の医療に対する関心が高まり、長崎県の特徴に合わせたカリキュラムが充実した本大学の看護学科を選びました。

 長崎県立大学に進学してよかったことは?
 看護学科は学年全体の仲が良く、みんなで協力してテストや看護技術の実技テストを乗り越えようという雰囲気があります。また、実技テストの時は、先生方が練習に付き添って親身に教えてくださいます。年2回の面談を通して、将来の進路や個人的な悩みについて先生方に気軽に相談できるところも魅力の一つです。

 将来の目標や夢は?
 将来の夢は、豊富な知識で物事を客観的かつ冷静に判断し、母子の幸せに寄り添える助産師になることです。そのためにまず看護師国家試験の合格が必要で、専門的知識や技術をしっかり修得していきながら、ケアに必要な価値観や考え方を柔軟に身に付けたいと思っています。
PICKUP!
\ 注目の講義 /
母性看護学概論
自分らしく生きる権利を尊重
性に関するさまざまな問題をテーマに、学生自身が自分の考えをもとに理解を深めていく講義です。性別を問わず、一人の人間が自分らしく生きる権利を尊重することの大切さを学ぶことができます。
 MESSAGE / 学生

男女問わず学生同士の仲がとても良く、
お互いに助け合いながら日々勉強をしています。
看護学科 2年(取材時)
佐賀県 出身 中原 陸さん
 なぜこの学科を選びましたか?
 私が入院中に担当してくださった男性の看護師に憧れを持ったことがきっかけで看護学科を選びました。またコロナ禍で医療体制が逼迫した状況だとニュースで知り、そんな環境の中でも働く方々がとてもかっこいいと感じたことも、看護師を目指した理由です。

 現在学んでいることや学科の魅力は?
 看護学科は実習器具が充実していて、先生方のサポート体制も整っているので、国家試験合格に向けた知識の定着や技術の習得を着実に行うことができます。また、男女問わず学生同士の仲がとても良く、お互いに助け合いながら日々勉強をしています。

 長崎県立大学に進学してよかったことは?
 学生一人ひとりに対し、先生が相談事や悩みを聞いてくださる「T‐cafe」というものがあり、学生生活について気軽に話せる環境が整っています。また、担当の教員だけでなく、教科担当の教員や学生支援課など大学全体で大学生活をサポートしてくださるのも良かった点です。

 将来の目標や夢を教えてください
 直近の目標としては国家試験合格 看護師として働く上で認定看護師や専門看護師などのキャリアアップを目標としています。そのためにも専門知識や専門技術、疾患などについて学び、実際の現場で即座に対応できるようにしていきます。常日頃から医療に目を向け、学びの意識を持って学習に取り組み、看護師として働きキャリアアップをしていきたいです。

PICKUP!
\ 注目の講義 /
代謝栄養学
食事や栄養の面から、看護のあり方や代謝の影響について学ぶことができ、看護する立場として現場で何を考えるべきなのか知ることができます。広い視野で看護というものを理解できる講義です。
卒業生インタビュー
Q&A
国家試験の対策講座やサポートはありますか?
どうすれば養護教諭になれますか?
実習ではどのようなことをするのですか?
演習ではどのようなことをするのですか?
先生方はどのような方がいらっしゃるのでしょうか?
卒業後の進路について教えてください。

PICK UP -おすすめコンテンツ

クラブ&サークル活動についてはこちら
入試情報についてはこちら
進路・就職状況についてはこちら
入学を決めた理由
長崎・佐世保ってどんなところ?はこちら
授業料・入学金についてはこちら
障がい者支援についてはこちら
TOPへ戻る