新型コロナウイルス感染症にかかる特別警戒警報発令に伴う大学の対応について
令和3年1月8日
学生各位
(学部生、大学院生)
長崎県立大学
学長 木村 務
新型コロナウイルス感染症にかかる特別警戒警報発令に伴う大学の対応について
長崎県においては、クラスターの発生等により過去最多の感染者が確認され、1月6日に県内の感染段階ステージが「ステージ3(警戒警報)」から「ステージ4(特別警戒警報)」に引き上げられたことに伴い、県の対応方針が示されました。
学生の皆さんは、以下の事項を十分に理解し、健康管理に細心の注意を払うとともに、引き続き感染防止に努めていただきますよう、ご理解とご協力をお願いします。
- 飲食店等の利用について
- ①
- 人数にかかわらず飲酒を伴う会食は避けてください。(家族の集まりや冠婚葬祭等は除く)
- ②
- 昼食など自宅以外での飲食をする場合は、5人以上の集まりは避け、マスクなしでの会話は避けてください。
- ③
- 無症状でも他に感染させるおそれがあることを自覚し、慎重に行動してください。また、高齢者等との接触は極力避けてください。
- サークル活動等について
- ①
- 県内における感染拡大による特別警戒警報発令に伴い、人との接触を極力減らす目的により、本日から当面の間、サークル活動及びボランティア活動を禁止します。
- 県外等への移動について
- ①
- 県外への不要不急の訪問は、控えてください。やむを得ず県外に出かける場合は会食の機会を避けてください。
- ②
- 1月17日(日)までは長崎市内での不要不急の外出を控え、人との接触を極力減らしてください。
○参考: 不要不急の外出に当たらない事例
通学、医療機関への通院、生活必需品の買い出し、屋外での運動・散歩等- ③
- 次に該当する学生は、健康管理チャットサービス「N-CHAT」(大学からのメールを「N-CHAT」で検索:令和2年10月15日総務課からのメール通知)にアクセスし、県内に戻って2週間が経過するまで体調管理を行ってください。
発熱等の症状が出た場合は外出を控え、保健室へ連絡してください。佐世保校保健室 TEL 0956-47-2242 E-mail〇年末年始に本県以外の感染拡大地域へ帰省、移動した学生
シーボルト校保健室 TEL 095-813-5737 E-mail
〇就職活動等、やむを得ない理由で本県以外の感染拡大地域へ移動した学生
(参考:感染拡大地域とは)◆直近1週間の人口10万人当りの新規感染者数が15人以上の都道府県
1月7日現在の感染拡大地域は以下のとおり。(18団体)東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、愛知県、岐阜県、大阪府、兵庫県、滋賀県、京都府、奈良県、広島県、福岡県、長崎県、熊本県、宮崎県、沖縄県- 1月8日以降の感染拡大地域は、以下長崎県HPで確認してください。
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kansensho/corona_kansenkakudaichiiki/
- 1月8日以降の感染拡大地域は、以下長崎県HPで確認してください。
- 日常生活における感染防止対策について
- ①
- マスクを着用するとともに、手洗い・手指消毒を徹底し、対面や大声での会話、三密を回避するなど、「新しい生活様式」を実践するとともに、「感染リスクが高まる『5つの場面』(別紙1)」に十分注意してください。また公共交通機関で移動する場合には、特に留意してください。
- ②
- 学生などの若者には、感染しても症状が出にくい特徴があり、気付かないうちに他の人にうつす可能性があることを自覚し、三密が起こり得る場所(カラオケボックスやパチンコ、飲食店など)への出入りを避けるなど、慎重に行動してください。また添付の「行動記録表(別紙2)」を参考に、自分の行動をできるだけ詳細に記録するよう努めてください。
- 新型コロナウイルス感染者と判明した場合や濃厚接触者または、接触者となった場合等の対応
- ①
- 新型コロナウイルス感染者と判明した場合
- 保健所の指示に従うとともに自らの行動に関する事実を遅滞なく保健所に提供してください。
- 感染が判明した時点で、直ちに保健室(休校日は大学の代表電話)に連絡し指示を受けてください。
- 即座に通学等の移動を止め、自宅待機等、保健所の指示に従ってください。なお出校停止の期間は保健所からの通知を基に大学が決定します。
佐世保校保健室 TEL 0956-47-2242 E-mail
シーボルト校保健室 TEL 095-813-5737 E-mail - 土日・祝祭日などの休校日については、大学の代表電話に連絡してください。
佐世保校代表 TEL 0956-47-2191
シーボルト校代表 TEL 095-813-5500
- ②
- 濃厚接触者となった場合
保健所から濃厚接触者に指定された場合には、即座に通学等の移動を止め、保健室(休校日は大学の代表電話)へ速やかに連絡するとともに、PCR検査の受診など保健所等の指示に従ってください。 - ③
- 接触者となった場合
保健所から接触者に指定された場合や、家族・アルバイト先の同僚などに感染者または、濃厚接触者が判明した場合には、外出を控えるとともに、状況を保健室(休校日は大学の代表電話)へ速やかに連絡してください。 - ④
- 発熱等の症状がある場合
発熱や味覚・嗅覚異常等の新型コロナ様症状がある場合は、外出を控え、保健室(休校日は大学の代表電話)へ速やかに連絡してください。また、医療機関を受診する際には、事前に医療機関へ電話連絡をした上で受診してください。
- 誹謗中傷対策について
- 差別や誹謗中傷等は、厳に慎むようお願いします。
- 誹謗中傷等を受けた方は、県の専門相談窓口に相談するとともに、保健室にも連絡してください。
電話番号 095-894-3184 相談日時 毎週月~金曜日(祝日を除く)
午前9時~午後5時45分(水曜日は午後8時まで) - その他
日々状況が変化しているため、県内の感染拡大状況によっては対応を見直すことがありますので、今後の大学からの通知を注視してください。